見出し画像

サブカル大蔵経246馬場啓一『池波正太郎が通った味東京横浜松本編』(中公文庫)

久々再読して驚きました。池波正太郎が訪れた店が次々とdisられていく。「けなすのは嫌い」と言いながら。ファンにとっての聖地を、ひとつひとつ〈剥がして〉いく粘着質な作業。

私も池波正太郎の食エッセイを読んで、それを頼りにして、まつや、竹むら、山の上ホテル、みの家、たいめいけん、並木藪、ヨシカミ、東、ニューグランド、などを廻りました。その思い出には感謝しかありません。

そういうファンを、本当の美味しさをわかっていないとdisり、ひいては池波正太郎をdisることにつながることがなぜ編集側にはわからなかったのか。不思議な奇書。

画像1


失礼だが、銀座アスターがこんなに美味しいとは思わなかった。p.60

 この失礼な書き振り。

(池波は)食べるものもやきそばとかシューマイといったものばかりである。p.62

 味オンチと遠回しに…

(天國)なんでもない天ぷら屋である天國も、池波の中ではひとつの理想の店に昇華していてp.84

 池波の選択から物語が始まり、その筆致に、人は酔いしれたんですがね…。

(リスボン)値段相応の味しかしない。p.143

 ヨシカミは観光客向けだし、リスボンは「取り残された」と。「世田谷住まい」の著者は浅草に対してもなぜか上から目線。

(東)仕方なくビールでせっせと流し込む。そういう食事の好みが意外な早死にを結果としてもたらしたのだ。しかしビーフンには罪はない。p.172

 ビーフンが嫌いと冒頭から書き、さらには、池波の死因がこういった中華店での脂の取りすぎと言及…。

(たいめいけん)肉は決して良い部分ではない。p.189

 ビルを建てたことを称賛。

(野田岩)キリンラガー。他のメーカーには悪いがビールは結局これしかない。p.192

煉瓦亭や野田岩では「瓶ビール」の話しかしていない。

(横浜ニューグランド)マティーニは実はそれほどでもない。p.270

この後、なぜ池波は「ロオジェ」のカクテル言及しないのだ、と余計なことまで言いだす始末。

こう見てくると、ひとつのスタイルでつい読んじゃいますね。最初からそういう題名にしないのが不思議。なんか不思議なその界隈の闇を感じます。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

本を買って読みます。