見出し画像

サプリメント学(定義、重要性、種類)

サプリメントの定義として浸透しているのは、アメリカでの食品の区分のひとつであるダイエタリー・サプリメント(Dietary Supplement)の略称です。

不足しがちなビタミン、ミネラルなどの栄養摂取を補助したり、ハーブなどの成分による薬効の発揮を目的としたりする食品を指し、日本語では栄養補助食品や健康補助食品とも呼ばれます。

サプリメント摂取の重要性

現代では食生活のアンバランスを整えて、不足しがちな栄養素を効率よく摂取するサポートとして、サプリメントの摂取が必然であるとされています。その理由をいくつか見てみましょう。

1)農法の変化による栄養素低下

野菜や果物の栄養量は60年前と比較して、50%以下にまで減少しています。その原因となっているのが、化学肥料や農薬の使用、ハウス栽培などです。

現在注目されている有機農法は、動植物の死骸や糞など様々なものを分解し、植物の成長にとって必要な肥料に変える、土の中の菌類・細菌・微生物などの力を利用した農法です。

有機農法で獲れた野菜は、ミネラル類、微量成分を豊富に含むことで、美味しく栄養も十分含まれた野菜ができあがります。

2)食の欧米化

戦後日本は食の欧米化が進み、外食産業が一気に発展しました。食卓に肉料理や揚げ物料理、加工食品など並ぶようになり、ビタミンやミネラルの摂取量が減少。加熱を中心とした食事により、食物酵素も大半が失われてしまいます。

「国民健康・栄養調査」に基づいて年齢階層別の魚介類摂取量をみてみると、若い層ほど摂取量が少なく、特に40代以下の世代の摂取量は50代以上の世代と比べて顕著に少なくなっています。ただし、近年では、50~60代の摂取量も減少傾向にあります。

スクリーンショット 2020-11-18 10.11.50

引用:(2)水産物消費の状況 水産庁

3)流通・冷蔵・店頭陳列で失われる栄養

かつて野菜は畑から採ってすぐ、八百屋で販売され、食卓に上がりました。現在は収穫された野菜がトラック輸送され、流通経路をたどって倉庫に保管。場合によっては長期間保管され、店頭で販売されます。

購入後も、私達の過程にある冷蔵庫などで数日間保管。ビタミン・ミネラルの多くは安定性が悪いため、衝撃・時間経過でどんどん失われます。泥のついた野菜は、泥のミネラル分が乾燥と栄養の劣化を防いでくれます。きれいに表れた野菜は、あ水溶性ビタミンやミネラル失われているのです。

4)調理による栄養素の損失

ビタミンCやビタミンB群などは、流水、加熱など調理で失われてしまいます。ほうれん草を水に5分間さらすと、ビタミンCが約20%流出。1分茹でればさらに約26%失われ、カロテンも加熱で約10~25%失われます。

ほうれん草に関わらず、他野菜に含まれる栄養素も、調理で減少している可能性は高いです。

ここから先は

3,609字
このマガジンを購読すると栄養学的な知識がかなりマニアックに身に付きます。月2本以上読まれる場合は購読されたほうがお得です。

Nutrition Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

栄養学の知識を様々な分野から解説していきます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?