見出し画像

絶賛、大人の反抗期。

正直に申し上げます。

人生最大の、イヤイヤ期がきてしまっているかもしれない。

……いや、「かもしれない」とかいってみたけど、確実にそうです。

もうなにもかもイヤ。
なーんもしたくない。アレもしたくないコレもしたないのイヤイヤ期です。ただの駄々っ子。

会社にも行きたくないし、個人の仕事もなんもやりたくない。(もちろん引き受けた分はやるんだけど)

今年は頑張ってみよう!と決めたSNS運用の勉強もなんかもうやる気出ないし、noteも書きたいことが出てこないし、とにかくもうね、なんもしたくない。ずーっと寝ていたい。

起きてるとなんかイライラするんよ。(末期)

つい先日、「たまに我に返って自分に冷めちゃうことあるよね〜」なんてnoteを書きましたが、そのレベルをぴょんと超えて、完全スイッチOFFモードに突入してしまいました。

こうなった理由はよく分からないのですが、なんとな〜く思い当たる節を書き出してみます。

自分を分析すればちょっとはこのダラダラモードの解決策が見つかるのではないだろうか。


1.去年頑張りすぎた

2022年はnoteをはじめて、ライターデビューして、会社を辞める辞めない騒動があって、辞めてもいいように色んな人に会いに行ったり挑戦したりして……

思い返せば、激動の1年だったわけです。

もともとコミュ障でストレス耐性も死ぬほど低いクセに、ガンガン突っ走ったせいでエネルギー切れかもしれぬ。


2.体調不良・旅行を経て、完全OFFモードを味わってしまった

基本的に、私って休日と仕事の日の境目が曖昧で。
いわゆる「休日」といえる日もカフェにこもって作業したり、完全OFFになることってほぼないんです。

そんな私が、今年に入って早くも2回の完全OFFを味わいました。

1回目は年始早々インフルエンザで寝込んだとき、2回目は先日沖縄旅行に行ったとき。

特に沖縄旅行の際は、当然会社も休んで、チャットワークにも「1/25〜1/26対応不可」と記載して(この方法はじめて使った)、仕事は完全拒否モード。

SNSも、自分の写真投稿はしていたものの人の投稿はほとんど見ず、とにかく現実から逃避しまくって、自分の時間に没頭していたのです。
ここまでOFFを貫いたのは何年ぶりだろう。

もうね、それが幸せすぎて、充実し過ぎていて、ほかのことなーんもしたくなくなっちゃった。

「ON・OFFの切り替えは大切!」とよくいいますが、切り替えた結果、なにもしたくない症候群にかかるのであれば、私は毎日少しでも仕事をしていた方がいいのかもしれません。


3.枕が合っていない説

寝ても寝ても眠い。

これは長年の悩みではあるのですが、ここ最近は特にひどい。

うちはダブルベッドで2人で使えるなが〜い枕を使っているのですが、どうやら同じ枕で寝ている彼も最近調子が悪いようです。ここ2週間ほど、毎日頭痛薬を飲んでいます。

睡眠の質が上がれば、日中の虚無感が軽減され、パフォーマンスも上がるのでは??

とりあえず、明日は2人ともおやすみなので、それぞれに合った枕を探しに出かけてみようと思います。


4.女性ならではのサイクル

今まで目を背けてきていたのですが、いわゆるPMSというヤツが年々勢いを増しています。(全然嬉しくない)

生理前2週間くらいと、生理が始まってからの2〜3日は身体がだるくて重くて、眠気もひどいし寝起きのフラつきもひどい。

もともと自律神経が弱い体質もあり、冷静に考えてみると、私の体調が絶好調の日って月に1週間もない気がするんですよね。そりゃあ、やる気もなにも出ないわけですよ。

昔むかし、生理痛が辛すぎて婦人科に駆け込んだものの「若い子にピルは出したくない(当時20歳)」となにもしてもらえず、ここ何年も自分の辛さを見て見ぬふりをしてきましたが、昨日はじめてオンライン受診なるものを使ってみました。

最近は「PMS」って言葉自体も浸透しているし、ピルの処方も緩和されているんですね。

お薬はまだ届いていませんが、少しでも身体の不調が軽減されれば、もっとシャキッと動けるかしら。


こんな感じで、「もうなにもかもイヤ!イヤイヤ!」モードの原因を探ってみると、以外と解決できそうなことがあるもんですね。

私の場合、シンプルに体調が整っていないのと、完全OFFを味わってはいけない性格であることが見えてきました。

今朝も「もうやだおうち帰りたぃ……(尚、まだ出発していない)」と半泣きでしたが、なんだかんだ家から出てnoteを書いているうちに少し元気になってきています。
やっぱり、なにかしら手を動かしている方が合っているみたいです。


子どもの反抗期は時が過ぎれば収まるけれど、大人の反抗期はそうもいきません。


しばらくのあいだは、イヤイヤ期が頻繁に顔を出てきそうなのでnoteもSNSも低浮上になるかもしれませんが、自分とゆる〜く向き合っていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?