ミズキ リョウ

生まれたてのひよっこオタク。

ミズキ リョウ

生まれたてのひよっこオタク。

マガジン

  • 人生初のサークル参加でカバー付き文庫本を出したうつけの記録

    オタク初心者がカバー付き文庫本を頒布したときの記録です。ほぼ備忘録。ウザイくらいに細かく書いていくよ☆

最近の記事

7.初めてのサークル参加、持って行ったもの

イベント基本情報 会場:東京ビッグサイト 青海Bホール 日程:3月14日 参加場所: 島中 生まれて初めての同人誌即売会のサークル参加、持って行ったものを紹介するよ! ↓実際に設営したブースはこんな感じ。 アホの子なので、お品書きとか(↓前回記事参照) は出掛ける時にコンビニで印刷した。 失敗してテンパったので、良い子のみんなは前日までに印刷しておこうね! ということで、設営のために自宅から持って行ったもの↓ 本は印刷所さんが会場に直接搬入して

    • 6.同人誌即売会、お品書きと値札と名札を作った記録(フォトショップ)

      悪いことは言わん。これを見て欲しい。 お品書きと値札はCanonさんを全力で信じた! 以上! 解散!! と、いうのもつまらないので、もう少し詳しい話を。 以下、私はフォトショップで作成したのでフォトショップ画面を交えて解説するけれど、Canonさんはハイパー優秀なので無料ソフトのメディバンでも編集できるテンプレートを掲載されています。神かよ。 実際に作ったお品書き、完成形はこちら↓ もちろん、テンプレートはCanonさんからお借りした。 奇しくも今回頒布する本の表

      • 5.文庫同人誌、バーコード付カバーデータの作り方(フォトショップ)

        前回は本の表紙と中身のデータのお話をしたので↓ 今回は文庫本のカバーのお話を。 1.入稿したカバーデータ ↓実際に入稿したカバーデータはこちら。 ↓印刷されたカバーはこちら。 ちなみに、折り紙で鶴も折れないほどに不器用人間なので巻き作業も印刷所の方にしていただいた。スターブックスさん、ありがとうございました! カバー左側、桜の写真素材はアドビストックから。 フォントはアドビのフリー素材。 どっちも上記アドビ社の「Creative Cloudコンプリートプラン」を

        • 4.文庫同人誌、表紙データの作り方(イラストレーター)

          人生初のサークル参加で、カバー付き文庫同人誌を出す! 表紙やカバーの装丁は自分でやる!! と、意気込んだはいいものの。 何から手を付ければいいのかがさっぱり分からなかった。とりあえず調べてみたのがこれ。 0.アドビソフトの導入手当たり次第に各印刷所さんのテンプレートを拝見したところ、表紙データは「PSD」とか「AI」とかいうファイル形式だった。 ↓STARBOOKSさんのテンプレート ↓栄光さんのテンプレート ここいらで見かける「PSD」はPhotoshop Da

        7.初めてのサークル参加、持って行ったもの

        マガジン

        • 人生初のサークル参加でカバー付き文庫本を出したうつけの記録
          7本

        記事

          3.文庫同人誌。本文データの作り方(Word)

          突然ですが、文庫ページメーカーさんって知ってます? 文庫ページメーカーさんには、数字を漢数字に直してくれたり、改行のあとは一段下げてくれる神機能があるんですよ。 なんと便利な機能でしょう。 いきなりこんな話を始めたのには理由があって。 こちらは新米ひよっこオタク。今までは「ワードで小説を書く→文庫ページメーカーに流してTwitter投稿」という流れに身を任せてきたわけで。 文庫同人誌の本文の設定が分からないんじゃ~~い!!! そんなザコシロウトが、初めて文庫同人誌を

          3.文庫同人誌。本文データの作り方(Word)

          2.人生初の文庫同人誌。印刷所についての記録

          まずはこれを読んでほしい。 っていうかこれ読んだら私のエントリー読まなくていいとおもう。書いてある内容も文章力も最高。楽しく文庫同人誌について勉強できる。 菩薩様とびたー様の最強の掛け合いに、何度心を躍らせたことか。(ありがとうございました!)。 ……って言ったら私自身の備忘録がなくなってしまうので、一応自分用に書くとくよ! ※注意※ 二次創作同人誌の話をするので、苦手な方はご注意ください。1枚だけ、自分が作った同人誌の本文画像が入ります(全年齢です)。 まず、作り

          2.人生初の文庫同人誌。印刷所についての記録

          1.同人誌即売会、エントリー関連の記録

          イベント申し込み関連の記録。迷走と失敗の連続をここに晒します。 たった一回でもエントリーをしたことがある方が読めば「いまさら?」と首を傾げたくなることかと存じますが、素人ならではの躓き方を面白がっていただければ、ここにいるシロウトが浮かばれます……! イベントに申し込む&サークルカット問題(約3か月前)何事も申し込まねば始まらない。 いや、そんなことは分かってるんですけど。どのサイトで、どうやって申し込めばいいの?? というところから始まるのが、ひよっこオタクというもの

          1.同人誌即売会、エントリー関連の記録

          自己紹介っぽいものを

          はじめに生まれたてのオタク、ミズキ リョウです。 ひょんなことから二次創作を始め、↓こんな感じのカバー付き文庫本を頒布しました。 生まれて初めての同人誌作りは分からないことだらけで、多くの人に助けていただき、なんとか頒布までこぎつけました。 本作りにあたり、いろんなサイトを読み、悩み、迷った記録をここに残しておきます。 ほぼ自分用、恩返し用、あわよくば私のようにnoteを読んで同人誌を作る人が増えますように。 増えろ同志!!! おことわりすべて一個人が同人誌を作って頒

          自己紹介っぽいものを