見出し画像

サッカーは社会を教えてくれる

息子は初めて公園で友達とサッカー遊びをしたのが小学校2年生ごろ。

そして、息子が3年生だったでしょうか。学校から1枚のチラシ、ヴィッセル神戸の小学生無料招待のお知らせが届きました。サッカーの観戦は初めてだったけれども、息子の喜ぶ顔が見たくて応募しました。

あれは2011年、ホーム、サンフレッチェ広島戦。

スタジアムのバック上段から見たピッチは全体が見えて、なんだか表現できないワクワク、ドキドキする気持ち。その試合で神戸の英雄こと、田中英雄選手がゴールを決めて勝利(実は私は誰だったのかあまり記憶にない・・・)。その試合がきっかけで、翌年からシーズンシートオーナーになりました。ええ、私がサッカー観戦にはまりました。

そして、息子自身もサッカーを始めました。

初めて観戦した2011年のサンフレッチェ広島戦

愛のある大人たちの世界

その後「ゴール裏」と言われるサポーターズシートに行くようになります。

そこは、神戸のサッカーを愛する人たちの場所。

小学生は試合中にゲームしたりウロチョロしたり、と非難されることもありますが、そういうことをしない、大人たちの聖域を荒らさない、ということを条件にゴール裏に連れて行くようになったと思います。

息子はヴィッセル神戸が大好きで、一生懸命応援してましたね。

息子が一生懸命作ったゲーフラを、選手から見えるように前の方においでと声をかけてくれたサポーターもいました。

息子がスタジアムで忘れた水筒を預かっていてくれて、それがきっかけで仲良くなったサポーターもいます。


将来コールリーダーになるか?なんて言われたら、ぼくは選手になります、って言ってましたね。それなら横断幕作ったる!とか、実際に息子の試合を見に来てくれるサポーター仲間もいました。

たくさんの大人から声をかけてもらっていたので、今高校生になった息子はみんなに「大きくなったなあ」と言われます。

そこは、同じサッカーを愛する仲間たちが集まる、愛溢れる大人たちの世界だと思うんです。

仲間だからこそ、叱ってくれる

そんな息子、中学生になってからしばらく学校に行けず、サッカーも辞めてしまった時期がありました。本当は人に会いたくなかったようなのですが、サッカー観戦だけは行けたのです。

そんな息子に対して、サポーター仲間は遠慮なく「学校行けよ!」と(半ばネタで)言ってくれてました。

これ、相当救われました。

親や先生、コーチというような大人との関わりとは別の、フラットな関係の大人の友人がいるということ。そこがとても安心できる場所であると感じること。

きっとそんな場だからこそ、今も通い続けている場所であるのだと思います。

応援する側と、応援される側

サッカーに限らず、応援する立場というのは結果に一喜一憂するものですが、どんなに頑張って応援してもどうすることもできない時があります。

ま、そんなものです。

愛溢れるからこそ、そこにもっと踏み込みたくなったり、発言したくなったりするものですが、ネガティブなことを言っても何も変わらないものです。

子育ても同じだなーと思います。

ただ応援して見守っていれば良いものの、口を出してしまい、子どもが委縮してしまったり、悲しい気持ちになったり、反抗したりしてしまうのです。

それも愛ゆえ。しかし分かっていてもうまく行かない時はうまく行かない。

結局は、大事なものであれば愛を持って応援できるし、自分の悲しい気持ちも正直に伝えられるし、我慢はする必要はないのかなと思うのです。

俯瞰で見ること、客観的に見ること、自分事として見ること

サッカーを観戦するようになって数年、ただのオバチャンである私もその試合の戦術やらポジショニングやらが少し見えるようになってきました。

サッカーの現地観戦の面白さは、90分の間に全体像を見られること。テレビ中継では全体が見えないので、カメラの動きに疲れることもあります。

この全体を見られることが、すごく頭を使うと思うのです。

俯瞰で見た22人の選手。22人の選手の動きを客観的に見るということ。動きの先読みを追うのは本当に面白い。私はサッカーをしないので分からないのですが、サッカーをする息子は自分だったらどんな動きをするか、という自分事としての視点でも見ています。

サッカー少年たちは、自分のサッカーの練習が忙しいので(さらに塾や習い事も他にしてますからね!)それほど現地観戦ができないと聞きます。サッカーに限らず、プロの技術を見ることは「発想力」を生む学びであると思うので、すこしもったいない。

神戸には世界レベルの選手、元ドイツ代表のポドルスキ選手もいます。

ポドルスキ選手のすごいところは、試合中だけでなく、試合が終わった直後も他の選手と話し合いをしているところだと思っています。今現在の事象を、その場で共通認識とする。後回しにしない。

サッカースタジアムには学びが溢れている

スタジアム内では小さないざこざもあるようですが、それも含めてサッカーには社会があり、スタジアムには学びが溢れていると思っています。

ワンオペで育児をしている人や、近くに友人や身内がいない中で子育てしている人は、子どもを連れてサッカースタジアムに行ってみると良いかもしれません。

正直怖い大人もいます(笑) でも危ない場所ではありません。親子でワクワクしたり、がっかりしたり、いろんな気持ちを共有できる場所だなと思います。

そこには愛が溢れていて、学びがたくさんある。

スタジアムで一緒にサッカーを見てみませんか?





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?