田内学

経済教養小説「きみのお金は誰のため」10月18日発売 著書『お金のむこうに人がいる』…

田内学

経済教養小説「きみのお金は誰のため」10月18日発売 著書『お金のむこうに人がいる』 女性誌VERY連載「生き方が変わるお金の話」 ゴールドマンサックスで金利トレーダーとして16年勤務したのち、現在は金融教育家として活動。 財政、年金、少子化問題、お金の教育などの講演を行う。

最近の記事

  • 固定された記事

小説「きみのお金は誰のため」を読み終えたみなさまへ

著者の田内学です。 このたびは小説「きみのお金は誰のため」を読んでくださり、ありがとうございます。 こちらのサイト「お金の向こう研究所」では、現在、2つのことについて、投稿しております。 一つは、身近なお金や経済についてのお話。 もう一つは、小説「きみのお金は誰のために」に関するお話です。本書では十分書き切れなかった話や、本書に関するイベント情報についてお知らせしていこうと思っております。 見逃さないためにも、「きみのお金は誰のため」読者専用マガジン(無料)を購読し

    • 日本人をさらに貧乏にする2024年「新紙幣」の盲点

      ###この投稿は、筆者が東洋経済オンラインに投稿した記事を転載しております### 経済効果1.6兆円」は全体を見ないまやかしだ 「新紙幣」が僕らの財布を直撃する 日本銀行の発行する紙幣のデザインが来年の7月に新しくなる。 この新紙幣の発行が意外なところに影響を与えている。 真っ先にその影響を受けたのは出版業界。4年前に、新紙幣のデザインが発表された時、3人の伝記が売れたそうだ。 その3人とは、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎。それぞれ、新紙幣の顔になる人物で、次の年の中学

      • 日本の「お金の教育」が子供に超悪影響な深いワケ ー「投資される側になる」発想の欠如が国を傾けるー

        ###この投稿は、筆者が東洋経済オンラインに投稿した記事を転載しております### 子供たちに「投資すること」を教える意味 「うちも投資したほうがいいのかな」 サトミの言葉に、夫はアジフライを箸に挟んだまま、ぽかんと口をあけている。いつもの彼女らしからぬ発言だったからだろう。 病院勤務のサトミは、これまで“投資”とは無縁の生活を送ってきた。NISAが来年から拡充されるという話も、自分には関係ないと思っていた。ところが、今日の昼休みに同僚たちが投資の話をしているのを聞いて

        • 東大理三軍団が挑んだGS面接問題

          とあるYoutubeの企画で、東大の理三軍団(医学部の学生たち)と対決させてもらった。 そこで出題した問題(未放送部分も含む)とその解説を書きました。 問題1 3つのサイコロ 正解 10と11 解説 ころがすサイコロを増やしていくと、その分布は平均値を中心にした正規分布に近づくので、平均値に近い整数が最頻値(一番出やすい数)となる。 たとえば、サイコロを2個ころがしたとき、最小は(1,1)が出た場合の2。最大は(6,6)が出た場合の12。平均値は、その真ん中の7。7

        • 固定された記事

        小説「きみのお金は誰のため」を読み終えたみなさまへ

        • 日本人をさらに貧乏にする2024年「新紙幣」の盲点

        • 日本の「お金の教育」が子供に超悪影響な深いワケ ー「投資される側になる」発想の欠如が国を傾けるー

        • 東大理三軍団が挑んだGS面接問題

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 半径1mのお金と経済の話
          田内学
          ¥500 / 月
        • 「きみのお金は誰のため」読者限定マガジン
          田内学

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「書店減少」嘆くのにネットで本買う日本人の矛盾

          書店には「新しい発見」があふれている30年前、「待ち合わせ」という言葉には、緊張感があった。 「明日の待ち合わせは、正午にBIGMAN前だからね」 気になっている女の子と約束をして、意気揚々と電話を切るのだが、内心は穏やかではない。本当に来てくれるのか不安になる。 まだ携帯電話が普及していなかった時代だ。黒電話の受話器を置いた瞬間から、会うまでは連絡をとることができなかった。 そのため、待ち合わせ場所はわかりやすい場所じゃないといけない。そして、時間厳守だ。時間どおりに行

