公共施設マネジメント・学校給食・まちづくりとかいろいろ

元地方自治体公務員。NPO自治経営理事(FM担当)。学校給食マネジメントアドバイザー。…

公共施設マネジメント・学校給食・まちづくりとかいろいろ

元地方自治体公務員。NPO自治経営理事(FM担当)。学校給食マネジメントアドバイザー。公民連携アドバイザー(ふるさと財団) これからの学校給食事業に関する詳細や、まちづくりや産業振興と連動する学校給食について、そして時々、公共資産経営のあり方などについて発信していきます。

メンバーシップに加入する

学校給食について、いろんな角度からのディープな情報を届けます。学校給食の運営や学校での食育など、何らかの関係のある方がリアルを学べる場所にしたいと考えています。どうすれば、子どもたちが大好きな学校給食を持続可能な制度や事業として継続していけるのか、一緒に考えてくださる仲間に参加していただきたい。 メンバーシップに参加してくださる方には、調理場や民間事業者への視察や調査した概要や私の本音つぶやきなども、ご覧いただくことができるようにしたいと思います。よろしくお願いします!! 公共R不動産でのインタビュー記事もご覧ください! https://www.realpublicestate.jp/post/schoollunch-management/

  • スタンダードプラン

    ¥1,000 / 月

マガジン

  • 学校給食の今とこれから(メンバーシップ向けマガジン)

    テーマを設定して10本くらいで解説していく学校給食のお話し。学校給食を支える農業とのかかわりについて、いろいろ語っていきます。学校給食を通して、農業振興事業、食育、設計建設など様々な知っておくべき大事なことをお伝えできたらと思います。

  • 学校給食マネジメントアドバイザー・FMかおりんのお仕事

    いつものnote投稿から、私のお仕事内容がわかるような記事をまとめてみました。 私は、学校給食調理場の更新であるとか、学校給食事業をユニークな内容にしたいなど、新しい視点を持って挑戦したい方に伴走しながら一緒に考えていきたいと思っています。 地域の事情によって進め方は変わると思いますが、現在、一緒に頑張っている自治体様を事例として、どんなことを実際やっているのかを紹介していますので、これからの学校給食を考えたい自治体や事業者の皆様に読んでいただけると嬉しいです。

  • 学校給食におけるアレルギー対応

    学校給食に関するnote記事から、アレルギー対応に関する記事を抽出してマガジンにまとめてみました。献立作成や調理のオペレーションまで含めると非常に複雑なのですが、現場の詳細を知らない方でもわかりやすく書いた記事です。 学校給食調理場の建て替えなどでは設計段階で理解しておかなければならない内容ですが、なかなか自治体職員でも事務職の方にはわかりにくいブラックボックスになっている部分でもあります。 まずは、このマガジンで基礎知識を得ていただければと思います。

  • 学校給食調理場の設計やPFIなどの発注手法について

    学校給食は「活きた食育の教材」なのですが、その給食調理場の老朽化が進んでいる自治体が多く、建て替えに苦心している担当者も多いと思います。 学校給食事業の内容についての基本的な知識を得て、どのように調理場の再編や建て替えを進めていったらいいのか。。。 「FMかおりんが語る学校給食のおはなし」の中から役に立ちそうな記事20本をまとめてみました。

  • 海外の学校給食事情

    メンバーシップ向けマガジンの記事の中から、海外の学校給食事情に関する記事をまとめてみました。海外の国々のオーガニック推進政策との関連などにも触れていますので、ご覧ください。

最近の記事

#181 未来の学校給食についてもっと妄想してみた

前回、クックチル&再加熱提供する学校給食の可能性についておはなししましたが、これについては、今後の人手不足への対応のために、保存・保管期間を延ばすことで調理時間の融通性を高めることを考えた方がいいのではないかということです。そうする対応は、「温かいランチボックス給食」に可能性があるのではないかという考え方をおはなししました。 委託業者も人手不足への対応が求められる

    • #180 フードシステムソリューション2024(その4) 〜「ランチボックス方式」はダメなのか?

