見出し画像

都市と地方の経営の違い

都市部と地方の両方で事業を行っているので、それぞれのメリットとデメリットを僕なりに綴ってみます。とはいえ、関東圏のみが都市部で、他は地方という状況になりつつあり、僕が住む大阪もひと昔前の大大阪の勢いはなく、特にスタートアップ的な起業を行う場合は、圧倒的に東京なので、その辺を含みおいてご覧下さい。


都市の経営

まず、メリットですが、人口が多いので、マーケットが身近にある事です。業種により商圏が異なりますが、弊社のようなイベントプロデュース業ですと関西全域を商圏にできますので、結構大きなマーケットとなります。結婚式の二次会プロデュースや運動会プロデュースは、ニッチな事業なので、地方だと需要が限られる専業は難しく、広告代理店が兼業的に行っていたりします。                     

そして、イベントを行う上で必須となるMCや音響オペレーター、運営スタッフなど質の高い専門家が商圏にたくさんいるのも大きなメリットです。

あと、今回のコロナ禍で、感じたのは匿名性ですね。都市部で自社に関わるスタッフがコロナに感染したとしても、本人と濃厚接触者が保健所の指示にしたがい休み、その間の人的なカバーをすれば済むと思うのですが、地方部だとそうはいきません。地方で温浴施設を経営している知人のところで濃厚接触者が出たらしいのですが、その情報をどこからかキャッチした人から、濃厚接触が出たのなら休めと連絡が入ったり、過敏な反応があるそうです。都市部だと、隣の家の人がコロナに感染したとしても、分からない事の方が多いと思いますが、地方だと町中に広がり、突き上げをくらいます。また、会社を倒産させた場合を想定すると、都市部は近隣の人にそこまで知られる事無く、そこに住み続け再起を計る事ができますが、地方の場合、すぐ広まりますので噂が噂を呼び、事業の失敗でただでさえ傷心の身に後ろ指を指され住み続けるのが難しい状況になる可能性が高いと思います。事業にはハプニングや失敗がつきものなので、匿名性の有無は結構重要だと思います。

反対にデメリットは、競合がたくさんいる事で、価格競争が起きる事です。価格競争を脱するためには差別化をしてという事になりますが、差別化って、ほんと難しいので、レッドオーシャン化し、消耗戦となるケースが多いように見受けます。


地方の経営

メリットは競合が少ない点ですね。人口20万人以下くらいだと、大手企業が入ってこない業種も多いので、消耗戦を強いられる事も比較的少ない印象です。

また、家賃が安い点もメリットです。昨今のコロナ禍を見ると、大阪では梅田や難波など家賃が高いエリアは、空きテナントが増えてますが、都心を少し離れた家賃の安いエリアは存続しているテナントの割合が高い事から、家賃を含む固定費が低いとリスクを下げれると実感します。

あとは地方創生文脈での支援と、プレイヤーが少なく競争率が低い分、補助金などの支援が受けやすい点もメリットです。うちでいうと広島県のインバウンド向け観光プロダクツ開発に採択され、200万円の支援頂きました。関東や関西で高額の補助金は、競争率がめちゃくちゃ高いです。

デメリットは、マーケットが小さいので、ニッチな仕事や新しい分野の仕事は、需要不足で成り立ちづらい点ですね。なので、外需が獲得できるメーカーの工場や観光業などが主力産業となっているのだと思います。

あとは、デザイナーやWEB関連の専門家が少ない点もデメリットですが、最近はクラウドワークスやランサーズを活用して、リーズナブルに依頼できるようになりました。フリーランス活用とは若干ずれますが、先日、フォトウェディングの志向調査でクラウドワークスを使い13設問のアンケートを行ったのですが、一人110円×50名=5500円で、かなりしっかりした回答が数時間で得られました。驚きのコストパフォーマンスです。


まとめ

どっちがいいかは人によるかと思いますが、関西圏は停滞感があるので、東京でスタートアップとして勝負するか、しまなみ海道エリアのように観光地としてユニークで伸びしろのある地方で勝負するのが面白いかなと思う今日この頃です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?