見出し画像

あなたの人生は、あなたが作る。

 あらゆる出来事を契機に自分の在り方を振り返ってみると、改めて初心やら信念は大事だと感じる。だからこそ、どんな「志」を掲げるか。その入口が欠かせない。誰一人として、この先どんな人生が訪れるかは知り得ない。将来どうなるかを心配して入口で躊躇っていても心配の種が増えるだけ。大概、その心配事は起きない。石橋ばかり叩いていたら好機を逸してしまう。そんな不安に思うことに時間を割いてもどんどんその時間が増えるので、如何に楽しい時間を増やすかを考えた方が人生としては実りがあるというものだ。勿論、どんなことでも楽しいと捉えられるように意識していく必要はある。
 そして、何かを成すときには「覚悟」を持って、自分の道を突き進む。その覚悟は、あなたにとっての土台である。何が起きようとも自分で道を切り開くしかない。できるか分からないではなく、「やるぞ」という覚悟が大切。あなたしかあなたの人生は歩めないのだから、周りの人ではなくあなたが自分自身を信じてあげる。それも無条件に。あなたはあなたのままで大丈夫。
 ただ、どんなに種が高級であって素晴らしくても、土台となる土壌が貧相であれば美味しい作物は育たない。土壌を丹念に作り上げることによって、どんな豊かなものでも実らせることができる。無論、すぐに実ができるわけではない。日々の愛情をかけて、育むことで如何様にもなる。
 あなたは口から取り入れる栄養だけで育つわけではなく、口から発する言葉でも成長する。あなたの<おもい>を言葉・コトバにする。「言霊」といって、言葉には魂が宿る。内なる<おもい>がすべて“力”となり、そのまま“道”を作っていく。良い言葉を発すれば、良い波長を生み出し、良い流れとなる。TV番組『充電させてもらえませんか?』にて、国宝である“京都大原三千院”の住職が「すべては呼ばれて(導かれて)いる」と語った。これから向かってくる未来に向けて、今起きている出来事はすべて導かれた結果であり、あなたが自然と牽引した(引き寄せた)こと。そうならば、取り入れるものを良いものに、そして発する言葉を良いものにした方が好循環になるのは当然の流れである。
 ところで、“観光地”というのは、光を観に行く場所であるという。しかも、お金を払ってでも行く場所。もし、人が光り輝いていれば、どんな状況にあっても会いに行こうとするだろう。それから、世の中は不況と言われつつも、良い店には人が必然と集まり繁盛する。立地条件はあまり関係ない。逆に、人が集まらないということは、何かを教えてくれている。誰かに頼ったり、世の中が変わるのを待ったりしていても何も変わらない。自分がその状況をどう捉えるのかが大事。何でも他者に楽しくさせてもらうのではなく、自らどう楽しいと捉えるかである。それは幸せも同じこと。今生きているだけで十分に幸せではないか。何かがあるから幸せになるというのではなく、すでに今ここに幸せは存在している。そして、進む道をどんなふうに引き寄せるのかは、すべてあなた次第である。

 꿈을 향해 달려 달려   꿈들이 이루어지는 모험
 夢に向かって走れ  夢が叶う冒険
                    (Kep1er『WA DA DA』)

🎵 人生相談&哲学対話ほのぼのカフェ 🎵
【Q141】数が絶対的なのはどうしてですか。
【A】あなたは絶対的なものと思っているかもしれませんが、残念ながら私にはそういう認識はありません。大学生のとき、“なぜ1+1=2であるのか”について論じたものを、大学の機関誌創刊号に応募しました。所詮、数は人間が作り上げたものですから。人間が作った範囲で矛盾が起きないように収めているだけです。それよりも、自然は完璧です。赤い花が、今年はうっかり白い花を咲かせてしまったということはないです。もっと具体的に話を聴かせてください、ぜひ一緒に対話しましょう。

【Q142】これまでに見た夢の中で面白かったものがあれば、教えてください。
【A】好きな人とデートしていることですかね(笑)続きを観たいと思いました。

【Q143】W杯で韓国代表の選手が「日本が決勝トーナメントに進んだことは憎たらしい」と発言していましたが、どうすれば日本と韓国がまた共同でW杯を開催できるような関係まで改善できると思いますか?
【A】隣国だからライバル意識が強いのでしょう。羨ましいだけのことです。自分たちが勝てなかったのに他国を非難することで憂さを晴らすようではまだまだ弱いことを意味します。私たちにとっても、これはとてもよい学びになります。自分ができなかったことを他のせいにしてしまいがちです。すべては自分が招いたことですから、自分の思いを変えることがとても大事ですね。
 そもそも音楽はそれぞれの国で流行っています。KPOPは日本が鍵を握っているとも言えますから、親交関係は十二分にできているでしょう。ただW杯を共同でやるかどうかは別問題ですね。バスケットボールは沖縄県でW杯が開催されます。楽しみですね。

【Q144】好きな韓ドラはなんですか?
【A】年末から観ているドラマではまっているのはまず、イ・ソンギョン主演の『アバウトタイム~止めたい時間~』です。とある音楽家が「大切なことは楽譜には書かれていない」みたいなことを語ったそうです。確かに、楽譜どおり演奏したからといって素晴らしいとは限りません。その人に響く演奏こそが大切なのです。さて、時間は止められないし、戻すこともできませんが、あなたはどんな時間を過ごしていますか。そして、大切な人を大切にしていますか。
 それから『ストーブリーグ』を観ています。信念を持って、突き進む「つよい心」の大切さに気づかされます。娘の書き初めである「つよい心」は、今年の我が家の座右の銘(道しるべ)ですね。

【Q145】小さい頃、卵をうまく割ることができたのに最近うまく割れなくなりました。どうしたら卵をうまく割れるようになりますか。
【A】もっと魂を磨き上げる(鍛える)ことですね。おそらく、小さい頃「うまく」いっていたと思う基準よりも今の「うまい」と思える基準が高くなったのでしょう。私はシェフみたいに片手で割りパカッと容器に出してみたいのですが、勇気が足りません…。何事も失敗して学んでいくものです。最初からできる人なんていません。

【Q146】大学でのエピソードを教えてください。
【A】ともさかりえさんが主演したドラマ『花嫁は16才!』の台本(サイン入り)1冊が雑誌『ザ・テレビジョン』でプレゼント応募されていました。ハガキを出したら、まさかの当選!めっちゃ嬉しかったです。当時は色々とハガキを書いて応募しました。そうしたら、20歳になったときに、ついに勧誘の電話があり「受け取りに来ないなら今から行きますけど」と言われ、ビビッて電気を消してすぐに寝ました。それ以来、電話での会話がちょっと苦手です(笑)うまい話は絶対にないから気をつけてね。

2023.1.10

この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?