見出し画像

ポップアップ・ブックカフェ「Books & 染 (some)」開催レポート#4 ― ワークショップ編

2023年7月28日(金)・29日(土)に、5回目となるポップアップ・ブックカフェを長野県北佐久郡御代田町にて開催いたしました。詳細はこちら
おかげさまで無事に終了し、ご協力くださった皆さまに改めて感謝申し上げます!

今回も、当日の様子を4回に分けてレポートしていきます。

1.ブックカフェ編 
2.トークセッション(染織作家 たかのきみこさん)前編 
3.トークセッション(染織作家 たかのきみこさん)後編 
4.ワークショップ編(Curry屋店主×染色 本間江里さん) ←いまココ

ポップアップ・ブックカフェの2日目は、朝から快晴!やったーーー!
・・・と興奮気味のみよたBOOKSメンバー。その理由は、今日は朝から青空ワークショップだから。

カフェ&インテリアL(エル)のお庭の一角に張られたタープの下で行ったワークショップは、こんな感じ。真夏の緑がもりもりです!

今回のワークショップでは、土染めでブックトートを染めます。
土染めは、古くは「古事記」にも記述があり、土から取れる発色成分を使った染料を水に溶き、火を使わずに生地などを染める技法です。

講師の本間江里 (ほんまえり) さんは、長野県立科町在住の土染め作家さん。スパイスカレー屋さん「GojiGoji sobockle (ゴジゴジソボックル)」を、ご自宅に併設の店舗にて営んでおられ、「土染めとカレー」というユニークな道を追求されています。

今回の土染めは、本間さんにご指導いただき、型紙を使って染める「型染め」という手法で行います。土の染料を絵の具の状態にしたものを、しっかりとした白い綿のトートバッグに型紙を使って模様に染めていきます。

土染めのルーツは、「ベンガラ」というお寺や神社の壁や柱に塗られている朱色の塗料です。ベンガラ塗りを生業としてきた大阪の工房が、木造建築の減少に伴って塗りの仕事が縮小する状況を打破しようと、ベンガラの調合技術を駆使して、布を染めることのできる染料を開発しました。本間さんはこの工房で土染めの勉強をされていたそうです。
今回のワークショップでは、この工房の染料を使います。

この工房の染料の特徴は、その多彩な色。特殊な加工技術を用いて土を燃焼させることにより、ベンガラの成分(酸化鉄)の赤い粒子を変化させ、いろいろな色を作り出せるのだそうです。本間さんが今回ご用意くださった塗料は、白、茶、黒、黄、茜(赤)、桜(ピンク)、橙、藍(青)。複数の塗料を混ぜ合わせて、自分の好きな色を作ることもできます。

塗料はもとはシャバシャバの緩い状態ですが、型染めに使う場合、染料が布から流れないように、カルボキシメチルセルロースというアイスクリームを作る増粘剤を入れて粘度を高め、トローンとした絵具状にして使います。

型紙のモチーフは、動物や虫、植物、幾何学模様などいろいろあります。
「今日は本がテーマなので、『本』という型紙を作ってみました。」と本間さん。漢字もモチーフとして組み合わせると面白い模様ができるのだそうです。これだけたくさんの型紙があると迷いますねー!

作業開始前の型紙たち。「本」もありますね!

本間さんがお手本を示してくださいます。型紙を布に置き、広い面積のところから少しずつ染料をトントンと叩いて入れ込んでいきます。
「くっきりきれいに染め抜くのもいいし、かすれても面白い。境界を敢えて曖昧にしたり、他の色と混ぜてマーブルにしたり、模様を重ねて染めてグラデーションにしたりなども楽しいです。」

本間さんのアドバイスを受けて、参加者の皆さんがいっせいに型紙を手に取り、ああでもないこうでもないと自分のデザインを考え始めます。

たくさんの型紙と色から選べるので、参加者の皆さんのデザインも多様なものになりそう。そして、デザインが固まってから染めに取りかかる人も、染めながらデザインを考えていく人もいて、取り組み方が人それぞれなのも、観ていて面白かったです。

ちびっこたちも集中して、布にトントン…と染めていきます。

大人たちも黙々とトントン…。

開始しておよそ2時間が経ち、ブックトートが完成しました!
本間さんを囲んで、記念写真をパシャッ。参加者の皆さんの個性が反映された、世界にたった一つのマイトートバックです。

個性あふれるブックトート。皆さんいい笑顔!

最後に、本間さんから本のご紹介をいただきました。
「カレー屋と染色」というユニークな道を歩まれている本間さん。どんな本がターニングポイントとなったのでしょうか?

本間さんがまず手に取ったのは、星野道夫著「旅をする木」と石川直樹著「この地球を受け継ぐ者へ」の2冊。
「20代の時に出会って影響を受けた本です。私は冒険家にはなれないけど、人生を冒険できる。この本を読んでから、いろんなことにチャレンジできるようになりました。」

柚木沙弥郎の染色 もようと色彩 日本民藝館所蔵作品集」は、本間さんが布ものの仕事をするにあたり、服飾系の学校に通って、テキスタイルデザインの勉強をした時に出会った本だそうです。
「柚木さんは百歳を超える年配の方。デザインが衝撃的でびっくりなんです。とても魅力的な本です。」

布が大好きで、世界のあちこちの布を集めているという本間さん。アンヌ・グロフィレー著の「ワックスプリント 世界を旅したアフリカ布の歴史と特色」という本には、アフリカのワックスプリントのデザインの写真がたくさん載っています。
「モチーフや柄にはその地域の歴史が刻まれていて、デザインには深い意味があります。この本はそういったことを知る意味でも興味深いですし、ただ眺めているだけでも面白い。型染めのデザインのヒントになります。」

本のお話に聴き入る参加者の皆さん

ここでいよいよ「染色とカレー屋」の謎が解き明かされます!

「私にとっての染色の魅力は、色と色を調合すること。調合が好きなんです。カレー屋はそこからの派生で、スパイスの調合(笑)。根本的に『調合』が好きなんだなぁと。」
そして本間さんが手に取ったのは、伊藤武著の「身体にやさしいインド―神秘と科学の国の『生きる知恵』」。「著者がインドにひたすら違う目線から食い下がるのが面白くて、かなり読み込みました。」

本間さんがお持ちくださった蔵書たち

朝の空気の中、アウトドアでのワークショップでスタートし、土染めの作業に没頭した後、本の世界を堪能したら、ちょうど御代田町の正午のチャイムが鳴りました。カレーのお話で、すっかり空腹中枢を刺激された参加者の皆さん。ここで土染めワークショップもお開きです。

濃い緑の香りが漂い、鳥や虫の声が降ってくる木立の中で、一心不乱に筆で布をトントンとたたいて色を入れる。五感をフルに使っての、そんなマインドフルな時間を作り出してくださった、講師の本間さん、どうもありがとうございました!

次回開催のブックカフェが決まりましたら、Webサイト / Facebook / Instagramでお知らせいたします。

それでは皆さま、また次回お会いしましょう。良い読書を~📚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?