非正規雇用について少し考えてみた

先週の新聞の参院選特集に、争点のひとつである「同一労働同一賃金」に絡んで「非正規社員支援の手を」という大見出しの記事があった。

改善の兆しが見えない非正規雇用の待遇に関して、当事者(=非正規労働者)の声を反映させた内容だった。非正規雇用の善し悪しや、同一労働同一賃金や雇用保険加入条件緩和やら有期労働契約やらの評価に関しては、簡単に判断することも、説明することもできる問題ではないのでここではひとまずおいておきますが、この新聞記事で取り上げられている「当事者」の事例にかなり疑問を抱いた。

東京都市部在住30代後半の男性は、都心の飲食店でアルバイトをしているらしいが、休みはほぼなく、そこのアルバイト管理を担う社員が「いつでもクビにできる」と脅してくるし、1時間分の時給も惜しくて転職活動の面接も受けられない。さらにこの男性には主婦の妻(30代前半)と1歳の子供、そして妻は第2子を妊娠中だという。

もちろん、その日を生き抜くのに必死で、アルバイトから抜け出せずに困っている人がいることはわかるけれど、このケースに関しては、「政府からの助成、支援」以外にも改善の余地がありまくるのではないか?と思ってしまった。まあ、色々事情はあるんだろうが。

そもそも、この状況で「もっと行政による支援が必要だ」と当事者は考えているそうなのだが、一体どんな支援を求めているんだろう。そういう疑問が頭をもたげた。非正規雇用の雇用条件?最低賃金の上昇?児童手当等子育てに関する金銭的支援?生活保護費の増額?

就業機会を増やしたり、能力開発を行う、という支援はきっと求めていないはず。だって時間がないんだもん。そんな支援があってもバイトを休めないから利用できない。時給は910円らしいから、最低賃金の上昇は助けになるのかもしれない。でも、時給はアルバイトを始める時点で分かっていることなので、それを求めているのなら、職探しの段階でやっていたはず、、、?むしろ昨今都心のアルバイト時給(特に飲食店)はうなぎ上りで、正社員よりも時間あたりの給料が高くなったよついに!的なニュースを耳にした気がする。

なんだろう、この人の境遇を聞くと、(もちろん事情はあるにせよ)奥さん働かないのか?その状況で第二子作るのか?ちょっと見切り発車過ぎやしないか?と思ってしまう。まあ、保育園に入れないのであれば働くこともできないだろうし、子供は授かり物だからまあ仕方ないにせよ、「もっと人生設計しなよ、、、」という気持ちにさせられた。私は冷徹な現代人なんだろうか。

公的支援ってものすごく線引きが難しいと思う。憲法で守られているのは「基本的人権」だけど、その「基本的人権」の守備範囲って人によって違うと思う。「人間が人間らしい生活をするうえで、生まれながらに持っている権利」なんて漠然とした表現でしょう。

「みんなと同じ生活」を「人間らしい生活」だと考えるとすれば、きっと国家は破綻する。「みんなと同じ」を知る手段はメディアでしかなくて、メディアの教える「みんなの生活」というのはおそらく平均収入程度あるいはそれよりも上だからだ。でも、これだけメディアで「ライフスタイルの提案」という名目の元での欲望喚起が行われ、「どや!羨ましいだろ!こんな生活当たり前だぞー!」みたいなものばかり見せられていたら、「贅沢」を「贅沢」として捉えられなくなると思う。本来「贅沢」であるはずのものが、「当たり前」として提示されている。だから自ずと出費は増えるし、「必要」が後から後からでてくるので予算概念がなくなってくる。人生プラン、とまではいかなくとも生活プランはかなり確固たる意志を持たないと計画通りには行かないだろうな。

だからまあ「当事者」さんの状況も、現代では「よくあること」なんだろうけど、やっぱり今の時代は昔以上に「自分を律する力」を身につける必要があるなあ、なんてことを考えました。

かくいう私も長らく非正規雇用です。非正規雇用に能力開発機会を!みたいなことを聞くと、いらっとします。どうして日本全国を挙げて「正社員推進委員会」みたいになってんの?と疑問に思います。企業だって、一定割合非正規雇用にしたほうがうまく回れるんならそれでいいと思う。ただ、全国の非正規雇用のみなさんもっとプライドを持って、正社員を目指すのもいいけれど、非正規雇用の地位向上に努めましょうよと言いたい。

非正規雇用にしかできない仕事だってたくさんあるし、非正規雇用がいなければ企業はほとんど成り立たないんだから、もっと強気でいきましょうよと。保証がないとか退職金でないとか社会保険入れないとか色々言うけれど、だったらその分稼げるようにいろいろ変えていかなきゃならないんじゃないのかな。非正規とか個人事業主とか、そういう自由な形態の労働がもっと地位向上して普及すれば、保育園空いてなくてもなんとかなったり、介護との両立ができたり、QOLが向上したりするんではないのかなあ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?