見出し画像

明るい葬式(ショート・ショート)

丸井泰三の葬式に出席した参列者は、皆驚くような服装で葬儀場に現れた。ある者は社交ダンスの衣装を着ているかと思えば、ある者は大胆すぎる真っ赤な水着姿、またある者は派手なジャケット姿等々。喪服を着ている者は誰ひとりいなかった。通りすがりの人達は、まさかそこが葬式の会場だとは誰も思わなかったことだろう。

しかし、そこには丸井泰三の最期の願いが込められていたのだ。彼の遺書には次のように書かれていた。

「私の人生は素晴らしいものだった。これも、私が作り上げたこの会社をこれだけ発展させてくれた社員の協力、私が苦難に挫折しそうになったときに支えてくれた友人達、そして何より妻を初めとした家族のみんなの愛のおかげであると確信している。感謝の念に絶えない、そう心の底から思っている。

私は自分の人生に満足しており、死を迎えるに当たって、悔いを残すことはひとつもなかった。本心からそう言うことが出来る。だから私の愛する皆さんには、私の死を悲しんでほしくはないのだ。

そこで、最後の贅沢な願いとして、私の葬式は明るい葬式にしてほしい。歌や踊りなどを皆さんには楽しんでいただき、満足して帰ってもらいたいのだ」

最初は世間体を気にしていた家族も、故人の最期の意志はやはり尊重すべきだと考え、世にも不思議な葬式の招待状なるものが親類縁者、友人達、会社各関係者へと送られることになった。

『丸井泰三が令和2年2月15日、肺がんにより享年82才で永眠いたしました。生前は格別のご高配を賜り、ありがとうございました。

ところで、丸井泰三の遺言により、葬儀は明るい歌と踊りを交えた楽しいパーティー風にしたいと考えております。つきましては、ご賛同いただけます方々のご出席をよろしくお願い申し上げます。なお、ご出席の際の服装につきましては、より明るい、より楽しいものをお選びくださいますようお願い申し上げます。ぜひ素晴らしいショータイムにしましょう。日時は・・・・・』

この招待状を受け取った親戚や友人、会社の関係者の中には、この非常識な葬儀に対して、戸惑いを隠せなかった人達も大勢いたようだ。結局、丸井泰三の葬式に参列したのは彼の家族である妻と娘、息子の3名と友人2名、それに会社の元部下3名という思いのほか少ない人数となってしまった。

天国でその様子を見ていた丸井泰三は、
「やはり今の日本では、まだこういう葬式は先進的すぎて、無理があったのかな」
と少々残念がっていた。それでも、集まってくれた人達の派手な衣装には、それなりの満足感を覚えていた。

妻の典子は、趣味の社交ダンスの衣装(丸井泰三も好きだった水色のドレスに、誕生日に買ってあげた真珠のネックレス、結婚記念日に贈ったダイヤモンドの指輪等々)を着用していた。

そして、そのかたわらには丸井泰三の友人の中では一番若い青年、妻の社交ダンスの講師及びパートナーでもある河合隆行が、こちらも青いラメ入りの社交ダンスの衣装で他の参列者と談笑していた。

娘の佳代子は大胆な赤色のビキニ姿に、首から赤い花飾りを掛けていた。まるでリオのカーニバルを連想させるような身なりで、弟の宏となにやら話をしていた。

その宏といえば、ルパン3世のつもりか、赤いジャケット姿でこの葬式に参加していたが、他の参列者と比べてみると、地味と言わざるを得ない格好だった。今回の葬式のやり方に、最後まで反対していた宏にとっては一種の抵抗のつもりだった。

もうひとりの友人、田中松男は上下金ピカの衣装を着け、参列者の中では一番目立っていた。彼は、丸井泰三の会社が倒産寸前まで追い込まれたときに、増資という形で資金を貸してくれた、ある意味、命の恩人だった。こちらは逆に、故人の意志は尊重するべきだと最初から主張し、家族を説得した人物でもあった。

丸井泰三の元部下で、泰三引退後の現在、会社の役員に就いている長谷川篤、三浦芳樹、渡辺貞之の3名は、前もって連絡を取り合ったうえで、自分達が結婚式の披露宴のお色直しで着用した服装、それぞれ紫、緑、紅白のボーダーといった出で立ちでやってきた。

葬儀場には、丸井泰三が生前お気に入りだった『マイウェイ』や『フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン』といったフランク・シナトラのヒット曲が流れ、シナリオ通りの明るい雰囲気を醸し出していた。

故人を偲びながらも、参列者ひとりも涙一粒流すことのない、笑顔に満ちた葬式。それを丸井泰三は天の上から、こちらも笑顔を浮かべて見守っていた。

妻の典子と河合隆行が社交ダンスを披露することとなり、会場は拍手喝采となった。ライトアップされた中を会場いっぱい利用して踊る二人のダンスは、長年のパートナーであることを見せつけるがごとく息もぴったり合っていて、社交ダンスに興味のなかった周りの人達をも感動させるに充分だった。

天国の丸井泰三にとっては、悲しみを押し殺して、明るく振る舞う参列者に、思わず涙が出るところだった。
「いやいや、いかん。私が泣いてどうするんだ」
とひとり言。

けれども天国という場所は、下界の人達の姿・形や話している声はわかるのだが、心の中まではわからないようであった。

実は妻の典子にとって、丸井泰三の死は願ってもないことだった。

典子は、泰三より年齢が20才も若かった。派手好きな女で、もともとは、泰三が足繁く通っていた銀座のクラブで働いていたホステスだった。仕事一筋で家庭を顧みなかった泰三は、前妻のがんに気付いてあげられなかった。前妻が亡くなったときの落ち込みようは、はたから見ても痛々しいほどだった。典子はその泰三の心の隙間に、ここがチャンスとばかりにつけこんで、後釜に座ってしまったのだった。

