人間地図を子供たちの手に 22.5.11

人の本質的な部分は、自分でもなかなか見えないですよね。
個性はなかなか自覚できないところにあったりする。

キャリアにおいては、この自分を特定する自己理解が何より大事だし、キャリア教育では子供が自分の個性をいち早く発見することが大切になる。

中2のキャリア教育の教科書にも、個性を見つけるワークがあります。

だけど、個性についての学びは絶望的に少ない。


大人自身がそういった知識がなく、自分を発見するのにもどうしたらいいか分からない状態のはずです。
それなのに子供だけが自分を発見できるわけがない。

身長なら背の順に並ぶことができる。
だけど思考特性の○○型の順には並べない。

身長のように測ってはいないからです。


でもテクノロジーは多くのものを可視化する。
いずれは個性も可視化されて、在りたい場所で強みを活かしてみんなが気持ちよく働ける日が来るかもね。

それまでは、大人が手書きの人間地図を描いて渡してあげよう。



#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)

★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ

『構造型の自分を受け入れると楽になる』
▶︎強みに気付いていない思考No.1
▶︎個性は比べる!ない人の特徴
▶︎子供には広い人間地図を見せてあげよう
#特性の理解を深めよう

↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中

↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?

【ココナラ】

おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』

キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?