見出し画像

移り変わる繁華街を歩いて、飲食業の皆さんをもっと幸せに!と思いました 【前編】

どうも、みことのは です。
関西に転勤してきてもうすぐ10日。今日は、仕事がゆったりしていたので、懐かしい大阪を歩いてみました。

梅田でお酒を飲むなら!おなじみのお初天神通り&東通り。タイトル画像は通称お初天神の【露(つゆ)天神社】さまです。
今日はびっくりした事から、少し大きなお話を。

1,変わったのは時代?お店?コロナ禍の煽り?

昔はお酒を飲みに行くためだけに通ってたお初天神通り。今じゃあんまり仕事仲間とお酒飲みに行ったりしなく、逆に昔は神社にお参りしたりしていなかったので、今日はお酒を飲まず、露天神社さまにしっかりお参りをしてきました。

歩くことで感じたのは、【お店の移り変わり】。
ちなみに、私の思い出風景は4年前。

あんなに美味しかったお店も、あんなにいっぱい並んでいたお店も、違うお店に変わっていました。とはいえ、通り自体がシャッター通りになっている訳ではなく、新たなお店に変わっているだけ。コロナ禍だけが原因じゃないにしても、なんだか寂しいですね。

個人的な印象ですが、
お初天神通りは、徐々に再開発を進めている印象で、
東通りは、アジア寄りの多国籍化が進んでいる印象でした。

2,飲食店は難しい!と聞きますが・・・


いつかサラリーマンを卒業して、起業する未来を思い描いている私にとって、飲食店もその候補の1つではあります。その規模の大小は別にして。

食は衣食住の1つです。人間の根幹を、彩る様に担ってくれています。


【命を頂戴する】事は、【人間の原罪】として学ぶべき事でもあり、
何を食べるかも大切だと思いますし、
それ以上に誰と食べるかも大切だと思っています。

新聞社と陶芸家のマンガで学びました。あと、福岡の家族の食事マンガでも学びました。

それくらい、たくさんの事を学ばせてくれますよね。
なのに、事業を続けることが非常に難しい。
ココでは、私が感じる【飲食業の難しさ】を書いてみたいと思います。

・・・正直これが理由で、起業ジャンルから飲食業を外しました。

3,飲食業の難しさ! 逆に、できる方々を尊敬します!


本当に心から尊敬します。妄想すればするほど、具体的に考えようとすればするほど、いやぁーーーーーー、飲食は難しいです!趣味でご飯作っているのとはわけが違う!

①あんなたくさんのレパートリー、無理!


たくさんのメニューは、選ぶ側は楽しいものです。でも、それを全部美味しく作れるなんて、高級店とか関係なく尊敬します!

②原価が高い!メニューを充実させると更にかさばる!


私も仕事で事業収支と日々にらめっこしていますが、人件費や食材費、賃料、水光熱費含めて飲食業は非常に薄利薄利だと思います。なのに、できるだけ廃棄を出さずに、たくさんのメニューを具現化する。いや、素人には無理!参入障壁高っ!

③昼ランチ、夜メイン営業、業種によっては早朝も!


こんなに難しい事業なのに、不規則!もう信念がないとやってられないですね。・・・まぁもちろん効率化で儲ける仕組みを作っている企業もあるとは思いますが。

④一番の尊敬は、【料理の再現性】!


これが本当に難しい!これで私は諦めました。
私も、餃子やカレーを作ったり、自分コーヒー淹れたりしていますが、【毎回同じ味】どころか【前回と同じ味】も出せません。えぇ、胸張って言えます!『出せません(T_T)!』なので、同じ味を再現できる方々を本当に尊敬します。

更に、未来に向けて【フードロスを減らす】という素晴らしい活動をされている方々もいらっしゃいます。確かな未来を描く尊い職業の方々を、メディアの先導操作で苦しめないようにしたいですね。

後編では、別の角度から感じた【飲食の価値を自ら貶めている】残念なお店について書きたいと思います。

そういう事を理解することによって、見え方が変わり、困っている方が少しでも幸せになれれば良いですね。

では、また。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

サポートして頂ければ、嬉しい限りです。今後の活動のために活用させて頂きます!