スクリーンショット_2019-04-01_19

100BANCHのGarageProgramに採択されました!申込時に意識した点を公開するよ。

この度、めでたく100BANCHに受かりました。

実は、100BANCHに受かる事は計画の一部に勝手に組み込んでたので、大変嬉しいです笑。もちろん、こっからがスタートなので更に頑張りマス。

受かること前提で計画してたため、応募内容は何度も添削してもらいながら作りこみました!本気でした!角田くん(@sumida365)には、ホント感謝です。

「熱すぎる想い」もあり恥ずかしさMAXですが、一人でも多く挑戦してほしい!という意味でコツというか意識した点をお伝えしますね。

私と同世代(30代前半)は、会社員という働き方に慣れ家庭を持う方も多く、一歩踏みこめなかったりと想いに蓋をするケースが多いです。
10代〜20代が目覚ましく活躍していく中で、100BANCHはU35と我々30代前半にもチャレンジする機会があります。一方的ですが背中を押すような想いでお伝えします!笑
一人でも多く挑戦してくれる人がいると嬉しいです。

もしタメになったなと頂けたら100BANCHでの活動費用の足しにしたくサポートの意味合いも込めてサポート or シェアしてくれると嬉しいです><

是非「#アテンダー」と入れて拡散してくれると嬉しいです^^/
エゴサして紹介させていただきますね!

100BANCHって何?という人へ
100BANCH(ヒャクバンチ)は、パナソニックが創業100年を迎えることを機に構想がスタート。その後、パナソニック、ロフトワーク、カフェ・カンパニーの3社が手を組み、2017年7月7日、渋谷に誕生しました。
「100年先を豊かにする未来」を創造することをテーマに、野心的な若者に対して実験の場を提供し、年間約200のイベントを開催。2019年1月で、累計100プロジェクトの採択を達成しています。
詳細→http://100banch.com/magazine/7principals

申込内容の項目を元に、
なので参考ベースでいいかなと。

▼▼▼

Q.プロジェクト名

「観光案内人」という新しい働き方!全国の知られざる魅力を発掘し観光をアップデート

→ココはなるべく端的に!ただPC表記だと2行表示とわかってたのでギリギリ狙って40文字にまとめました。
本当は「観光版Uber」というメタファーがあったのですが漏れてたのがいまでも悔やまれていますが。。。

Q.プロジェクトの概要

地方格差をなくす「観光案内人」という新たな働き方を創りだす!
地方が好きだからこそ、その想いが「観光」に生まれ変わる。
「案内人×スポット」で、地方の知られざる魅力を発掘し、地方経済の活性化を一翼を担う。

→旅行業という印象はライバルが多いイメージが多く濁されてしまう感はあります。なので複業推しにしています。
「今後そういった働き方が増えていくよ!地方活性化にも繋がるよ!」という内容を端的にまとめました。

Q.あなたのプロジェクトの仮説を教えてください

人それぞれ好きなものが異なるように、魅力を感じることも異なります。
そして、それぞれが感じる魅力を旅行ガイドブック・アテンドツアーとして提供することで、今までになかった旅行が生まれます。

この提供する人を案内人と位置づけ、本サービスではアテンドする人=「アテンダー」と名付けました。
そのアテンダーが、自分ならではのガイドブックやアテンドツアーを作り、提供できるサービスを構築中です。

アテンダーが増えることで、
・都市部だけでなく、地方も含めた全国各地の知られざる魅力(文化やカルチャーなど)を発掘
・自分自身の知見(特技)や人脈(馴染みのお店など)を組み合わせて、独自のツアーを構築
・現地を案内するという働き方の定着による「複業はハイスキル前提」「都心部だけ優遇」という価値観の崩壊

という3つによって新しい働き方を提示することができ、地方活性化につながると考えています。

ここ、一番時間をかける部分です。
100BANCHは「100年先を豊かにする未来」というテーマを掲げています。今回取り組む実験でどうなるの?をイメージさせる事が大事だと思います。
歴代のプロジェクトを見ると、昆虫食やふんどしファッションなど、ちょっと未来的だなwと思うのが採択されています。

私は思いっきりビジネス的な事業プランですが、それでもちょっとクレイジーさは出して際立たせたつもりです。
(Uberと同じように、「素人がアテンドする」わけですからね)

