見出し画像

食事スタイルの特徴と問題点

ベジタリアン、マクロビオテック、ヴィーガン、ローフード、リビングフード、ローカーボ(ケトン体)など。今日にいたるまで、世界では多種多様な食事法が誕生しています。日本でもりんごダイエット、納豆ダイエットのように、出てはすぐ消える「単品ダイエット」もテレビメディアを中心に紹介されますね。

その定義は資料によって異なりますが、フードスタイルによって推奨される食品・避けた方がいい食品は異なります。

ローカーボ

低炭水化物の食事により、血糖の変動を抑えて体質改善・体重コントロールを行う食事法。

ローカーボを選ぶ理由
・健康
・ダイエット

ローカーボの問題点
・穀類、根菜、果物、発酵食品の不食。および乳製品、肉の奨励により、栄養が偏り、栄養不足になりやすい

ベジタリアン

肉・魚介類を食べない人を指します。卵・乳製品・蜂蜜は食べる人・食べない人が分かれます。

ベジタリアンを選ぶ理由
・健康
・環境問題
・動物愛護精神

ベジタリアンの問題点
・肉や魚を食べないため、たんぱく質とビタミンB12が不足する
・食べてもいい食材である乳製品についても、問題が多数存在する
・卵、小麦、乳アレルギーの場合、食べられる食品がさらに限定される

ここから先は

1,186字
このマガジンを購読すると栄養学的な知識がかなりマニアックに身に付きます。月2本以上読まれる場合は購読されたほうがお得です。

Nutrition Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

栄養学の知識を様々な分野から解説していきます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?