マガジンのカバー画像

Brain Special Magazine

運動指導者の方へ向けて「脳」について理解し、パフォーマンスを高め機能改善などを行えるように学べるコンテンツです。
月に3本記事更新いたします。 実際に現場でご利用いただけるよう脳について初心者向けから応用編へと少…
¥1,980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

舌から考える姿勢改善|ストレートネックを改善するためのベロのトレーニング

今回は舌と姿勢の関係についてお話しします。 姿勢が不良になった時、一般的には頭部が前突し…

姿勢を決めるのは筋力・筋肉量・骨格ではない? カギを握るのは情動と身体所有感

トレーナーや運動指導者にとって、姿勢を正すなどの姿勢改善にアプローチする場合、機能解剖学…

肩関節の可動域制限・つまり感を三叉神経で改善|超簡単アプローチで伸展筋群を活性化

肩関節の可動域改善において、基本的に筋肉・骨からアプローチをしていくのが定番です。ただ、…

左右どちらかだけケガをしてしまうときの対処法〜脳・脳幹を使った「偏った刺激」を活…

歩いているときに必ず右足ばかりつまずく。普通に走っているだけなのになぜか左肘を壁や障害物…

膝の完全伸展を促す神経へのアプローチ|変形性膝関節症や姿勢悪化のリスクを減らすた…

今回は膝の伸展時痛においてチェックすべき場所というテーマでお話をしていこうと思っておりま…

下半身の思わぬケガのリスクを予防。ボディマップの再形成を促すエクササイズ3選|体…

スポーツや日常動作のなか、相手との接触したりや地面に落ちていたものを踏んだりして、予想外…

上手に“寄り目”できますか?輻輳運動のエクササイズで集中力を底上げする

いきなりですが、皆さんは最近「寄り目」をしましたか? 実はこの寄り目の運動が上手にできるかどうかは、日常生活の認知機能や集中力に大きく関連すると言われています。今回は、そんな寄り目に関わるさまざまな知識をお伝えしつつ、寄り目を通じて認知機能を鍛えるトレーニングを紹介します。 ピントを合わせる能力が低いと集中力が低下しやすい寄り目のように、両目を内側へと寄せて近くの物体にピントをあわせる運動を輻輳運動(ふくそううんどう)と呼びます。この能力は、近くの物体を見るときに重要な役割

使わなければ失われる。機械受容器を刺激して身体地図=ボディマップを書き換えよう

「Use it or lose it」 これは英語のことわざで、日本語に直すと「使わなければ失われる」と…

筋肉の「効き感」が薄いときに試したい小脳のエクササイズ。小脳の機能を理解して活性…

人間の脳には約860億個の神経細胞があるとされています。この内訳を見ると、運動・知覚・精神…

健康的な食生活を送れる人の脳の秘密。意志力に頼らないダイエットの方法

日本を含む世界中で、世界中で肥満が深刻な問題となっています。世界保健機関(WHO)の予測に…

脳が受け取る刺激=感覚情報から考える運動習慣や運動指導

私たちは普段、主に視覚・体性感覚・前庭覚などから得られる刺激=情報を脳で統合させています…

脳幹を知ると「遠くを見る」ことのメリットがよくわかる話〜脳幹の役割、脳神経・筋肉…

これまで、このnoteでは脳神経を活性化することでパフォーマンスアップを図る方法をさまざまな…

短期間でも効果あり。運動神経・認知機能を高めるコーディネーショントレーニングエク…

コーディネーショントレーニングとは、情報系・神経系を活性化するためのトレーニングで、1970…

皮膚のアプローチで可動域は変わる。首への介入による肩関節・股関節の可動域改善

パーソナルトレーニングなどの現場では、筋肉や骨といった組織に対してアプローチし、パフォーマンスアップや健康増進などを狙うのが一般的です。しかし、人体のもっとも表層にある皮膚への働きがけでも、十分に可動域の改善効果は見られます。 今回は、主に頸部の皮膚から介入する、相手の姿勢の改善であったりとかのアプローチをご紹介します。 シンプルな介入で可動域が良くなるor悪くなる何をやっていくかというと、非常に簡単なアプローチです。相手の首の後ろの皮膚を、頭部の方に向かってぐっと引っ張