見出し画像

【書籍紹介/海外文学】改変された百科事典と、そこに記される架空の惑星

ロシア文学にハマった後、もっといろんな国の文学作品を読みたいと思って何となく手に取ったのが、バルガス=リョサの『密林の語り部』でした。文明社会の通時的現実認識と、魔術的世界の共時的現実認識が交互に繰り返される衝撃の構成に、見事にラテンアメリカ文学沼に引き摺り込まれました。

とはいっても、文学に疎い私はバルガス=リョサとガルシア=マルケスくらいしか知らなかったし、マジック・リアリズム全開のガルシア=マルケスはあんまり自分に合わないかなって思いながらも、無理して読んでました。
あくまでSF好きの私は、どんなに独創的なアイデアでも、前後関係や必然性や因果が感じられない、あまりに自由奔放で雰囲気だけの作品は苦手なのです。

だから多分マジック・リアリズムが合わないんだわと思ってたのですが、つい先日noteでボルヘスを紹介している記事を見つけて、少しだけSFの気配を感じたのです。

マジックというくらいだから、物理法則や因果律を無視しまくっても許されるジャンルの筈なのに、なぜSFっぽいのか?気になって読んでみたら、これがめちゃくちゃ面白かったのです。

というわけで、今回紹介するのはこれです!

J.L.ボルヘス 著
鼓 直 訳
『伝奇集』


言わずと知れた幻想小説の大御所、ガルシア=マルケスやバルガス=リョサにも影響を与えた20世紀アルゼンチンの大スターにして、「マジック・リアリズム」の親玉です。
表紙はホラー小説みたいだし、本が届いた時は正直すぐに読む気になれなくて、少しだけ積読していました……。

この短編集の中から、『トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス』を取り上げてみたいと思います。これ、短編集の一番最初に収録されているのですが、のっけから圧倒されたのです。

以下、あらすじです。ネタバレあります。
ちなみにたくさんの人名が出てきますが、ほぼ全員実在の作家やジャーナリスト、あるいはボルヘスの知り合いだそうです。

その日、会話の中で友人のビオイが「鏡と交合(※性交)は人間の数を増殖するがゆえにおぞましい」という謎めいた格言を引用し、それは『アングロ・アメリカ百科事典』の「ウクバール」の項目に載っていると言う。
私は手持ちの『アングロ・アメリカ百科事典』で「ウクバール」を探したが、見つけられない。
後日、ビオイが第四十六巻を携えて私を訪れ、確かにそこに「ウクバール」の項目を発見するのだが、私が持っている第四十六巻にはやはり載っていないーー版が同じにも関わらず。
「ウクバール」はどうやら国名らしく、その国境や言語、歴史が幾つか知っている地名も交えつつ書かれていて、参考文献も紹介されている。
その文献は実際、公立図書館の目録にも存在するのだが、実物は見つけられなかった。

ある日、私の父親の友人が病死し、彼宛に届けられた小包を開けたところ、それは1000ページを超える百科事典だった。帯の背には「トレーンを扱った最初の百科事典第十一巻」と書いてある。
どうやら「トレーン」とは架空の惑星の名で、辞典には、架空の惑星の言語や文化、歴史や自然……つまり人文・社会・自然科学が一部の隙もなく網羅的に説明されていた。
たとえば「トレーン」では、空間的なものが時間の中で持続するとは考えていない。未来は存在せず、過去は「現在に生きる人が覚えている」から存在しているに過ぎない。しかも容易に改変される。
あらゆる時間において空間が持続しないから、"経年"の概念を仄めかすような言葉は存在しないか、文法違反となる。
さらに、人間一人一人に「個体」「個性」があるのではなく、人間は大いなる一つの「個体」の影に過ぎない、と考える学派もいる。どんなに粗野な人間でも、ふとした時に聡明になるのはそのためだ。
全ての物質は、大いなる何か(=神)から生み出されているのだ。
この二つを組み合わせて、彼らは以下のパラドクスに反論を試みる。
火曜日にXが9枚の銅貨を道端に落とし、木曜日にYが4枚拾い、金曜日にZが3枚拾い、Xは2枚拾ったとして、この銅貨は同一のものか?という(彼らにとっての)二律背反に対して、こう説明するーー銅貨は拾われる直前に神によって生み出された別々のもの、あるいは銅貨は全て真の銅貨の陰であるから、7枚の銅貨は実は同一の1枚なのだ、と。様々な学説・学派が様々なやり方でこの問題に答えを出している、ということも百科事典は網羅する。
架空の惑星「トレーン」のこれ程までの蓄積を、たった一人の偏屈が生み出したはずはない。完璧に首尾一貫した科学的知見の背景には、優秀な科学者のチームあるいは秘密結社があったはずだ、として捜索が始まる。

