見出し画像

薬剤師が考える 夏の養生その2

薬剤師が考える 夏の養生その2


認知症健康サポーター。現役薬剤師のみゆきです。
認知症の母が施設に入って7年目になりました。

新型コロナウイルス感染拡大予防のための緊急事態宣言が5月31日まで延長されました。

自分自身と自分の大切な人の『健康』守るため、やる事を探っています。

手洗い、うがい、必要時にマスク着用。
これは、自分自身の健康維持のために、普段からやっていた事です。

緊急事態宣言が出てからは、マスク着用で通勤し、
仕事中もマスクつけっぱなしになったのが大きな変化です。

自分自身の免疫力、健康で健全な肉体と心が
最強で最大の感染症予防と思い日々を過ごしています。

ココロ、カラダ、アタマすべてのバランスを常に考えます。

なぜならば、闘う相手はウイルスではなく、昨日の自分自身の
ココロとカラダとアタマです。

ウイルスがこの世から、無くなることはないのですから。

5月5日に『立夏』を迎え
暦の上では『夏』となりました。

『夏』の食養生のご紹介、今日はその2回目。

日本の夏は雨の多い梅雨を経てやってきます。

『夏・梅雨の養生食』

◎水を巡らせる食材を取り入れる
梅雨から夏にかけて、暑さにより、体の中に熱や湿気がこもりやすくなります。
そのため、余分な熱を冷まし、水分代謝を上げる食材を選んで積極的に摂るように心がけます。

例えば
トマト、ナス、キュウリ、トウガン、スイカなどの夏野菜

トマト、キュウリ、スイカなどは生のままいただく事でサッパリとしますが、
水分ばかりを取ることになるので、適度な塩気を一緒にとることをお勧めします。

塩分制限をされている方は塩分量を意識しなくてはなりませんが、
わたしは、トマトもスイカも自然塩の焼塩を振っていただきます。

キュウリはお味噌を醤にしたりごま油を混ぜてつけていただくこともあります。

冷えすぎず、陰陽のバランスもとれるように、             ナスは焼いて生姜醤油をかけて、トウガンはスープにしていただきます。

水分を巡らせるものとして、
ハトムギ、緑豆、とうもろこしのヒゲなども有名なのですが、
ハトムギやとうもろこしのヒゲはお茶として、緑豆はお米に混ぜて炊いたりします。

夏の養生食の食材は、そのままいただくと身体を冷やしすぎてしまうので、
適度なバランスが必要となってきます。


よろしければ、サポートお願い致します。いただいたサポートはより良い情報提供のための情報収集に使わせていただきます。