【完結編】浦添市で暮らす。地元んちゅと巡る&探る、沖縄都市モノレールの拡張された4駅周辺の住み心地
まだ梅雨に入らず、沖縄はお昼寝に最適な心地いい気温が続いている。自粛しすぎて、もう寝てられないわ…。それが本音かもしれないが、Withコロナの今をどう楽しむかは、自分次第だ。
島のデメリットといえば、ころころと天候が変わること。潮風が吹き付けて雲の流れはいつだって早い。ふと突風が吹き始めたら、豪雨の合図。急に風が冷たくなったら、雨が降り出すサインだ。
布団を干したまま出掛けると、後悔先に立たず。大惨事になる日もあるから注意したい。逆に、自宅待機中なら布団も干し三昧だ。
■ ■ ■ ■ ■
沖縄出身のウチナンチューたちと沖縄移住したナイチャーたちが、2019年に「沖縄で暮らすこと」を題材に記事を執筆しました。
ビフォーコロナの沖縄で暮らす記憶。改めて「暮らしのあり方」を考え直すヒントになったら幸いです。楽しく読める暮らしのエッセイに新たに編集を加えて、noteでお届けします。
Produced by OKINAWA GRIT
[1点だけ補足]この記事は、2019年7月に公開。沖縄都市モノレールの終着駅「てだこ浦西駅」開通前に取材・執筆した記録となります。
2019年10月1日、新しく4駅が開通。2020年3月には、交通系ICカード(suicaやpasmoなど)のサービスを開始しています。
■ ■ ■ ■ ■
文字数オーバーにより、3話構成でお届けしているラストの完結編。
2019年7月時点では、未開通だった沖縄都市モノレールの「石嶺駅」から浦添市の「てだこ浦西駅」まで当時の様子とともに、開通後に撮影した4駅の写真も一緒にお楽しみください。
前編の「那覇空港から牧志駅まで」
後編の「安里駅から首里駅まで」
<WRITER / なかそねことみ>
16. 暮らしと福祉の町「石嶺駅(いしみねえき)」
首里駅から坂道を下ること、約1km。石嶺駅から1km以内にりうぼう、エーコープ、サンエーといったスーパーがあるのに加え、郵便局が2カ所。さらにはパン屋さん、ケーキ屋さん、文房具店などが並ぶ暮らしやすいエリアだ。
石嶺小・中学校、城北小・中学校、首里東高校など、学校が集まるほか、沖縄県の総合福祉センター、福祉研修施設などが並ぶ、福祉の町として有名な地域でもあるのだ。
石嶺駅から10分ほど歩くと、図書館やプール、ジムを併設した「石嶺文化スポーツプラザ」があり、小さい子供から社会人までが集うコミュニティを形成している。
<BEFORE>2019年7月
<AFTER>2020年5月9日
前編でも触れたが、石嶺は車を持たない沖縄県民代表の私が暮らす土地。
那覇市内を走るバスの出発地点となる、那覇バスの「石嶺営業所」があるので、特に国際通り、旭橋、小禄などへのアクセスが便利だ。
とはいえ、バスだと渋滞にはかなわない。ひどいラッシュ時には、石嶺駅から首里駅までの1kmを通過するのに30分かかる。モノレールを利用すると移動がより快適になるだろう。
先ほどは首里駅の魅力にあてられたが、私もいい場所に住んでいるじゃないか。石嶺駅の開通が待ち遠しい。
人生山あり谷ありとはよく言ったもので、次の経塚駅までは、下りきった坂道をひたすら登らなくてはならない。1.9kmの坂道を一生懸命のぼり、浦添市の「経塚駅」へと向かう。
17. ようこそ浦添市へ、「経塚駅(きょうづかえき)」
沖縄県市町村概要(平成30年3月版)によると、浦添市は、人口およそ11万人。那覇市の人口約32万人と比べればだいぶ少ないが、人口密度は沖縄県で2番目の市町村だ。それだけ、居住地としての魅力を感じている人が多いのだろう。
<BEFORE>2019年7月
<AFTER>2020年5月9日
個人の主観だが、母の友人が「浦添に住んだら、便利すぎてもう他のところには住めないッ!」と熱弁していたので、浦添市のいいところを根掘り葉掘り伺ってみた。
母の友人曰く、「なんでもあるから暮らしやすい。那覇よりごちゃごちゃしていない。家賃が安い」とのこと。
調べてみると同じ間取りでも、那覇市中心部と浦添市内では倍近い金額差の物件が散見される。車を持たない民は、那覇市から視野を広げて、浦添市内のモノレール駅やバス停まで徒歩圏内の物件をチェックしてみてもいいかもしれない。
「はじめの一歩」へのハードルは、何だって低いほうがいいに決まっている。初期費用が抑えられる手段を、ぜひ選択肢に入れておこう。
18. 町なかの喧騒から離れて過ごす「浦添前田駅(うらそえまえだえき)」
経塚駅と浦添前田駅は、前編で紹介した「赤嶺駅」のような、ベッドタウンといったところ。観光やショッピングはいいから、休日は街の喧騒から離れてゆったり過ごしたい、そんな方にマッチするはずだ。
<BEFORE>2019年7月
<AFTER>2020年5月9日
モノレール沿線の旅は、いよいよ終着駅の「てだこ浦西駅」を残すのみとなった。いい年の大人が3人、車両の通らない線路沿いを歩くさまは、まるでロードムービーのよう。
「モノレールが延長されなければ、この場所を徒歩で通ることもなかっただろうなあ」と感慨にふけりながら歩みを進めると、なんと。
線路が、地面に吸い込まれていく…?
