株式会社MKエステート@note編集部

住まい・暮らし・おかねのことなら、当社にお気軽にご相談ください。 (不動産活用・相続・…

株式会社MKエステート@note編集部

住まい・暮らし・おかねのことなら、当社にお気軽にご相談ください。 (不動産活用・相続・税金・年金・保険相談、家計・経営相談・開業支援等) https://www.mke7878.com 担当:小林(CFP®、公認 不動産コンサルティングマスター)

最近の記事

自分が亡くなった場合の相続人が配偶者(夫or妻)と自分の兄弟姉妹だけの場合の相続対策

ご自身が亡くなった場合の相続対策はしていますか? 法定相続人と法定相続分は下記のとおり決まっています。 今回は、「4.配偶者と兄弟姉妹(代襲相続人=子のみ)」の場合についてご説明します。 これ結構重要です。しかし対策は簡単です。 実はこの場合がいつもトラブルの原因となります。 1の場合は、残された者が100%相続します。2の場合は、子どもと分けます。3の場合は、パートナーの親(祖父母の場合もあり)となります。 4の場合、パートナーの兄弟や姉妹とそれほどお付き合いは無いのでは

有料
550
    • 原状回復マニュアル

      引っ越しのハイシーズン(だいたい3月・4月頃)は終了してしまいましたね。 ただ、今年の退去も色々ありました。 特に問題となるケースが多いのが、明渡し時の原状回復です。 国土交通省がガイドラインを出しています。 それをまとめた資料「原状回復マニュアル」を作成しましたので、興味のある方はご利用ください。

      • えっ!、借家人賠償責任保険に入ってないの?

        ちょっとビックリしたことがありました。 あるアパートの管理人さんから、住宅賃貸借契約の更新に関してご相談があったのですが、4回目の更新をむかえる入居者が「借家人賠償責任保険」に加入してなかったのです。 なぜ、未加入が判明したかと言いますと、今まで更新を適当にやっていたから見直したいということからでした。 そこで、当社は新たな「更新契約書」と更新の手続きの仕方(マニュアル化)を提案しました。 ちなみに、更新の契約は、再度、新規に住宅賃貸借契約書を締結しても良いですし、当初

        • How To 合同会社の設立と運営(設立編)

          「合同会社」ってお聞きになり、どういうイメージをお持ちになりますか? 「株式会社」ならなんとなくわかるけど...。といった感じで、合同だから誰かと一緒(≒合同)につくる会社かなぁというイメージでしょうか。 おおよそ、そのようなイメージをもっていただいて構いません。 実は、株式会社と同様、合同会社も1人から設立できます(1人でもOK、二人以上(合同)でもOK)。 合同会社は2006年5月に施行された会社法によって生まれた新しい会社形態なのです。 だから馴染みが薄いのかもしれ

          有料
          3,300

        自分が亡くなった場合の相続人が配偶者(夫or妻)と自分の…

          固定資産税・都市計画税の減免の申告を忘れずに!

          新型コロナウイルス感染症の影響により、事業収入が減少した中小企業者などの税負担を軽減するため、償却資産と事業用家屋に係る令和3年度分の固定資産税・都市計画税が軽減されます。 1.軽減の対象者●資本金の額または出資金の額が1億円以下の法人 ●資本または出資を有しない法人または個人で従業員が1,000人以下 ※大企業の子会社などは対象外です 2.対象となる税金●事業用設備等の償却資産に対する固定資産税 ※償却資産には都市計画税は課税されません。 ●事業用家屋に対する固

          固定資産税・都市計画税の減免の申告を忘れずに!

          不満を買い取ってもらってAmazonギフトカード券がもらえる!

          皆さん、もしかすれば既にご存じかも知れませんが、「不満買取センター」ってあるんですね。 面白いサービスです。 ポイントが貯まるとAmazonギフト券が貰える。 どんな不満でも買い取ってもらえるサービスです(勿論、個人情報や暴力的な表現、犯罪予告などはダメですが)。 不満買取センターHP https://fumankaitori.com/ 投稿内容に応じて1〜10ポイントで買取を行っています(1ポイント1円)。 また、不定期で実施される高価買取キャンペーンでは最大50ポイン

          不満を買い取ってもらってAmazonギフトカード券がもらえる!

          持続化給付金の不正受給

          新型コロナウイルスの影響で苦境に陥った個人事業主・中小法人を支援する「持続化給付金」の不正受給が全国で1000件を超えたらしいです。 これも捜査機関が現在把握している件数なので、今後、もっと増えるとは思われます。 この給付金の本来の趣旨は、必要な事業者のもとにいち早くお金を届けるためのものです。 中小企業庁の申請HPでも「持続化給付金とは」ということで下記のように記載されております。 持続化給付金とは 感染症拡大により、営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対し

          お母様の土地を買う?もったいないよ!

          先日、お客様がご相談に来られ、お母様の土地を購入し、その土地に自分の家族のために家を建てたいということでした。 息子さんは土地代を安く仕入れてマイホームを建てたい。お母様には多少でも老後資金として渡したいという意図でした。 ただ、問題点が2点あります。 まず1点目は、今、お母様から購入するとお母様に譲渡所得が発生する。 2点目は、また、「いくらでお母様から買うのですか?」と質問したところ、市場(720万円)よりも低い価格(300万円)で買うことが判明。 そうすると、息子さん

          お母様の土地を買う?もったいないよ!

          会社プロフィール

          弊社は、不動産・経営コンサルティングをメインに不動産売買仲介、ライフプランニング業もおこなっております。 お客様との出逢いを大切に理想の将来設計をお手伝いさせていただきます。 経営理念実績不動産コンサルティング 不動産投資に伴うキャッシュフロー検討、相続に伴う不動産保有か処分の検討、適正な地代の算出、税金相談、耕作放棄地の有効活用、空き家の売却 等 経営コンサルティング 新規開業支援、法人設立支援、帳簿の記帳代行、財務分析、助成金・補助金申請支援 等 ライフプランニング