見出し画像

先延ばし癖を直して「すぐやる人」になりたい

先延ばし癖を直して「すぐやる人」になりたい。

とにかく面倒くさがりで何でも後まわしにしがち。するとやるべきことがどんどん溜まってくる。その結果、暮らしのto do リストは200項目にも及んだ。

「すぐやる人」になりたい気持ちは、ここ数年ずっとある。とにかくやるべきことを終わらせてスッキリしたいのだ。一刻も早く自分の人生に追いつきたい。

その思いが功を奏したのか、1年ほどでto do リストは200項目から50項目に減った。もちろん、増えたり減ったりしながらだ。

すべてがスッキリと片付いたら、一体どんな気分になるのだろう。そのときは「シャンパンチャ〜ンス!!」と言わんばかりにアルコール度数3%の缶チューハイで密かにお祝いしたい。

目標としては、年末までに片付けられたら万々歳。昨年も同じ目標だった。

現状、粗大ゴミは無い。

都度でてくる不用品は、可燃ゴミと同じく定期的に処分していくだけ。

部屋は整っているけれど、細かな作業が残っている。

例えば写真整理、アルバムづくり、育児日記まとめ、お付き合いノートまとめなど。

何年も先延ばしにしている。

他にも多数ある先延ばし。

押入れの扉を外したのでそこにカーテンを取り付けたいと思いつつ1年半が経過。

玄関前の階段に滑り止めテープを貼ろうと思いつつ、3年半が経過。

庭のDIYなんて、やりたいと思ってから8年が過ぎている。

趣味にしたいウクレレ弾き語りに関しては、つじあやのさんに憧れてやってみたいなぁと思ってから20年以上。

ウクレレと教本を買ってからは3〜4年。

…それでもやりたい気持ちは、まだある。

そんなことを思いながら、息子の秘密基地(押入れ)用のタッチライトをようやく今日、Amazonでポチッと購入した。

秘密基地ができたのは1年8ヶ月前だ。

どないなっとんねん。
(自分で自分にツッコミ)

他にもまだある先延ばししてきたことの数々。

それらと向き合いクリアしていくことで、また一皮むけそうな気がする。

日々の家事や育児、やるべきことをこなしながらの片付け作業が、もはやストレス発散になっている。

さっさとやることやって、精神的・時間的な余裕を得たい。自己肯定感も高まりそうだ。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?