あるとき手紙が発見され、この秘密結社の正体が明かされる。オルビス・テルティウスという男が作ったそうだ。初めは「架空の国」を作ってみようと科学者達が集まり、何世代か代替わりしていくうちに架空の星を生み出す結社となった。イルミナティみたいに結社には資産家もいて、様々な分野を研究(捏造)する学者達の総決算を『アングロ・アメリカ百科事典』の海賊版に落とし込んだのだった。

やがて、メンフィスで百科事典の第四十巻が発見される。「トレーン」の存在はメディアの力で世界中に知られるところとなり、その緻密かつ理論整然として、しかも魅力的な世界観は人々に感嘆の念を呼び起こさせる。

現在では、学校の歴史の時間には「トレーン」の(整然として魅力的な)歴史が教えられ、元々の歪な歴史は姿を消した。様々なところで「トレーン」の科学が浸透し、現実を変容させている。そのうち「英語」や「スペイン語」といった言語も消えて、トレーン祖語となっていくだろう……。

何だこれは……不思議な響きをもつ謎の言葉、改変された百科事典、架空の惑星、秘密結社、そして空想世界が現実世界に染み出してくる不気味さ……これはもうSF以外の何者でもないでしょう!
文字数の都合上、要点だけをまとめたのですが、これらの現象や考察をより説得力あるものにするために、ボルヘスは古今東西の文学作品や学者・作家の名前を出しまくって、まるで学術論文様相を呈しています。そのため巻末の索引を頻繁に探さなくてはならず、読み進めるのは容易ではありません。この感じもまさに論文を読まされているみたい。

擬似科学の創作といえば、まず真っ先にスタニスワフ・レムの『ソラリス』を思い浮かべます。ソラリス星に海のように張り付く謎の地球外生命体(?)を解明しようと、新たな学説が次々と発表されては否定され……を繰り返す、空想上の擬似科学論争が非常に生々しい。
『ソラリス』と異なるのは、この作品の場合、どこからどこまでが現実の科学で、どこから架空なのか非常に分かりにくい、いや分からないように仕組まれていることです。
途中まで本物の学者の名前、本物の書籍名が出てきて、その中に混じって空想科学が潜んでいるのです。現実と虚構がシームレスに繋がる、そうかこれがマジック・リアリズムなのかと思いました。

そんな擬似科学が明らかにする「トレーン」という星について。本作では惑星の質量や軌道、植生といった自然科学よりも、そこで生きる人々(人間、あるいは人間にそっくりな生物がいる設定です)が築き上げた哲学や文学を紹介しています。

後から気付いて驚いたのですが、どうやら「トレーン」が人々の想像から生み出された非実在である、という事実を、「トレーン」の設定の中にも組み込んでいるようなのです。
「空間的なものが時間を超えて持続しない」という「トレーン」哲学は、人々の想像によってでしか「トレーン」は存在せず、「トレーン」のことを考える人間が一人もいなければそれは消滅する。50年前に誕生し50年後に滅亡する……みたいなものではないのです。

このメタ的基本設計の上に、様々な科学的知見が整合的に積み重ねられていきます。あらすじのプラトン的唯物論も、この基本設計に抵触しない唯一の神学だと言えるかもしれません。

ボルヘスの幻想小説にSFっぽさを感じるのはここです。これは現実のありようを細分化し、その幾つかの要素を改変して、世界がどのように変化するのかを観察するシミュレーションSFなのです。
しかもボルヘスの他の短編も含めて、視点人物は物象の観察者であり続け、決して自己の内面ーー感情や葛藤ーーを曝け出したりはしません。これはガルシア=マルケスやバルガス=リョサとの大きな違いではないでしょうか。
この冷めた目で世界を俯瞰する一人称、これもまたSFっぽさに拍車をかけます。

とはいえ思い返してみると、これまで読んできたSFの多くは、視点人物が世界設定の説明責任を負いながらも、一応世界の中に歯車として取り込まれ、疎外されながらもそこで生を営むものばかりでした。時には「トリックスター」の役割を演じる主人公もいたけど、この作品のような、諦観した第三者的視点を維持する視点人物は稀かもしれません。

しかも創作物(本作)のなかに創作物(トレーン)があり、さらにその中に創作物(トレーンの文学や学説)があるという入れ子構造の中で、下位の創作物が一つ上の創作物の次元に影響を与える、というメタ的設定には終ぞお目にかかったことがありませんでした。

自分でもいろいろ読んできたつもりでしたが、まさかここにきて全く新しい構造を持つ作品に出会えるとは、という喜びと興奮がありました。文学の世界の広大さを思い知って、多分自分の生涯をかけてもこの大海原を渡り切ることはないだろうなという感じがして、なんだかとても嬉しく思います。

ボルヘス、大好きになってしまいました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?