見出し画像

少しずつでもいいですから本を読む習慣を身につけてみてください

本を読む癖をつける

SNSなどYou TubeやTVなど

僕もTVとか好きだから見るんですが

一日…一日中そればっかりだと

ちょっとヤバいなと思って


つい最近、考え方、行動を変えてみました

まあ、やっぱり人間は欲深いというか楽が好きな動物でもあるので

なかなか、そういう癖を身につけるのは容易いことではないと思いますが

SNSなどYou Tubeなどを見る代わりに

本を読む

ジャンルはなんでもいいんですが

できれば自分の仕事に関わる本などを読んだほうがいいみたいです

たとえば多くの人がわかってるとは思うけど忘れてるのが

ビジネスマナー

学校でも習ったかな?

だけどなかなかね、曖昧なままマナーとかって使う人もいるよね

だから、そういう仕事のマナーとかをもう一度

学び直すために、本を読む、力を借りる

接客業の人なら接客の本

接客でも、色々とあります

会話のスキルを磨きたいなら会話の本

コミュニケーションは生きてく上で絶対に欠かせないものだと思うので

会話の本は読んでおいてください


まあ、漫画とかね、僕も漫画は学生の頃は好きでしたよ

NARUTOとかワンピースとか、ボボボーボ・ボーボボ笑とか

だけど大人になったら、あまり漫画とかゲームとかには執着しなくなったというか

見ないしやらなくなりました

やらなくなったからといって本を自然に読むようになったかと言われればそうじゃないんです

一番の影響はゲッターズ飯田さんからです

ゲッターズ飯田さんも、本を読んでください、習慣つけてくださいとブログで言っていまします

それを見て読むようになりましま

最初はね、やっぱりちょっと苦…だったかな

忘れちゃったけど

今では普通です、まあいっぱい長い時間は疲れるから休憩を取りながら読んでいます


少しずつでいいです

一時間とかそんな最初は読む必要はないです

そうですねぇ〜…

小さな習慣

という本に書いてあったことをアドバイスしますね

毎日、最低でも2ページは読んでくださいと

2ページ、2ページです

一時間?30分?最初はそんなにやらなくていいのです

まず最初は小さく小さくきざんでいく

いっぱいやろうとしても疲れちゃうから

疲れるのは僕のタイプなんですが

いっぱいはやる必要ないかなって

徐々にだんだんと増やしていくほうがいいです

少しずつ、そういう読む習慣をつける

漫画やゲームやSNSよりも

字に慣れる


今から積み重ねていけば

きっと、未来に何か役立つスキルや学びが得られます

みなさんも少しずつはじめてみてください

僕も今日は齋藤孝さんの本を休憩入れながら読みま〜す

#読書 #本 #本を読む習慣 #習慣 #スマホ依存

#スマホゲーム #小川拓哉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?