見出し画像

足底筋膜炎を体性感覚から改善~ボディイメージ形成を促す方法~

足底筋膜炎とは、足底部にある「足底筋膜」が炎症を起こした状態のことです。足に加重がかかると、足底部に痛みが生じてしまいます。足底筋膜炎は、スポーツによるオーバーユース等が原因で発生しやすいです。

練習量の調整、足裏の柔軟性の促進、シューズ、テーピングといった措置で予防・ケアを行うことが多いですが、今回は体性感覚への働きがけで、足底筋膜炎の痛みを改善を図る方法を考えてみましょう。

足底筋膜

足底筋膜は、足部内側で踵骨から中節骨に達する繊維状の組織です。非常に強靭な構造をしていて、足底部の土踏まず(縦アーチ)を形成しています。足底筋膜の役割は、足の甲のアーチ構造を保持することと、歩行やランニング・スポーツで、地面と足部が接触した際に生じる衝撃を和らげることです。

もしも足底筋膜がなければ、着地時や立っている時に、体重・衝撃による荷重が膝や股関節にダイレクトに伝わってしまい、私達の身体に大きなダメージが生まれてしまうでしょう。

足底筋膜は、「足を蹴りだす時にかかる牽引力(引っ張られる力)」「足が地面に着地した時の圧迫力(接地時の衝撃と荷重)」で、特に大きな負荷がかかるとされています。

ここから先は

1,803字 / 1画像
月に3本記事更新いたします。 実際に現場でご利用いただけるよう脳について初心者向けから応用編へと少しずつ難易度を挙げていきます。 数年間購読し続けることで体の機能を高めるために必要な脳への知識が身に付きます。

Brain Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

運動指導者の方へ向けて「脳」について理解し、パフォーマンスを高め機能改善などを行えるように学べるコンテンツです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?