Q.100BANCHで行いたい実験を教えてください

3ヶ月後は全国展開を目指すため、都内でサービス強化を図り地盤固め&認知度UPを前提とした実験をします。

1.渋谷を中心に都内全域で多種多様なツアーイベントを作るワークショップを開催(アテンダー育成も含む)
2.アテンダーコミュニティの結成
3.100BANCHメンバや団体&企業とのコラボ展開を模索
4.地方展開へのアプローチ
5.上記の実験を通して、サービス磨き込み、運用体制強化

→仮説を出して、具体的にどういった実験をするのか?
場合によっては渋谷の街を使う許可が必要かもしれないですね。我々も渋谷を舞台に色々使わせてもらうようワークショップを作ります。

ココで注意するのは「サービス開発」は違うと思います。
それなら100BANCHでなくてもよくね?となります。
100BANCHは先端テクノロジーだけでなく、多種多様なプロジェクトが多くあります。なのでコラボやワークショップを含めた巻き込み型とかいいかなと思ってます。その上で具体的な実験内容に整理しています。
抽象的なままだとイメージがつかないため落ちそうです。

ちなみに落とし込みは以下が参考になります。

Q.あなたの活動を通じて実現したい(100 年先の価値につながるような)未来とは、どのような事ですか?

誰もが自分の好きな場所で、自分の好きな仕事をできる未来を実現したいです。地方でも都心部と同じ条件で、同じだけの影響力を持った仕事を増やしていきたいと考えています。
有名企業の地方進出など「地方活性化」と題した動きは進んでいますが、「地方は人件費安いから」といった労働力確保の目的が見え隠れしています。
一方、地方に住む方々も「複業は高いスキルを持った人しかできない」「都心部だけが優遇されている」となかなか前向きになれないのが本音。
だから、私がしていきたいのは、収入面の地方格差を無くすこと。
地方のワーカー、が都心部の仕事を下請け当然のように受けるような「ピラミッド構造」を崩壊させ、地方でも「国・会社に依存せず好きな仕事でノビノビ暮らせる」未来を作ります。

ここも仮説も重要です!!時間かけましょう。
ミッションというかWhy You?というか「なんであなたがやるの??」という部分を前面に出しました。未熟でもいいですが、原体験を踏まえた理想のストーリーを語るのが大事です。起業家マインドで攻めましょう。

Q.その未来に向けて、あなたがこの数年内で実現したいことは何ですか?

「地方ならでは」の複業構築。
地方にフリーランス文化を作り、様々な複業スタイルを作る。
都心部に頼らず、地方を拠点とし全国へ発信できるサービスを構築する。

→100年先は抽象的でいいですが、直近はより具体的になるはずです。
ここは「Why Now?」の部分を語りましょう。
これから来る!というトレンドを踏まえると伝わりやすいかなと思います。

Q.100BANCHのGARAGE Programを活用した 3 ヶ月間では、具体的に何を実行したいですか?

現在開発中の「アテンダー」を市場に出し、反応を見ながら磨き込みを強化したいです。
特にまずは都内で色々なアテンドプランが出てくるのか考えたいです

1ヶ月目:サービス基盤強化、β版ローンチ後の磨き込み
2ヶ月目:利用者フィードバック、主に東京都内で実験。運営体制強化、仲間集め(広報、イベント企画運営、営業)
3ヶ月目:利用者フィードバック、地方ユーザーへのアプローチ

→「Q.100BANCHで行いたい実験を教えてください」の問いを3ヶ月の計画に落とし込むだけです。が、個人的には重要なポイントベスト3に入る場所と思っています。
ずさんで曖昧な計画だと計画性無さそうなイメージがつきます。
それならば環境を与えることで実験や行動計画が明確なプロジェクトを選ぶのは必然だと思います。

▲▲▲

ここまで作り、その後は直接面談。
その際に資料があるとより面談で自分の想いを伝えられるかと。
私の場合は、作りかけの事業計画を100BANCH用に編集し提出しました。
全体的に熱意や自分が考える想いをぶちかますのが重要かなと思います。

「今年こそは・・・」と思ってるのであれば、一歩踏み出す勇気をこの機会に踏み出してはいかがでしょうか?

===

#週1note 企画に参加してます。
他の方の記事も面白い!ので是非見てみてください。
よろしくお願いします。


この記事が参加している募集

#note感想文

10,602件

サポートのお気持ちありがとうございます^^/ よければ今後も発信し続けるために”無料でできる”SNSなどで感想をシェアしてくださると嬉しいです( ^ω^ )