      年に1回開催されるフードシステムソリューションは、厨房メーカーが勢揃いし、最新の機器展示があるだけでなく、開発担当の方々が集う場であり、これからの学校給食調理場に関する様々な問題点を知り、その解決に向けた意見交換ができる、私にとっては非常に貴重な場です。 今回は、昨年参加できなかったので、2年ぶりに参加しましたが、円安の影響を受ける日本経済の状況や、少子高齢化による労働市場の変化、食材や建築資材の値上がりなどの影響を受けて、これからの危惧する意見が多くみられたのが特徴だったと

      • #179 フードシステムソリューション2024(その3) 〜これからの献立作成

        今年のフードシステムソリューションは、人手不足の対応について、まさに今が変換点にあるんだろうな、と実感する内容でした。変革には、学校栄養士の作成する献立との連動が欠かせませんから、長期的な視点を持つことと、今までの価値観に囚われない姿勢が大切だと思います。 今回のフードシステムソリューションを踏まえて、これから取り組むべき課題についてまとめておこうと思います。 献立作成はAIがやるようになる!!病院のソリューションは、3食提供であり、入退院の管理や食事管理の指示の変化に対応

        • #178 フードシステムソリューション2024(その2)

          2日目に参加したセミナーは以下の3つです。 ①冷凍惣菜の新時代 〜現状分析と将来展望 ②次の時代に向けた厨房現場への取り組み ③未来型食品工場の目指す姿と活人化の方向性 どちらも調理場の設計が人手不足の影響がどう変わっていくのか、民間事業者の最新の取り組みを見ておきたいと思って参加しました。その中でも、①セミナーにおけるイオンリテール様と野村フーズ様の取り組みがすごく勉強になったので、ここにまとめておきたいと思います。 @FROZEN イオンリテールの戦略①マーケットリサー

        #181 未来の学校給食についてもっと妄想してみた

        マガジン

        • 学校給食の今とこれから(メンバーシップ向けマガジン)
          166本
          ¥500
        • 学校給食マネジメントアドバイザー・FMかおりんのお仕事
          9本
          ¥1,000
        • 学校給食におけるアレルギー対応
          10本
          ¥1,000
        • 学校給食調理場の設計やPFIなどの発注手法について
          20本
          ¥2,000
        • 海外の学校給食事情
          12本
          ¥1,000
        • 公共FM 〜自治体経営における資産管理を考える
          20本

        メンバーシップ

        • 配送がこれからの1番の悩みになる!!

        • 「レディメイド」の活用が広がっています

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 地元産の野菜を使う戦略が広がってます

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 学校給食費無償化についての記事

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 配送がこれからの1番の悩みになる!!

        • 「レディメイド」の活用が広がっています

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 地元産の野菜を使う戦略が広がってます

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 学校給食費無償化についての記事

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          #89 新しい学校給食調理場ってそんなに難しい話じゃない その2

          「自校方式」VS「センター方式」で考えてしまってないですか?昨日の#88の記事では、「集約してセンターにした方がいい」と書きましたが、それはたまたまそうした方がいいと判断したケースの話で、一般的に考えても「スケールメリット」が出るという意味です。 そういう判断になるには、前提がありまして「これから学校給食調理場をどうする?」と議論を進めていくのに、各学校内に設置する「自校方式」か、それとも集約していくつもの学校へ調理した給食を配送する「センター方式」か、の二社択一の議論しか

          #89 新しい学校給食調理場ってそんなに難しい話じゃない その2

          #88 新しい学校給食調理場ってそんなに難しい話じゃない その1

          今年、noteを始めた訳「FMかおりんが語る学校給食のおはなし」は、5月にStand.FMによる音声配信とnote記事配信で始めたのですが、どうも音声配信は、その日の自分のコンディションが声に出過ぎて落ち着かなくて、6月からはnoteの有料配信のみに切り替えました。 これは、5月には、やりながら自分としてどう続けていこうかと考えていて、3月までは教育委員会学校教育部の行政職員として、学校給食のいわゆる最前線にいたので、6年間色々とやってきた試行錯誤を記録しておきたい、と思っ

          #88 新しい学校給食調理場ってそんなに難しい話じゃない その1

          #66 学校給食費の無償化はどうなる?

