見出し画像

ベトナム起業日記 #2. ベトナム法人登記の専門家に相談

年が開けて2023年の1月。
ベトナムで法人設立のコンサルティングをされているS社長とZoom打ち合わせをした。
S社長は、遡ること2019年の春、私がサイゴンに1週間滞在し、将来ベトナムに法人を作る可能性やベトナムの学生をインターンシップで日本に招待する可能性などを調査していた時に初めてお会いした。
調査と言ってもヘクターなどのサイゴンの友人に会ったり、ヘクターの母校でもあるホーチミン工科大学などを訪れたりしていただけで、滞在日が残り1日となった。なにか具体的なステップにつながることをしていないような気がして会社登記などをサポートしてくれる日本の方はこちらにいないかとおもってGoogle検索したところS社長の会社を見つけて電話をしたのだった。
S社長はすぐに会ってくれベトナムで会社を登記する方法、ビジネスを始める上での注意点や、ホーチミン市の良いところなどを教えてもらった。
あの時は「また連絡します!」と言って帰ってきたものの、その後コロナ禍がきて4年もの月日が経ってしまっていた。
Zoomでつないだ後、改めて2019年に訪問させていただいたものですと自己紹介をすると、「覚えてますよ」、とありがたいお言葉をいただいた。

まず、ホーチミン市に会社を設立するに至った経緯を説明した。

「チームがいるのはいいことですね」とS社長は最初に言った。
それから、ベトナムの現在の景気や、近況を話したあと、本題に入った。

資本構成に関しての質問から始まって、役員の構成、会社名、オフィスの賃貸契約、登記のプロセスなどについて質問を交えがらな概要を説明してくれた。

面白かったのはホーチミン市では、会社名がホーチミン市市内でかぶることがだめで、もし同じ名前の会社がすでに存在したらもうその名前で会社を登記することはできないということだった。
候補を3つくらい用意してください、と言われたのでなぜだろうと思ったらこんなルールがあったのでびっくりした。
もし、先にロゴとかドメインとか用意してたら大変な事になりかねないので、有益な情報だった。

ベトナムのオフィス賃貸事情についても教えてもらった。
通常物件はスケルトンで受け渡されるので内装工事が必要なことや、デポジットが必要なケースが多いことなどを教えてもらった。

登記までのステップがかなりイメージできるようになったが、そのステップ数は明らかに日本で会社を作るよりも多い。
複雑な箇所や費用が思っていたよりもかかるものがあって、覚悟はしていたものの正直圧倒されてしまった。

特に頭を悩ませたのが一番最初に借りるオフィスの賃貸契約の難しさ、手続きの煩雑さである。

ベトナムでは会社の登記手続きに契約済みのオフィスがあることが必須だが、そのオフィスを法人契約するには会社がないといけない。ん???、これってどうするの?
じゃあ、個人で借りて、となると、ベトナムでは会社が登記される前にかかった諸々の経費は経費とは認められないらしい。

頭がくらくらっとしてきたところで、ふと数日前に見学に行ったコワーキングスペースで、ここの個室(サービスオフィスと呼ばれることもある)でも法人登記ができると案内してくれたコミュニティマネージャーが言っていたのを思い出した。

このことをS社長に聞いてみると、”サービスオフィス”から始めるのも1つの手ですと教えてくれた。どうやらコワーキングスペースのプライベートルームだけではなく、それに似た賃貸契約が他にもあり、そういうものも含めてこちらではサービスオフィスと言われているようだった。

早速ヘクターにサービスオフィスについても調査してもらうよう依頼した。

続く。

このブログに関する質問やiOS・Android・Webアプリの開発の相談はこちらからお願いします。↓↓↓

@mizutory
mizutori@goldrushcomputing.com


第3回は、、、↓↓↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?