見出し画像

娘たちと考える!天国と地獄のスプーン

私はよく娘たちに「クイズ!」と称して、社会や心の問題についての道徳授業を勝手に行っている。


娘たちの疑問や、私が考えて欲しいと思ったことについて、自分で考え自分なりの答えを見つけて欲しい!という親のエゴから始まった。

一番最初に行った授業のテーマは環境問題!
地元で問題とされている、稲わらやもみ殻を燃やす「稲わら焼き」についてであった。

子供たちは地球温暖化の怖さを知り、わらの活用性についてを考え…

わら人形や草履、服、鞄などを作ればいい!
売れば収益になり、財政も良くなる!

などという、彼女たちなりのアイディア満載な答えを導いていた。



先日も朝から喧嘩が始まった。

一人は一緒にゲームをやりたい。
一人は動画を見したい。
どちらも自分の主張を曲げようとしない。
それどころか、怒ってでも自分の気持ちを押し通そうとしている。

最近こんな喧嘩が多くなってきた。
成長過程で大事なことではあるが、もう少し相手を思いやる気持ちを持って欲しい!

私の授業意欲に火がついた!


今日のテーマは「天国と地獄のスプーン」


この話は、原典は不明だが仏教の「地獄と極楽の箸の話」が元になっているなどと言われていて、世界中で語り継がれているようだ。
その土地によって箸がスプーンになっていたり、食べ物が違っていたりするらしい。

今回は自分が昔聞いた「天国と地獄のスプーン」の話として子供たちに話した。


地獄の人たちは片手を椅子に縛られ、もう片方の手には長いスプーンを巻き付けられている。
テーブルの上には豪華な食事が並び、人々はみんなが同じようにテーブルを囲んでいる。
だがスプーンが長すぎるため、食事を口に運ぼうとしても上手く届かない。
食事が食べられない人々は痩せてしまい飢餓に苦しんでいる。


一方で天国の人も全く同じ状況でテーブルに座っている。
彼らは長いスプーンを上手に使い食事をして、みんなが幸せに暮らしている。


それはなぜでしょうか!?
というのが、今回のクイズである。


ちなみに何が違うのかというと、天国では長いスプーンを使い、お互いに食事を食べさせ合っているのである。自分の事だけではなく、他人のことも考える…そうすると自分も幸せになれるという話である。



クイズが始まると早々に小学3年生が答える。


「分かった!スプーンを短く持った」


6年生がすかさず


「縛られてるんだから無理でしょ」


すると3年生は


「あ、そうだよね…」
「じゃ、テーブルからめーっちゃ離れた?でも届かないよね〜」
「口で食べた!…あ、ラーメンは無理か」
「ドラえもんのスモールライト!」
「足使えるんじゃない??」


さすが3年生。色々な視点がある!


そんな中、6年生が言った。


「みんなで協力し合ってるんじゃない?」


さすがは最高学年。
では具体的にどのように協力し合っているのか聞いてみると、

「う~ん…」

と考え込んでしまった。


その後も珍回答が続く。


なかなか「食べさせ合う」という発想が出なかったため、一旦視点を変えてみた。


「なぜ地獄の人たちは誰も食べられなかったのか」
「お腹が空いているのに食べられない時にはどんな気持ちになるか」

という事を考えてもらう。


「自分の事しか考えてない」
「自分がよければいいという考えだった」
「食事を独り占めしようとした」


うん、良い感じ。あと一息!


「お腹が空いてるとイライラする」
「イライラすると人に当たりたくなるよね」
「どんどん自分勝手になっていくよね」


etc…たくさんの意見が出てくる。


そんなことを繰り返す中、6年生が言った



「分かった!遠くの人に食べさせてあげればいいんだ!!」




自分の思い通りにならない、やりたいことが出来ない状況がある。
そういう時に人は、苦しみから逃れようと必死にもがき、どうにかしようとする。
いわゆる「飢餓」に似た状態となる。


そんな状況が続くと人は不満、恨み、妬み、愚痴などを口にする。



現代は「相手を思いやる」ことで自分が傷つくことがたくさんあるような世の中である。

でもみんながあと少しずつでもその気持ちを持っていたら…もう少し生きやすい世の中になるのではないかと思う。

せめて自分の子供たちにはそんな風に育ってほしい。
そして「相手を思う」ことが自分の幸せに繋がるということを、いつか感じて欲しい。

そんな思いを込めて、今後もこのなんちゃって授業を続けていきたい。



その後、娘たちは再び一緒に遊びだした。
お互いがやりたいものを順番でやり、二人で時間を決め、時には相手の意見を尊重しながら…


と言っている側から、今にも喧嘩が始まる予感がしている。

それでも

「お互いに食べさせてあげる」

という考えにたどり着いた彼女たちならば、きっといつかそれぞれの答えを見つけていけると信じたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?