見出し画像

脳内ゲームオブザイヤー アーカイブ 1985年

過去の脳内ゲームオブザイヤーを古いものから(記憶にあるとこから)順に公開していこうと思う。脳内ゲームオブザイヤーについてはこちらを参照。

続いて第2回脳内GOTYは、1985年。
この年は世界中のだれもが知ってる怪物ゲームが出た年なので、もう多くを語る必要はなさそう。

ノミネート作品

・エレベーターアクション(ファミコン版)
地元の自転車屋の軒先にガチャポンとともにゲーセン版の筐体があって存在は知ってた。実家がマンション(団地?)だったのでエレベーターでビル内を進んでいくゲームは親近感があって好きだった。ごっこ遊びよくした。

・ドルアーガの塔(ファミコン版)
剣と魔法の世界で、西洋鎧に身を包んだ騎士が主人公のゲームって(ゲーセンと家庭用で)ドルアーガが初じゃない?
カッコイイ!って思ったしキャライラストも好きだった。子供には難易度の高いゲームだったけどね。

・キン肉マン マッスルタッグマッチ(ファミコン版)
当時キン肉マン大好きでキン消しも集めてたのでこれはもう超楽しみで、かなり遊んだ。
今思うと「8キャラ中からプレイヤーを選んで、みんな性能が違って、選ばなかったほかのキャラが敵になる」っていうのはスト2と同じ形式だ。
スト2の何年も前にバンダイのキャラゲーでこれが実装されてたのは凄いことだ。テリーマンとラーメンマンが強くて好きだった。

・バンゲリングベイ(ファミコン版)
クソゲーの代名詞みたいに語られることの多いゲーム。
しかし決してクソではなく、仕様を理解すると奥深く、楽しいゲームだ。
ただ小学校低学年には、理解も操作も難しかった。
コロコロコミックで紹介がかなりされあので、あれで買ってしまった子も多かったのではないか。

・忍者くん 魔城の冒険(ファミコン版)
ゲーセンで人気だったゲームでファミコンへ移植された。
ゲーセン版はタイトー(販売タイトー、開発UPL)でファミコン版はジャレコだったのかな。
敵キャラの思考パターンが豊富というか、弱虫なやつや好戦的なやつがいるんだけど、遊ぶたびに違う動きをしてくるので飽きずに楽しめた。
ファミコン版は敵の種類が少なくて動きがちょっとだけ重かったけど、これはこれで楽しめた。

・スーパーマリオブラザーズ
言わずと知れた傑作ゲームだ。
日本のゲーマーだけでなく外国でも、ことによってはお父さんお母さんやお爺ちゃんお婆ちゃんもその名前を知っている、恐るべきゲーム。
もうこのまま受賞作の紹介でいいんじゃないかな…。

受賞作品

第2回脳内ゲームオブザイヤーに輝いたのは…これはもう言うまでもなく

画像1

スーパーマリオブラザーズ」です!

もうね、これは説明の必要ないでしょ。
ノミネート作品で挙げたゲーム全部今でも結構好きだし、どれも面白いんだけどスーパーマリオは別格だと思う。
最強のプロレスラーを決める大会やってるとこに核落とす、みたいな感じ?結果論だけれど、圧倒的だったと思う。
スーパーマリオの何が面白かったか、何が革新的だったか、操作系で優れていたところは何か、デザインの優れていた点は何か? などなど…マリオのいいところはあらゆるジャンルにおいて語りつくされており、また読者のほとんどがプレイしてそれを経験済みなので、私がいまさら語るまでもないだろうなと思う。
もしも未プレイの人がいたら、古典の名作に親しむつもりでぜひ触ってほしい。スイッチオンラインでも遊べるし、ミニファミコンでも遊べる。遊べる環境はわりと容易に作れる方なはずだ。
このタイプのゲームは、この時はスーパーマリオとパックランドしかなかったんだ。最初の段階でこれを作ったのは凄い。

あの曲はそこかしこのご家庭で流れていたし、目隠ししても遊べるくらい、体にコントローラーが馴染んでしまうくらい何度も反復してプレイもした。
それなのに今また遊んでも(さすがに内容は覚えてしまっているけど)それなりに楽しめてしまう。
スーパーマリオはゲーム史にとどまらず、日本史・人類史に残していい、社会の教科書に載っけていい項目だと思う。
初めてピーチ姫まで行けた時、嬉しくて記念写真撮ってもらったのも、その時のテレビがサザエさんの家のリビングにあるみたいな木目調でダイヤル式のテレビだったことも覚えている。
レンタルビデオでアニメも借りて観たし、ゴーストバスターズみたいなレーザー銃で戦う実写映画も観た。
サントラも持っていて、自分の結婚式でも少し使ったっけ。

これからも新作が出たら遊ぶと思う。
大昔、日本の子供がみんな好きなものは「巨人・大鵬・卵焼き」だったという。
いまだと何だろう?マリオはその中に入ってるかな?

この記事が参加している募集

心に残ったゲーム

[B] で ぬけます.