見出し画像

グルタミン酸ナトリウム(MSG)の健康被害に関する考察

グルタミン酸ナトリウム(Monosodium Glutamate、以下MSG)は、うまみ調味料や味の素の主成分です。

グルタミン酸の発見とMSGのはじまり

1908年、東京帝国大学の池田菊苗氏が昆布からグルタミン酸を抽出。抽出したグルタミン酸をナトリウムで安定させたことで、MSGが生まれました。

昆布など中性食品において、グルタミン酸はナトリウム、カリウムといった栄養素と結合して存在し、独特の味を発揮します。池田教授はそれを「うま味」と命名。その後、今日も行われている多くの研究により、うま味がチーズ、トマトなど多彩な食品にも含まれていると判明します。

MSGは1909年より「味の素」という商品名で販売。発売当初は小麦グルテン、コンブなどから抽出生成されていましたが、その後は石油を原料にした合成法が採用されます。現在は安全性への配慮から、さとうきびからとれる糖蜜を発酵させる製法により、大量生産を可能としています。

「中華料理店症候群」を発端にしたMSGの安全性に対する議論

1968年、アメリカの医師が中華料理を食べた直後に炎症を覚えました。当時に起きた症状は、次の通りです。

・頭痛や顔のほてり
・紅潮
・眠気
・掻痒感
・発汗
・体の痺れ
・軽度の背中の無感覚

など

医師はこれを「中華料理店症候群」と名付け、国際的に権威のある学術誌『New England Journal of Medicine』で報告しました。アメリカでは中華料理店で多くMSGが使用されていたため、「グルタミン酸ナトリウム症候群」という呼び名もありました。

これに対し、発売元の味の素株式会社は次のように主張しました。

「MSGは1世紀以上にわたって安全に使用されてきた調味料であり、何百もの科学的研究によって安全性が保証されている」

以来、多くの実験・研究が実施。1987年にはFAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)が、MSGは安全であると認め、欧州連合食品科学委員会(SCF)、アメリカ食品医薬品局(FDA)もまた、同様の判断を下しました。

ここから先は

2,302字
このマガジンを購読すると栄養学的な知識がかなりマニアックに身に付きます。月2本以上読まれる場合は購読されたほうがお得です。

Nutrition Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

栄養学の知識を様々な分野から解説していきます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?