断捨離と、心の健康

さて、突然ですが
皆さんの身の回りにはどれくらいのモノがありますか?

たくさんのモノに囲まれるのが落ち着く人(マキシマリスト)もいれば
必要最低限のモノだけあればいいという人(ミニマリスト)もいる


どちらが心地良いかは人それぞれ
私は、つい最近まで前者(マキシマリスト)でした。
本や雑貨、コスメや洋服など、
欲しいと思ったものは買わないと気が済まない質で
モノはどんどん増える一方。
モノが増えると、それを収納する場所が必要になって
収納アイテムを購入して余白が埋め尽くされていく。
余白があるとつい、そのスペースを何かで埋めたくなるのが人間なのでしょう。
欲しくて買ったはずなのに、
心は満たされないままで
また次から次へとモノが欲しくなる。
そんな生活を送っているとき、私の心はとても不健康なものでした。
生活リズムも乱れて、時間の使い方も雑になって
なにもかも投げやりな思考に陥って
このままじゃいけない、一度リセットしよう。
と、断捨離を決意。
思い立ったらすぐに行動しないと気が済まない質
(きっとこの衝動的な部分が、マキシマリストになった所以でもあるのだろう・・・良くも悪くも)
シンプリストやミニマリストの本を読み漁って
まずは思考から改革。
今の自分がときめかないモノは処分。
見て見ぬふりをしていたあれこれを処分。
いったい、ごみ袋何袋分になったかは覚えていないけど
今までこんなにも、今の自分にとって不要なモノに囲まれて暮らしていたのかと思ったらなんだかゾッとしました。
モノが少なくなったクローゼットや部屋のなかを見回すと
心の憑き物が落ちたかのように晴れやかな気持ちになり
複雑に絡み合っていた思考回路も
スッキリとシンプルに。
自分が本当に好きなものが見えてくるから
モノを買う基準も変わる。
モノを増やしたくないから、一つ一つの買い物が慎重になる。
無駄遣いが減ると、お金が増える。
とにかく、断捨離は私にとって良いことだらけでした。
今までは、好きなものに囲まれているお気に入りのインテリアのはずなのにどこか落ち着かなかった部屋。
本当に好きなものだけを厳選して、あえて余白を作った今の空間はどこを切り取っても良いなと思えるお部屋に変わりました。

わたしは、いわゆるミニマリストと呼べるほど
持ち物が少なくなったわけではありません。
どちらかというと、シンプリストの思考をもって
自分が心地良いと思うモノの量を保てたらいい、という考えです。

少なければいい、というものでもないし
多いのはダメ、というのもまた違うと思います。
ただ、自分の心が健康でいられればそれで良いのです。

だから、万人に断捨離を絶対的に勧めるというわけではなくて
私みたいに、モノを増やしても満たされず
悪循環に陥ってしまった人には
もし、何か、生活を変えるきっかけが欲しいというのであれば
ぜひ試していただきたい、と思います。

心がすぅっと軽くなって
それまで悩んでいたことも大したことないさとポジティブに受け入れられるようになったり
新しい自分に生まれ変わったような気持ちになって
清々しい朝を迎えられるようになるはずです。

モノと一緒に見栄を捨てれば
余計なストレスも減って生きるのが楽になる。
毎日が楽しいと感じられるようになると笑顔も増える。

そういう時って、素敵な出会いがあったりもする


生活って、楽しいことだけじゃないけれど
だからこそ、小さな幸せを見つけるのが上手くなると
この生活も案外悪くないなって思えるはず。
そうやって楽しそうに生きている人は、とても魅力的。
私も、そんな風に生きていきたいものです。



きょうは、朝起きてカーテンを開けたら真っ白な世界に様変わり。
いくつになっても、初雪が積もった白銀の景色を見ると、なんだか胸がワクワクする。
今夜は、おでんでも食べてあったかぬくぬくな夜にしよう。


素敵な週末になりますように。
今週も、お疲れさまでした



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?