見出し画像

心理安全性とは?もたらす4つのメリット

私が管理者となり、様々な経験をしてきました。
組織自体が停滞してしまったこともありました。その中で、悪い問題が出来事(事象)から人へとシフトしてしまい従業員のモチベーションの低下やチーム環境の低下が生まれてしまったのです。

なぜ、「そのように状態になってしまったのか」やっとの思いで私は気付きました。あなたがいる組織は、個々を尊重し失敗についても話し合える環境ですか。

「どうすれば組織(チーム)で乗り越えられるのか」
それは心理的安全性を高めて働きやすい組織づくりが出来ていないからです。

今回の記事はこんな方に読んで頂きたいです。


もしかしてあなたも気付かないうちに

☑メンバーにやる気や責任感がない
☑もっと能力があるのに発揮させられていない
☑最近、離職率が増えてきている
☑情報があまり入ってこない
☑チームの協調性がない

あなたが、「心理的安全性」への理解を向上させ行動できたなら、

☑自身の能力を発揮しやすくなり
☑メンバーへの助力にも意欲的になります
☑チーム全体のパフォーマンス向上や成長する
☑組織全体の利益につながる
☑結果を生みやすくなります

心理的安全性を高める方法を実施し、働きやすい組織づくりを意識するのは、あなたが理解を深めることです。

あなたに必要な情報をお届けいたします。
必ずこの先を読みすすめてください。


心理的安全性とは

心理的安全性とは、Psychological Safety(サイコロジカル・セーフティ)の訳です。

他者の反応に怯えたり、恥ずかしさを覚えたりせず、自然体な自分を出せる状態を意味します。すなわち、他者の反応に不安を感じることなく、自分らしさを保てるかを表すものです。

心理的安全性の定義

心理的安全性の概念は、エイミー・エドモンドソン氏によって提唱されました。組織行動学の研究を行なっています。心理学的安全性の定義については、提唱者のエドモンドソン氏が示しています。

他チームメンバーがいる中で発言することにより、自分が恥をかかない・拒絶されない・罰を与えられないといった確信を持っている状態」「対人リスクをとるのに安全な場所という信念がチームメンバー内で共有された状態」

つまり、チームの誰かに否定される・怒られる・辱めを受けるかもといった不安なく発言できる環境は心理的安全性が高いと言えます。また、対人的な関わりのある中(職場環境)として、不当な事象のない場所という認識がチーム全員にある場合も安全性に優れているという事です。


7つの質問で現状把握

(1)チーム内でミスを起こすと、よく批判をされる
(2)メンバー内で、課題やネガティブなことを言い合うことができる
(3)チーム内のメンバーは、異質なものを受け入れない傾向にある
(4)チームに対し、リスクある行動をしても安全と言える。
(5)チーム内のメンバーにヘルプを出しづらい
(6)チーム内で自分を騙すようなメンバーはいない
(7)現在のチームで業務を進める際、自分のスキルが発揮されていると感じる

7つの質問の中で、ポジティブな回答が多いチームは「心理的安全性」が高いと言っていい。一方、ネガティブな回答が多いチームは「心理的安全性」が低いとされる。

「チームや組織内で不自由なく意見を言い合えているか」、「メンバー同士で協力し合える関係を築けているか」といった質問の項目を入れるのも効果的かもしれない。

1・3・5の程度が低く、他の程度が高いほど心理的安全性が高いと言えます。面談や普段の会話の中で7つの質問を意識した問いかけを行なう方法でも、部下や社員などチームメンバーの心理的安全性を予測できます。


心理的安全性がもたらす4つのメリット

①生産性の向上

心理的安全性の高い職場とは、メンバーが不安を感じず、成果に向けて「チャレンジングなコミュニケーション」をできている状態です。

こうした職場では、やり方がわからないときや懸念を感じるときに「良いやり方を教えてほしい」「わからない」「不安を感じる」といった想いを率直に公表し、周囲のサポートをもらうことが可能になります。

各自が疑問や不明点を解消しやすい雰囲気であり、新人もスムーズに成長したりチームに溶け込めたりするでしょう。

また、余計な不安がないことで、自分のやるべき仕事に集中することも可能になるでしょう。作業に集中することでミスも起こりにくくなり、生産性も高まります。


②ポテンシャルの引き上げ

メンバーの潜在能力を引き出すには、自然体の自分をオープンにできる心理的安全性の高さが必要です。心理的安全性の高い職場では、メンバーが失敗や批判を恐れることなく、自分の能力を発揮できます。

また、ミーティングで積極的に意見を言える環境では、「斬新な発想でアイデアを言ってくれる」とか、「対応すべきリスクを見つけることが上手だ」とか、「粗削りだけど本質をついた意見を言う」など、メンバーの強みや能力が発見されやすくなります。

周囲が自分の意見や提案、仕事ぶりを認めて受け入れることで、各個人の仕事へのモチベーションも向上し、さらに潜在能力が引き出されやすくなっていくでしょう。


③学習とイノベーションの促進

心理的安全性の高い職場では、無知・無能と思われることへの恐れもないため、わからないことを質問することが積極的に行なわれます。結果的に、教える/教わることが自然に行なわれ、個人の学習が進みます。

また、心理的安全性が高ければ、「こんな提案は的外れかもしれない」などの恐れもなく、意見を述べることができます。結果的に、例えば、新人や若手の意見から、先輩メンバーが今まで思いつかなかった良案やイノベーションが生まれたりすることもあるでしょう。

さらに、意見への異論や懸念を発言することにもためらいが生じない環境で効果的なディスカッションが行なわれ、異なる視点や見解を持つメンバーの相乗効果が発揮されるでしょう。


④人材定着率の向上

若手社員の離職理由で多いのは、以下の3つです。

☑労働環境からくる「将来に対する不安・不満」
☑先輩社員に魅力を感じない
☑仕事から達成感や成長実感を得られない


心理的安全性の高い職場では、無知や無能、邪魔と思われることへの不安や、そう扱われた経験による不満がありません。

上司や先輩への恐れもなくなり、質問や相談に親身に対応してもらうことで、職場やチームへの魅力を感じやすくもなるでしょう。

また、ポテンシャルを引き出してもらうことで、成長実感が得られやすいのも、心理的安全性の高い職場の特徴です。以上のように離職理由が解除され、若手や優秀な人材の定着率が高まります。


「最後に」


今すぐにあと2回は熟読してください。
実際の行動については別記事にてアップさせていただいています。合わせて読んでもらうことにより、組織の心理安全性を高めることが出来ます。

もし、今回の記事が有益だった!と思っていただけたら

☑ 感想をTwitterにて引用リツイート
☑ いいね
☑ フォロー
☑ コメント

していただけると、とても嬉しいです。

それでは長くなりましたが最後まで読んでくださり感謝申し上げます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?