見出し画像

僧帽筋の解剖学(作用・支配神経・トレーニング・ストレッチ)

僧帽筋(英語名・Trapezius muscle)は背中の最表層にある大きな筋肉です。

付着

僧帽筋は、次の3分類があるとされます。

・頭頸部に起始部を持つ上部
・上部胸椎に起始部を持つ中部(水平部もしくは横行部とも言います)
・下部胸椎に起始部を持つ下部

僧帽筋は上項線・項靱帯・全胸椎の棘突起にそれぞれ起始部があります。上部の筋束はそこから、斜め外下方へ。中部はほぼ水平に。そして下部は斜め外上方へ走ります。最終的に、筋束は肩甲棘・肩峰および鎖骨の外側の1/3の部分に集中し、停止部となります。

機能

日常生活では、僧帽筋上部は肩甲骨と鎖骨の肩峰端を、上内方に挙げる作用があります。中部は肩甲骨を内側に寄せる作用、下部は肩甲骨を内下方に引き下げると同時に、その下角を外側に回す作用があります。

肩甲骨を固定した状態では、片側が収縮すると頚は同側に曲げられ、顔面は反対側に向け、両側同時に収縮すると頚椎が伸展するという連動が起きます。

上部線維の機能

【両側が作用した場合】
(1)肩甲骨の挙上・上方回旋
鎖骨の肩峰端を挙上させるとともに、肩甲骨を挙上させます。同時に、前鋸筋下部線維と協働して、肩甲骨の上方回旋にも作用します。

(2)頚椎の伸展
両側を同時に収縮させると、頚部の伸展に作用します。

【片側が作用した場合】
上肢帯を固定した場合、片側のみ収縮すると頭部が同側に側屈し、同時に反対側へ回旋します。

ここから先は

1,208字
単発の有料記事を月に3本以上読まれるのであればこちらのマガジンに登録されたほうがお得です。 月額1980円です。 初月は無料となりますのでまずはお試し(^^)/

Anatomy Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

解剖学に関する記事を月に最低3記事更新していきます。 トレーナー及び運動指導者、健康に関する従事者が楽しめる内容となっております。 レベル…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?