          「書店減少」嘆くのにネットで本買う日本人の矛盾

          小説「きみのお金は誰のため」出版記念トークイベント@青山ブックセンター

          本日11月6日、「きみのお金は誰のため」の再重版が決まり、発行部数は3刷累計5万部になりました。発売してまだ一ヶ月も経ちませんが、多くの方々に読んでもらえていることには感謝しかありません。 さて、再来週、11月17日(金)に、東京の青山ブックセンター本店で、出版記念トークイベントを開催します。 タイトルは「人生も社会も豊かにするお金の教養~“お金・偏差値・いいね”数字に振り回されない生き方~」田内学×近内悠太 対談相手の近内悠太さんは、本書第5章を書くにあたって参考文献

          小説「きみのお金は誰のため」出版記念トークイベント@青山ブックセンター

          新刊小説『きみのお金は誰のため』プロローグ【無料公開中】

          プロローグ 「所詮は10キロの紙きれや」  その男は、積み上げた1億円の札束の山をポンと叩いてそう言った。  中学2年生の佐久間優斗は、自分の手のひらが汗でしめっていくのを感じた。あまりに現実離れした光景に、映画かネット動画でも見ている感覚になる。しかし、それは確かに目の前に存在していた。手を伸ばせば触れられる現実だった。  お金持ちはずるい。だからこそ、自分もお金を儲けたい。それが優斗の素直な気持ちだった。この男に出会ったとき、お金の儲け方を教えてもらえると思っていた。

          新刊小説『きみのお金は誰のため』プロローグ【無料公開中】

          小説「きみのお金は誰のため」ーアフリカ支援をする堂本さんのモデルー

          本小説では、アフリカ支援をする堂本という男が登場する。 アフリカに寄付するだけではアフリカのためにはならないという堂本は、彼らが自立して、自走できるような支援をおこなっている。その堂本から主人公の優斗たちは、生活の豊かさとは何かを教わる。 実は、この堂本にはモデルが存在している。 NPO CLOUDYの代表理事を務める銅冶 勇人さんである。 小説の中の堂本さんと同じく、彼はアフリカの人々が生産に関わったバッグやシャツを日本で販売し、その売り上げをアフリカの教育などに活用す

          小説「きみのお金は誰のため」ーアフリカ支援をする堂本さんのモデルー

          小説「きみのお金は誰のため」ー預金という金融最大のトリックー

          <この投稿は、小説「きみのお金は誰のため」を読み終えた人向けです> 小説「きみのお金は誰のため」の第5章では預金と借金の関係について、説明しています。 P181 13行目からP182 9行目までの部分です。 本書では、3人の議論の内容をダイジェストで紹介していましたが、実は、以下のような会話がなされていました。 今後も更新していきますので、無料のマガジン登録お願いします。

          小説「きみのお金は誰のため」ー預金という金融最大のトリックー

          4000時間使ってまで、この小説を書いた理由をぜひ、聞いてください!

          10月18日に東洋経済社より「きみのお金は誰のため」が発売されます。 お金について学べる小説です。かなり真剣な想いで書きました。今日は、その話をさせてください。 親なら誰もが子どもの未来を心配します。僕もその一人です。 子どもの未来を良くするためには2つのアプローチがあると思っています。 1つは、他の人に勝てる教育をすること。 嫌な言い方に聞こえたかもしれませんが、たとえば、“いい”学校、“いい”会社に入れるように勉強させたりするのは、まさにこれです。 否定したいわけじゃ

          4000時間使ってまで、この小説を書いた理由をぜひ、聞いてください!

