見出し画像

腰椎の構造(椎間板ヘルニアの症状・原因・対処法)

構造

腰椎は5個の椎骨で形成され、上からL1~5と略します。腰椎の椎体はより高重量を支える必要がり、その形状も大きくなっていきます(L3~4で最大となる)。椎弓も強大で、椎孔の形は三角形の形状をしています。

腰椎の横突起の先端部は「肋骨突起」と呼びます。腰部に残っている肋骨の痕跡を含んでいるため、長い形状をしているのが特徴です。

本来の横突起は「乳頭突起」と呼び、上関節突起の外側から後方に向かう、小さな隆起として残っています。肋骨突起の根部の後面には、下方に向かう「副突起」という小突起があります。これも、本来の横突起の一部が変形したものです。

腰椎の棘突起は幅が広く短い形状です。側方から見ると、四角形の板状でほぼ水平方向に、後方へ突出しています。骨粗鬆症における椎骨圧迫骨折など、障害も起こりやすい骨です。

成人では一般に脊髄はL1とL2の椎間のあたりで終わり、それ以下の髄腔内には末梢神経の集合した馬尾が存在しています。

腰椎は関節面の向きの関係上、回旋可動域が非常に狭い構造をしています。そのため、腰を捻る動作は腰椎にとって構造的なストレスがかかり、腰痛の原因となります。これが理由として、各回旋動作では腰椎を捻るのではなく、胸椎を捻ることを意識する必要性があるのです。

椎骨側面図

椎間板ヘルニア

椎体と椎体の間には椎間板が存在します。椎間板内部にあるゼラチン状の髄核であり、コラーゲンを豊富に含む線維輪などの一部が突出した状態。つまり、椎間板の内部の髄核が脊柱管内に脱出を起こした状態を「椎間板ヘルニア」と呼びます

髄核は80%以上が水分で、非常に親水性が高いという特徴を持ちます。立位により圧迫荷重がかかる水分が逃げ、数時間の睡眠により、水分の再吸収され髄核の厚みが回復します。

十分な睡眠をとった朝と一日活動を終えた夜を比較すると、微妙に身長差が生じるのはこのためです。一方で、5週間ベッド上で安静な姿勢を維持した後に椎間板水分量を測った実験では、逆に水分が著しく低下していたいう調査も報告されています。また加齢によっても水分含有量は減少し、老齢期には幼少期の70%以下にまで低下します。

ここから先は

1,949字 / 3画像
単発の有料記事を月に3本以上読まれるのであればこちらのマガジンに登録されたほうがお得です。 月額1980円です。 初月は無料となりますのでまずはお試し(^^)/

Anatomy Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

解剖学に関する記事を月に最低3記事更新していきます。 トレーナー及び運動指導者、健康に関する従事者が楽しめる内容となっております。 レベル…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?