見出し画像

Books & 蔵 (KURA) イベントレポート#3 - テーブルトーク 中編

2021年4月9日(金)、10日(土)に、みよたBOOKSとして第二回目のイベントを開催いたしました。詳細はこちら
コロナ禍の中での開催でしたので、ご来場いただきました皆様にも様々なお願い事をさせていただきました。おかげさまで無事に終了しましたことを改めて感謝申し上げます!

さて、今回はみよたBOOKSメンバーが足繁く通っている小諸のCitta Slowさんの奥の蔵での開催でした。ポップアップ・ブックカフェ「Books & 蔵」のイベントレポートをこれから数回にわけてお送りいたします。

どうぞお付き合いくださいませ。

ポップアップ ブックカフェ(選書、カフェ、の様子)
テーブルトーク 前編(土蔵ツアー)
テーブルトーク 中編 (テーブルトーク/前半)⇦今回の記事はこちら
テーブルトーク 後編 (テーブルトーク/後半)
オーサーズトーク
漆喰鏝絵(こてえ)ワークショップ

築100年の土蔵の”探検”を終えた参加者の皆さん。レストラン2階のテーブルを囲んで座り、Citta Slow/Space Lentoのオーナー、蒔田豊明さんによるテーブルトークが始まります。

越後や富山、京や江戸に通ずる交通の要所だった小諸。活発な物流にのって、北国街道沿いにはさまざまな物資を扱う卸問屋がたくさん軒を並べ、活況を呈したと言います。街道沿いの、今はCitta Slowの駐車場になっている場所には、かつて店舗がありました。店舗名は「八千代竈(かまど)本舗」。ここでは文化竈と呼ばれる、従来の土釜に替わって全国的に流行した商品が売られていました。戦後になって家庭風呂が普及するのに伴い、風呂釜でも繁盛したそうです。

時代の変化に適応しながら庶民が暮らしをたてていた場所。竈という生業から生まれた土蔵の中で、100年ほどの月日を経てテーブルを囲んで「土蔵」について語り合うこの集い。蒔田さんがご用意くださった4ページの資料をめくり、蒔田さんのお話しを聴きながら、参加者の皆さんの心は「いま」と「むかし」を行き来します。 

画像1

蒔田さんはある日Citta Slowについてのこんな口コミをGoogleで見つけます。
「(略)壁が落ちかけた古い古い土蔵が美味しいイタリア料理店になりました。(略)リノベ前の古い土蔵を見るたびに引退した元大工の父と(略)『壊さないでほしいね、なんとか残してほしいね』と話してました。残してくださってありがとう。子供の頃から馴染み深い通学路にこんな美味しいお店ができて嬉しいな(略)」 

Citta Slowには近所に住む方々が徒歩で来店されることが多いそうです。時には三世代で訪れるご家族も。この投稿をされた方もそういうお客さんのお一人なのでしょう。「リノベの様子を時々見て、店舗が壊されたときどうなるのか?と心配していたら、土蔵が残って喜んで下さっている。こういう目で見てもらえたのがとっても嬉しくて。」と、蒔田さん。

この場所で土蔵のレストランを営む ― そのことに込める想いを、蒔田さんは「場所性」と「空間性」という二つの観点からお話しくださいました。

「場所性 (Place)」は、「場所の現象学 」という本で、地理学者のエドワード・レルフが唱っている概念。「場所性」は、それが失われた状態「没場所性」によって説明されます。フランチャイズ化された同じような店や建物が建ち並び、東京なのか長野なのか広島なのかわからないような、画一性の高い場所を、いま日本のあちこちで見かけます。「その地域固有の風景が失われていくことを、レルフは『没場所性』と呼び、近代社会の限界を述べています。」と、蒔田さんは語ります。

「レルフは『意義深い場所と結びつきたいという根深い人間的な欲求が存在する』と言っていて、それは、この口コミ投稿にある『壊さないでほしい、何とか残してほしい』という願いに通じていると感じます。見慣れた風景を没場所性にしてほしくない、場所性を取り戻したいという気持ちの表れなのではないでしょうか。」

画像2

「空間性 (Space)」については、地理学者であるイーフー・トゥアンの著書「空間の経験 」でこう触れられています。

場所すなわち安全性であり、空間すなわち自由性である。つまり、われわれは場所に対しては愛着をもち、空間には憧れを抱いている 

蒔田さんは、実際に土蔵をリノベーションした後になって、トゥアンのこの言葉が「そうだよなぁ」と腹落ちしたと言います。「『場所性』は、子どもの頃から馴染んだ通学路のように『安心、安全、愛着』を表し、『空間性』は、朽ちかけた土蔵がイタリアンレストランに変わった、中に入って食べてみたら美味しかったというように、日常から離れて冒険を味わうこと、つまり『自由、冒険、憧れ』を表していると解釈できます。」 

歴史的な建築や街並みを保存して「場所性」を残そうとする動きが全国各地に見られます。「ところが、景観という『場所性』は残っても、中にどのような『空間性』があるのかはわからないことが多いんです。だから、今日の土蔵ツアーのように、中に入って”冒険”することにはとても意味があると思います。」と蒔田さん。 

蒔田さんの目には、最近は「場所性」保存の取り組みはなされていても、「空間性」の確保と創造、つまり「中身の利用」については取り組みが不足していると映ります。「ただ、最近は小諸のこの周辺で、土蔵の中に宿屋やコーヒー屋ができるなど『中身の利用』が進んでいます。『空間性』創造の流れが生まれてきているように感じます。」

画像3

テーブルトークは、ここから参加者の皆さんも一緒になっての「土蔵の活用」をめぐるおしゃべりに移っていきました。

テーブルトーク後編へ続く📚

この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?