ひとつの問いに溢れる 22.6.13

『次の世代』と言われるのは、たぶん子供たちじゃない。
子供たちは次の次か、次の次のまたいくつも次かもしれない。

新しい社会を形成しないといけないのは、私たち親の世代や現役社会人です。

キャリア教育を考えていると、今の大人が何を教えられるのだろうと思うぐらい、私たちには次世代の体験・経験が少ないのだと思います。

ここ数年で起こりうる変化に対応し、新しい価値を生んでいくことが求められる。
決してお荷物になるわけにはいかない。気を引き締めていこう。

外にも内にも。

外界の新しい情報や技術をキャッチして、何ができるようになったのかを考えつづけること。

そして、自分の内面をデータ化するように明らかにし、幸せの方向・キャリアの軸を明確に語れるようになること。

「あなたは何がしたいの?」
そんな問いに溢れる時代になっていく。


#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)

★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ

『次の時代をつくるのは親世代』
▶︎2024年新円切り替えとマネタイゼーション
▶︎メタバースとDAOの存在認知
▶︎価値創造フェーズは親世代
#未来よそく

↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中

↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?

【ココナラ】

おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』

キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?