          医療機関の入院患者が自己負担する食事代を引き上げる!今日の新聞記事で、物価高騰のため、国が定める1食あたり原則460円を30円増の490円とする案を政府が検討しているというニュースがありました。早ければ、2024年6月の診療報酬改定に合わせて行うようです。 現行制度では、医療機関が食事を提供した際、原則として患者の自己負担額460円に、公的医療保険からの給付180円を加えた640円で賄っていますが、この食事代の基準は30年近く維持されてきたようですが、最近の食品価格の高騰

          #62「School Food Forum2023 ー地域でつなぐ食と農ー」での講演会について(音声配信)

          #62「School Food Forum2023 ー地域でつなぐ食と農ー」での講演会について(音声配信)

          #62「School Food Forum2023 ー地域でつなぐ食と農ー」での講演会について(音声配信)

          #60 noteを通して何を伝えたいのか?(note音声配信のテストみたいな。。)

          #60 noteを通して何を伝えたいのか?(note音声配信のテストみたいな。。)

          #60 noteを通して何を伝えたいのか?(note音声配信のテストみたいな。。)

          #37 日本における農業の実態

          毎日、37度とかの酷暑が続いてますね。本当に危険な暑さです。皆さん、体調管理はできてますか?毎日、学校給食のお話をしていますが、夏バテ対策には、睡眠をしっかり摂ること、栄養バランスの良い食事をすることが大事です。夏休みに入って、子どもたちはちゃんと食べられているだろうか?気になるところです。 さて、今回から「学校給食と農業」というテーマで展開していきたいと思います。学校給食を支える農業の動きは大変重要で、食料自給率が4割ほどの日本においては、地産地消を進めると言っても、農業

        記事

          #177 フードシステムソリューション2024(その1)

          毎年、この季節に東京の国際展示場で開催されているこのイベント、情報収集のために訪れるようにしています。開催趣旨などについては、別の記事で紹介しています。今年の最新の状況についてレポートしておきたいと思います。 セミナープログラムについて参加者が、厨房機器メーカーだけでなく、衛生資材、検査管理、エンジニアリング、システム・ソフトウェア・サービス、物流サービスなど、幅広いことからセミナープログラムもバラエティに富んでいます。学校給食についても、病院や社食でサービス提供をしている

          #177 フードシステムソリューション2024(その1)

          #176 囚われている枠からはみ出そう!

          海外の学校給食の様子いろんな国の学校給食を見ると、その国の食育に対するこだわりが垣間見えます。以前、11か国の給食について、オーガニックへの対応を中心にマガジンにまとめています。よかったら、ご覧ください。 昨日まで、長門湯本へまちづくりのツアーに参加してたのですが、主催している木下斉さんと話しているときに、フランスの学校給食の話題が出たんですよね。「フランスは学校給食をコース料理として出している」のをマイケル・ムーア監督の映画で紹介されていたという話。2015年の映画なの

          #175 組織マネジメントが物事を進める鍵

          昨日から2泊3日の狂犬ツアーで長門湯本温泉の大谷山荘に来ています。一度、鄙びてしまった温泉街が再生されて、本当に素晴らしいエリアになっていて、従業員も方々も若い人が多く、その街のヒストリーとストーリーを大事にしたまちづくりが行われています。もう、内湯も外湯も足湯も最高です!!紅葉の時期に来たいなぁ。。。 公民連携やりたい!場合の行政組織はこんなもの以前、行政を組みたい!と考えすぎないでね、という記事を書いています。 行政の大きな特徴というのは、「組織的対応が基本」というこ

          #174 NHK連続テレビ小説「おむすび」

          どんな番組?9月30日から始まったこのドラマ。今回は現代社会が舞台の内容のようですが、主演は橋本環奈。平成元年生まれのヒロインが、栄養士として、人の心と未来を結んでいく“平成青春グラフィティ”、だそうです。 このドラマ、栄養士が主人公なだけに、どのように描かれていくのか、大変興味があります。テーマは「食」と「ギャル」だそうです(笑) 物語の発端は主人公が子どもの頃、阪神・淡路大震災で被災し、そこでの炊き出しでの「おむすび」が人を癒したり、繋がりのきっかけとなったことだそう