泰三はまったく気付いていないようだったが、典子はパートナーの河合隆行と不倫関係にあった。これで彼と結婚することも可能になる。典子には、夫を悲しむ気持ちなどひとつもなかった。それどころか多額の遺産による、夢と希望に満ちた贅沢な将来を思い浮かべ、自然と笑顔になっていただけだったのだ。

その河合隆行にしてみても、丸井泰三に対する悲しみの念など皆無といってよかった。彼は若くてハンサムな青年だった。しかし、子供の頃から貧乏で、自分の美貌を利用して金持ちになることしか考えていないような男だった。社交ダンスの講師を目指したのも、金持ちの未亡人でも騙して、金儲けが出来るのではないかという期待からだった。年寄りの夫を持つ典子のダンスの講師となり、パートナーとなると、最初はお小遣いをもらうようになり、ついには愛人契約を結ぶに至ったのだった。泰三が死ねば、遺産の多くが典子のものになる。つまり隆行は、泰三が早く亡くなるようずっと願っており、今回の泰三の死を心の底から喜んでいた。典子から、泰三の遺産をいくら引き出してやろう。金使いの荒い本命の彼女へのプレゼント代をいくら搾り取ってやろう。隆行は、そんなことを頭の中で考えていた。隆行の表情に笑顔が浮かぶのは、当然のことだったのだ。

娘の佳代子は佳代子で、夫の投資の失敗により家計は火の車だった。抱えた借金も返済不能寸前という、自己破産を考えざるを得ない状況に陥っていた。

佳代子は典子の娘だ。見栄っ張りで派手好きな性格は、母親からしっかりと譲り受けたようだった。泰三からもらった資金を元手に、投資会社を設立し、サラリーマンだった夫をその社長に据えていた。しかし、もともと投資の経験など全くなかった夫は投資に失敗し続け、それを取り返そうと無理な投資を更に繰り返し、借金を膨らませていたのだ。

実は遺産目当てに父親の殺害計画まで話し合っていたくらいで、父親の死は願ったり叶ったりの出来事だったのだ。人殺しにならずに、お金が入ってくることを想像するだけで、佳代子は笑いが止まらなかった。

息子の宏も同じようなものだった。会社の次期社長には自分がなれると思い込んでいた宏は、あるとき父親から、
「5年間お前のことは見てきたが、お前は経営者の器ではないのがわかった。だからトップに立てるとは考えるな。自分のやりたいことがあるなら、今のうちからよく考えておけ」
と言われてしまった。自分の実力を理解しようとしない父親には恨みを持っていた。

宏は泰三のワンマンぶりが遺伝子に組み込まれているのかと思えるほどの、傲慢さと神経の図太さを持ち合わせていた。大学を卒業して、すぐに泰三の会社に入社すると、2年目にして役員となった。仕事も知らないくせに、いつも社内で部下に威張り散らしていた。失敗をすれば、それを全て部下のせいにした。部下はいつも、宏の尻拭いばかりさせられていた。

それでも、うるさい父親さえいなくなれば自分は社長になれるのだと、宏は根拠のない自信を持っていた。つまり、父親の死は自分にとってのチャンスだと思っていたのだ。

それでは、友人の田中松男はどうなのだろうか。丸井泰三にとって命の恩人といってもいい彼でさえも、丸井泰三の死に何の悲しみも抱くことはなかった。

彼は資産家であり、その資産を更にどれだけ増やせるかに情熱をかける、守銭奴だった。彼は、丸井泰三から自社の株価がすぐに何十倍にも上がるという内部情報を聞き、それを目当てに泰三に資金を提供していたのだ。しかし、その内部情報というのは全くのでたらめで、後でわかったところによると、最初から泰三は自分を騙そうとしていたのだ。会社は今や倒産寸前で、その株式の価値は今や紙同然となりつつあった。

田中松男がこの風変りな葬式に参列した本当の理由は、妻の典子に、夫の泰三が自分を騙して出させた資金を全額返すよう訴えるためだったのだ。

残りの3名、長谷川篤、三浦芳樹、渡辺貞之の役員トリオも丸井泰三の死を心の底から喜んでいた。会社を私物化し、自分の代表取締役社長という立場を利用し、私腹を肥やしてきたうえ、それに逆らう者は社員だろうが役員だろうが容赦なく切り捨てる丸井泰三のやり方にはもともと大いに不満を持っていた。左遷された社員や首を切られた役員を何人も見てきたこの3人は、社長の処分(会社では天の声と呼ばれていたが)を恐れて何も言うことが出来なかった。何でも言うことを聞く忠実な部下としての役割にも我慢の限界が近づいていた。丸井泰三の死は、根は真面目で、会社を良くしたいと考えていた3人にとってはまたとないチャンスがやってきたことを意味していたのだ。これを機会に社長の息子だというだけで、仕事も出来ないくせにえらそうな態度で威張り散らしていた丸井宏を追い出す絶好のチャンスでもあったのだ。

丸井泰三の一風変わった葬式は、参加者みんなの笑顔の中、何事もなく無事終わった。結局、表面上は丸井泰三の思い描いていた通りの葬式が行われたといえた。

しかしながらその実態たるや、彼の死を悲しむ者などひとりもいない、本人の意図とはかけ離れた『明るい葬式』だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?