見出し画像

目にまつわる2つの運動で、関節の屈曲可動域や動作時の痛みを軽減するアプローチ。具体的なメカニズムも紹介

関節の屈曲・伸展動作において、特に屈曲動作で次のような傾向はありますか?

  • 歩いている時の腕の振りが少ない(ない)

  • 股関節の屈曲角度が少ない、あるいは股関節を曲げると痛い

  • 肩関節や肘関節の屈曲角度が少ない、あるいは曲げると痛い

こうした傾向が確認できた人の場合、眼球運動を介した脳の活性化が、屈曲可動域の改善や痛みの軽減に役立つかもしれません。今回は、そんな眼球運動にまつわるアプローチを紹介したいと思います。

なお、アプローチを始める前に、関節動作時の痛みなどをチェックする際には、「関節の屈曲状態を維持して、痛みが起こるかどうか」もチェックしてみてください。

肩関節の場合であれば、前方に腕を伸ばした状態になり、その状態をどれだけ維持できるか、あるいは痛みが発生しないかを確かめるという感じです。股関節の場合は、膝を上げた状態をキープし続けられるか確かめましょう(脚をまっすぐ伸ばしたままで行うと別のエクササイズになるので、膝関節も曲げて行ってみましょう)

動作がしづらい、腕を上げるのに余分な力が必要、上げ続けていられないなどの傾向があるのか。左右差はあるかなどを、ここでは確認しておきます。

「皮質脊髄路」と「赤核脊髄路」

そもそも、こうした関節動作は体内でどう処理されているのでしょうか。まず、人間の随意運動の制御をつかさどるのは、大脳皮質の運動野です。この指令を伝える神経細胞は、皮質脊髄路(臨床の現場では「錐体路」と呼ばれます)を介して中脳の大脳脚、延髄の錐体を通過し、対側の脊髄へと伸びていきます。

ここから先は

1,690字
月に3本記事更新いたします。 実際に現場でご利用いただけるよう脳について初心者向けから応用編へと少しずつ難易度を挙げていきます。 数年間購読し続けることで体の機能を高めるために必要な脳への知識が身に付きます。

Brain Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

運動指導者の方へ向けて「脳」について理解し、パフォーマンスを高め機能改善などを行えるように学べるコンテンツです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?