見出し画像

会社やバイトを辞める時の理由 | 相手を納得させなくても大丈夫

こんにちは。

サラリーマンをしていた3年前までは、1年に2回ほど離島への旅をしていました。初めての島旅は、瀬戸内海の直島。1番足を運んだのは、日本の最南端、波照間島。

2年前から島根県の隠岐諸島で島暮らしをしていますが、ここに来たら不思議と旅に行きたい欲求が少なくなった。以前の私にとっての旅は、大自然と非日常を求めるものだったのですね。今はそれが日常になっています。

ちなみに今は、遊びに行くとしたら街へ行きたいです。雑貨屋さんでレターセットやマスキングテープを買って、立ち飲み屋さんでレモンサワーを飲みたい。

出張などで年に数回本土に行くと、コンビニエンスストアにときめきます。行くたびに、ラインナップやパッケージが変わってるのを見て、新鮮さを感じている。

さて。今日は、人生相談で時々聞くフレーズの話をしたいと思います。

それは、「何て言って辞めたらいいですか?」というもの。

会社やバイトがつらいので、辞めたい。けれど、入ったばかりだし、後任がいないし、周りは忙しそうだし、辞めるなんて言いづらい。そもそも辞めるって言ったら、どんな風に思われるだろう・・。

「何て言って辞めたらいいですか?」と悩んだことがある人は、周りに気配りができる優しい人。

でも、「何て言って辞めたらいいですか?」で悩んでいるうちは、幸せにはなれない。

なぜかというと、これって、考え方の軸を他人に預けている。「辞めるって言ったら、どんな風に思われるだろう?」って。そして、無意識に、会社やバイト先の人を「納得させなければならない」とも思ってる。

自分が何かを感じたり、考えたり、行動したかったりする時。そのことを相手に伝える必要がある時。どんな時であっても、相手を納得させる必要はないです。自分の思うことを正直に伝えるまでが、自分のできること。

そして、言いにくいことを伝える時、主語を「私」にすると、相手に伝わりやすくなります。(アイ・メッセージという手法です。)

仕事を辞める話でいうと、

「私にとって、今している仕事は難しすぎて続けていくのがしんどいです。」

「もうこの仕事に情熱が持てなくなりました。今はいったんリセットして休みたいです。」

どれでも、何でもいいです。

相手を納得させようと考えるのではなく、わたしの気持ちを伝えよう、と考える。

相手がどう思うかは、それは相手の自由。わたしはわたしの気持ちを守る。


みずうみ
https://mizuumi1980.com

お金との交換をありがとうございます。表現活動の励みになり、とてもうれしいです。