弁護士 水野泰孝

弁護士・東京弁護士会。早稲田大学法科大学院准教授(任期付実務家教員、行政法)。日弁連行…

弁護士 水野泰孝

弁護士・東京弁護士会。早稲田大学法科大学院准教授(任期付実務家教員、行政法)。日弁連行政問題対応センター事務局長。日々の業務において、市民側、事業者側、行政側の立場を問わず、行政交渉・行政争訟を重点的に取り扱う。https://researchmap.jp/mizunolaw

記事一覧

「行政訴訟」における「執行停止」についてー民事仮処分との違いー

「行政訴訟」(※)における「執行停止」は、民事仮処分とは異なる特徴をもっています。 「執行停止」に関する報道を正しく理解し、また、この制度をうまく活用していただ…

「行政訴訟」の3類型について

「行政訴訟」という言葉は、報道でもよく見かけます。 ざくっとしたところでは、「行政相手の訴訟」というイメージで捉えることはできますが、実は「民事訴訟」や「刑事訴…

「過料」とは何か

報道などでしばしばみかける「過料」という言葉。 身近なところでは、引越しをしたのに住民票をきちんと移さなかったり、会社がなすべき登記をきちんと行わなかったりした…

「行政訴訟」における「執行停止」についてー民事仮処分との違いー

「行政訴訟」における「執行停止」についてー民事仮処分との違いー

「行政訴訟」(※)における「執行停止」は、民事仮処分とは異なる特徴をもっています。
「執行停止」に関する報道を正しく理解し、また、この制度をうまく活用していただくべく、実務的見地から簡単に解説します。
※「行政訴訟」とは何かについては、こちらの記事をご参照ください。この記事の文脈においては、「行政事件訴訟」を指しています。

1.「行政訴訟」における「執行停止」とは行政が行政処分を行い、行政処分を

もっとみる
「行政訴訟」の3類型について

「行政訴訟」の3類型について

「行政訴訟」という言葉は、報道でもよく見かけます。
ざくっとしたところでは、「行政相手の訴訟」というイメージで捉えることはできますが、実は「民事訴訟」や「刑事訴訟」とは異なり、「行政訴訟」というタームは法律上の用語ではありません(「民事訴訟法」や「刑事訴訟法」はありますが、「行政訴訟法」はありません。後述のとおり、「行政事件訴訟法」です。)。
「行政訴訟」をイメージしやすくするため、「行政訴訟」の

もっとみる
「過料」とは何か

「過料」とは何か

報道などでしばしばみかける「過料」という言葉。
身近なところでは、引越しをしたのに住民票をきちんと移さなかったり、会社がなすべき登記をきちんと行わなかったりしたときに、科されることがあります。タバコのポイ捨てに対して、過料の制裁を用意している自治体もあります。
「過料」=金銭ペナルティであるということは何となく分かっても、分かるようで分からない制度なので、簡単に整理してみました。

「過料」の意義

もっとみる