          新刊発売に向けて選書した10作品

          毎日、落ち着かない。 入試の合格発表を待っていた学生時代のように、針のむしろに座らされた気分だ。 小説「きみのお金は誰のもの」が校了して2週間たったが、発売されるまでまだ2週間以上ある。 不安でしょうがない。 書店で手に取ってもらえるのだろうか。 最後まで読んでもらえるだろうか。 面白いと言ってもらえるだろうか。 そんな不安を多少やわらげてくれるのは、書店からの反応だ。今回はありがたいことに、すでに数店舗からイベントのオファーをいただいている。 その中で、青山ブックセ

          新刊発売に向けて選書した10作品

          1ドル100円で買う方法ーいまさら聞けない外国為替の話ー

          ガソリン1ℓ40円で買える場所 「ピザーラ、おとどけー」 テレビからCMが流れてくると無性にピザが食べたくなることがある。 世の中、便利になったものだ。 スマホで選んで注文するだけで、家まで届けてくれる。 2枚買おうとして衝撃の事実に気づくのは、僕だけではないだろう。店舗に行けば2枚目が無料になるのである。たしかに、ピザーラにしてみれば、店舗で渡した方が圧倒的にラクだ。 かっぱえびせんでも、ディオールのトートバッグでも定価がつけられている商品は多い。管理しやすくするため

          1ドル100円で買う方法ーいまさら聞けない外国為替の話ー

          小説「きみのお金は誰のため」に込めたこと

          お金って、生きているときに一番多く使う道具だと思うんです。 必要不可欠で、きわめて便利な道具なんだけど、取扱説明書はない。 お金の勉強をする機会がない人がほとんどだ。 道具の使い方がわからないまま大人になると、お金自体が目的になってしまう。お金のために働き、お金に感謝する。年収が高ければ偉いと思い、貯金が多いと幸せだと感じる。 そして、いつのまにかお金の奴隷になっている。 そこで、お金の勉強をしようと思っても、投資や節約術の話になる。結局、お金に振り回されていることには

          小説「きみのお金は誰のため」に込めたこと

          博士の愛した自転車と東大の愛した博士

          2年前の2021年の春。 20年ぶりに再会した彼は、自転車に乗って帰っていった。夕方のまだ明るい時間だ。 自転車の後ろにはチャイルドシートがついていた。お子さんを保育園にむかえに行くと言う。同じ仕事をしている奥さんと分担しながら子育てしているそうだ。 彼とは大学時代の数学サークルで一緒だった。久しぶりに会ったのは、ネット記事で、彼の活躍を知ったからだ。 ”東大が帰国を熱望した「天才」経済学者の野望” ものすごいタイトルだが、そのままの内容だった。 スタンフォード大学で活

          博士の愛した自転車と東大の愛した博士

          ガソリン補助金、反対したらダメですか?

          こんなタイトルで書いたら、多くの人を敵に回すだろうなあ。と思いながら、今回は書いている。 それでも書こうと思ったのは、川邊さんの言葉が突き刺さったからだ。 最近SNS、というかXを眺めていて感じるのは、とにかく政権を批判さえすればいいと思っている人たちの多いこと。 当事者意識がなければ、表面的な問題しか見えてこない。 消しゴムのカスを払って床に落とせば、机がきれいになったと勘違いするようなものだ。机の上のゴミを床の上に移動させただけで、別の問題を発生させることになる。

          ガソリン補助金、反対したらダメですか?

          池袋西武の買収から考える「見えない世論」

          池袋西武の買収計画 池袋駅の東口がゴタゴタしているらしい。 西武百貨店のことだ。 ちなみに、西口にあるのは、東武百貨店。なんともまぎらわしい。 さて、その西武百貨店だが、フォートレスとヨドバシカメラの連合軍に買収されるらしい。フォートレスというのはアメリカの投資ファンド。僕がゴールドマンサックスで金利トレーダーをしていた時代に、彼らのマクロファンド(2015年に閉鎖)と金利の取引をして、”かわいがられた”記憶がある。 どうやら、この買収がよく思われていないらしい。 豊島

          池袋西武の買収から考える「見えない世論」