マガジンのカバー画像

おしごと

11
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

テレワークしてなかった人、テレワークしてみた。

テレワークしてなかった人、テレワークしてみた。

 この記事は、以前に私が書いた「緊急事態宣言が解除された今だからこそ、テレワークとコミュニケーションについて考える」
 https://note.com/miyabi099/n/nc5865de22c80
 https://note.com/miyabi099/n/nabc90bcb9347
 上記記事の現時点における振り返り的な内容となります。

 上記記事の中で、私は「セキュリティと開発環境の

もっとみる
とあるプロジェクトで起きた事象から「プロジェクト運営」について考えてみた。

とあるプロジェクトで起きた事象から「プロジェクト運営」について考えてみた。

 Twitterで気になる投稿がありました。
https://twitter.com/pixel_japan/status/1478369068273266688?s=21
 とあるゲーム製作プロジェクトの活動資金をクラウドファンディングで調達したものの、リリースが大幅に遅延した上、クラウドファンドの企画側とゲーム制作チームの認識の相違から製作チームが離脱するという事態となっているようです。

もっとみる
緊急事態宣言が解除された今だからこそ、テレワークとコミュニケーションについて考える②

緊急事態宣言が解除された今だからこそ、テレワークとコミュニケーションについて考える②

 これは「緊急事態宣言が解除された今だからこそ、テレワークとコミュニケーションについて考える①」の続きとなります。
 前の投稿では
  ・テレワークという概念が意識されるようになった背景
  ・テレワークが脚光を浴びる契機となったCOVID-19の蔓延と、その沈静化によってテレワークへの取り組みを縮小化する企業が増えている現状
  ・テレワークでのコミュニケーションよりも、直接(会って)コミュニケ

もっとみる
緊急事態宣言が解除された今だからこそ、テレワークとコミュニケーションについて考える①

緊急事態宣言が解除された今だからこそ、テレワークとコミュニケーションについて考える①

元々はDX・働き方改革の一要素だったテレワーク  テレワークは、注目される機会はあまりありませんでしたが、以前から働き方の一つと方法として存在していました。「テレワーク」という若干古い響きのする言葉と「リモートワーク」といった言葉が混在するのはそのような事情があるのだと思います。
 テレワークが大きく注目されるきっかけとなったのは、2018年9月に経済産業省が発表した「DXレポート」であると私は

もっとみる

雑談(MCパート)

まぁ、社会に出て何十年と生きてると色々な人に出会いますよね。
組織に属する者はみんな「その組織を良くしていこう」って言う思いが少なからずあると思うんですよ。
「俺は報酬が上がれば良いんだ。ただそれだけだ」って言っても、やはり根底には組織が良くなることでそう言うことも実現できる。
…でも、その「良くなる」って言うイメージや方向性は人それぞれなんですよね。
必ずしも同じ「良くなった未来」を夢見たり描い

もっとみる

外国人とのコミュニケーションでコミュニケーションについて改めて考えてみた話。

だいぶ昔の話になりますが、2020年2月15日の朝日新聞の「知っ得、なっ得・ライフ&マネー」の連載記事・英語でのおもてなし(3)で、街中で英語で話しかけられた時の対応に際の対応についての記載がありました。

この記事では「目的地までの行き方について尋ねられた場合」について書かれていました。
内容を簡単に纏めると、尋ねられた時の説明する内容には一定のパターンがあり、そのパターンに沿った簡単なフレーズ

もっとみる