「浦添前田駅」から終点の「てだこ浦西駅」までは、モノレール全区間のうち、唯一トンネルが設置されている区画だ。
線路が消えても、まだまだロードムービーは終わらない。地中へ消えた目的地を追いかけて、我々は道路を直進した。
19. 本島中・北部への移動拠点「てだこ浦西(てだこうらにしえき)」
終点の「てだこ浦西駅」は、どうやら西原入口交差点の近くに位置するらしく、沖縄県の中部や北部へと向かう高速道路のインターが近い。いわば南部と中部・北部を結ぶ玄関口のような場所である。
ちなみに「てだこ」とは、沖縄の方言「てぃだ=太陽」と子供の「こ」が合わさったもので、「太陽の子」を意味する。琉球王朝時代、現在の浦添で活躍した王様に由来する言葉だ。
西原入口交差点からは、線路や駅らしきものは全く見えない。もしかしたら、歩いていくような場所ではないのかも、そもそも、沖縄で車を持たずに生活するなんて無謀だったのかも…と、不安が最高潮に達したとき、唐突に線路の終端が視界に飛び込んできた。
「ここが…終着点…」
<BEFORE>2019年7月
<AFTER>2020年5月9日
終着駅だからか。モノレール駅の屋根の近くを道路が走っているためか、「てだこ浦西駅」は、これまで見てきた駅と異なり、板かまぼこのような愛嬌ある形状をしている。
<BEFORE>2019年7月
写真の右側に映るのは巨大な立体駐車場。パーク&モノライド、すなわち「駅に車を駐車して、モノレールに乗り換える」移動の動線を作るための施設だ。
<AFTER>2020年5月9日
沖縄県の中部・北部への玄関口にモノレール駅を設置し、モノレール駅から中部・北部までのバスやレンタカーといった交通機関を整えて、那覇市内の交通渋滞を緩和し、快適な移動を可能にする。
沖縄本島中部・北部へのアクセスが快適になると、例えば、週末ごとに、北部の「美ら海水族館」へ気軽に行けるし、モノレールとバスを活用すると、ハンドルキーパーが不要になって「名護のオリオンビール工場に、新鮮なビールを飲みに行こうか」、なんてことができてしまう。
沖縄で暮らす。日々の通勤や通学はより短時間に、休日の予定はより快適に。まさに「夢、実現」である。
モノレールで夢は広がったけど、夫婦2人生活、結局どこに住めばいいんだろう
「私のおすすめで住む場所を選ぶのではなく、まずはモノレール沿線の町を知ってほしい。働く場所や暮らし方をイメージしてから、住むところを考え始めても遅くはないと思う」
下見をしながら2人に伝えたとおり、「沖縄移住」「引っ越し」に際して、最初から住むエリアを限定する必要はない。例えば、どんな仕事をするか、職場はどこか、子供は、自炊は、買い物は…。
「モノレールで30分以内なら、毎日の通勤も苦じゃないな」
「何だかんだ近ごろは便利な時代で、食料品だって玄関先まで届けてもらえるから、スーパーの近さはそんなに気にしなくていいかも」
「家そのものの設備はちゃんと確認したいよね、水回りのきれいさとか、夏場は台風が来るから、『雨戸があるか』だったり」
「そうそう、前に大きい台風で車の窓ガラスが割れたけど、これが家の窓だったら、ってゾッとしたもん」
友人夫婦の会話は弾む。
彼らの沖縄移住計画が、具体的なものになってきたようだ。
始点の那覇空港駅から首里駅まで、モノレールを途中下車しながら巡った約12.9km。加えて、首里駅から終点のてだこ浦西駅までは、徒歩でおよそ4.8kmの道のりを踏破した。那覇空港駅の出発時に空高く昇っていた太陽は、すでに傾き、夕暮れの様子を見せている。
-------------- ✈ ✈ ✈ ✈
「さあ、バス停まで歩こう」。帰宅ラッシュを迎え、車がぎちぎちに渋滞した西原入口の交差点を横切る。これから、2人の宿がある国際通りまで向かい、乾杯しながら本日の振り返りをしなくてはならない。
「この混み具合だと、宿まではけっこう時間がかかりそうだね」などと話しながら、これからの暮らしについて想像を膨らませるのだった。
(終わり)
その後、2019年10月1日、沖縄都市モノレール「ゆいレール」は、終着駅てだこ浦西駅まで開通しました。浦添市民にとっては、念願のモノレール延長。那覇でお酒を飲んだ夜でも、終電前のモノレールに乗車すれば、浦添市の家まで無事に、格安で帰宅できますね。
施設名に、公式サイトや私が執筆した記事、または観光系メディアの記事をリンクしました。気になるスポットがあれば、クリックしてご覧ください。
2019年7月執筆
文・撮影(BEFORE):なかそね ことみ 編集・撮影(AFTER):みやねえ
サポートいただいたご支援は「取材費」に使わせてもらいます。今後も、いいコンテンツをつくるために。読んでいただき、ありがとうございした。