          #173 調理場再編の難易度が上がる規模とは

          調理場の規模はさまざま学校給食調理場には、「自校方式」と「共同調理場方式」というのがあるわけですが、自校方式の規模は大規模小学校とか、小中一貫校というのがMAXとなります。数百食〜2千食くらいというところでしょうか。 学校給食共同調理場は、親子方式といわれる数百食の規模から、1万食、2万食という大規模な調理場まであります。4000食〜5000食以上になると、一つの調理場で、同じ献立を調理するのではなくて、2献立、3献立という感じで、複数の献立を調理します。15,000食以

          #172 食育における公民連携の可能性

          今回は、学校での食育を公民連携で進める可能性についておはなししてみたいと思います。 NPO法人まちの食農教育の取り組みバンク地域創生ラボ【公式】さんが、徳島県神山町で行われている食農教育について、NPO法人まちの食農教育の代表である樋口さんに取材した記事を公開されています。コンパクトに取り組みを紹介されているので、よかったらご覧ください。 現在の食育教材のボリュームについて既に、多くの学校現場が、地元の作物の生育状況や調理の様子などを、動画や資料に落とし込んで、児童生徒に

          #171 日本の学校給食システムの凄さ

          学校給食というのは、多くの国で提供されていて、戦後復興などをきっかけに子どもたちの教育環境向上の一環として始まっているところが多いです。 海外の国々の学校給食がどんな感じなのか、オーガニック政策との連動などと絡めた記事をマガジンとしてまとめていますので、よかったらご覧ください。 日本の学校給食のはじまり詳細は別のnote記事で見ていただきたいのですが、諸説あるのですが、「1889(明治22)年、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で、生

          #170 公民連携しなくっちゃ!と考えすぎると起こること

          「公民連携」という言葉が普通にまちづくりを語る時に使われるようになってきました。いいことなんですが、ちょっと気になることが続いたので、触れてみたいと思います。 都市経営プロフェッショナルスクールの様子もう10年目に入るこの社会人スクールは、「自前主義」「自分の頭で考える」「ゼロからイチを生み出せる力」を養成するスクールです。 「公」を理解する「民」と「民」と組むことができる「公」が、新しい公共を創出できるのか?全国で一気にこういった取り組みを展開できる人財育成を目的として設

          #170 公民連携しなくっちゃ!と考えすぎると起こること

          #169 「FOOD SYSTEM SOLUTION」に行きましょう!

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          #168 鶏が先か卵が先か? 方針が先か調査が先か?

          学校給食調理場が老朽化してるからなんとかしたいけど、何から手をつけていいのやら。。。というご相談を受けたりするので、今までのnote記事から関連記事を抽出して、私が関わるとどんな感じで進むのかというマガジンを購読できるようにしています。よかったらご覧ください。 今回は、基本方針を作成するには、どういった手順を踏むのか?本当に自分たちで作成できるのか?というおはなしです。私が関わる場合、職員が自ら作成すべきだし、作成できると考えています。 学校給食事業の中身は複雑なのよ何

          #168 鶏が先か卵が先か? 方針が先か調査が先か?

          #167 公民連携で仕事をするということ

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          #166 学校給食と防災

          西日本豪雨に見舞われた倉敷市真備町最近は、毎年のように日本のどこかで災害に遭って、自治体職員にとっては通常業務も大変な中、被災をすると復旧・復興を最優先に対応を迫られています。自治体職員になると、台風情報や地震・津波情報が発令されると、避難所の設営や物資の供給などにすぐ取り掛かることになっていて、職場待機や現場対応などで家族を残して24時間体制となります。 私がいた倉敷市でも、2018年7月の西日本豪雨災害で真備町が広範囲に5mも浸水して、死者が52人に及びました。河川の