見出し画像

聴き方も多様性

聴く専門家禅聴者です。

人の話を聴くとき「うん、うん」と言葉を発したり頷いたり
都度相槌を打ちますよね。

傾聴の視点でいえばそれが「あなたの話をしっかり聴いていますよ」というサインになるのでしょう。

しかし米国ではどうでしょう。

同じように相手の話を聴くとき、言葉や頷きで都度相槌を打つと
うるさがれることがあるようです。

確かに米国の方同士の会話を見ていると、聴く方はそんなに都度相槌を打ってはいません。
かといって話を聴いていないわけではありません。
話し手にとっても、ちゃんと話を聴いてくれているのか不安に思うこともないのです。

日本人からしたら相槌が少ないと「話を聴いてくれているのかな?」と不安になることでしょう。

カルチャーの違いといったらそれまでですが、相槌があってもなくても
「聴いている」「聴いてもらえている」ということには違いがないのはなぜでしょう。

一つ思うことは、聴く力はやはり
テクニカル的な所の問題ではないということ。

私自身、話を聴いているとき無心で没頭していると
「うん、うん」と言葉も頷きもしないときがあります。
そんな時でも話し手の方が、不安がって話を止めたり表情が変わることは
ありません。

「聴く」ということは、「互いに吸い込まれている状態」という表現が
近いように感じます。

#聴く #聴き力 #コミュニケーション #Listening #禅聴者


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?