見出し画像

酵素は、生体で起こる化学反応に対して、触媒として機能する分子である。生物の消化・吸収・代謝・排泄といったあらゆる生理現象に関与する。多くの酵素は、生体内で生成される蛋白質を主原料に構成される。

1)主な性質と働き

(1)触媒の働き

体内で発生する化学反応は、高いエネルギーの遷移状態の経由が必要とする。酵素はこの状態を起こすための障壁を下げ、化学反応が進みやすい状態を促す触媒としての機能を持つ。なお、生体内では多数の化学反応が、1気圧、37℃、pH7.4で効率よく進むとされている。

(2)恒常性の維持

酵素は、体内の化学反応の速度を調整する因子の一つでもある。ここでの化学反応とは、物質の合成や分解、エネルギー産生、解毒などがあり、酵素反応の以上は、疾患の原因ともなりやすい。

2)主な種類

体内には、約3,000種類もの潜在酵素(体内酵素)があるとされており、それらは大きく消化酵素と代謝酵素に分けられる。消化酵素は、摂取した栄養分を分解し、吸収しやすくする。代謝酵素は吸収した栄養素を、エネルギーにするよう働く。

(1)主な消化酵素

一般によく知られる消化酵素は、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼの3種類である。

(1)−1 アミラーゼ

デンプン分解酵素で、ジアスターゼとも呼ばれる。唾液中に多く含まれ、熱に強い種類も多い。アミラーゼには異性体が多く、次のような種類がある

・α-アミラーゼ:デンプンをランダムに分解
・β-アミラーゼ:デンプンをマルトース単位で分解
・グルコアミラーゼ:デンプンをグルコース単位で分解

ここから先は

1,859字
このマガジンを購読すると栄養学的な知識がかなりマニアックに身に付きます。月2本以上読まれる場合は購読されたほうがお得です。

Nutrition Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

栄養学の知識を様々な分野から解説していきます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?