学校と社会をつなぐなら覚悟が必要 22.6.24

小学校でキャリアの授業をやったとき、先生の反応も子供たちの反応もとても嬉しいもので手応えがあった。
SNSでも反響があり、これに共感してくれる方はとても多く、いいことをできていると心から思えた。

キャリア形成に必要な全体像を知ること、自分の何を知っていけばいいのかが子供のうちから分かることには大きな価値がある。

だけど、歓迎してくれる学校は少ないだろう。

文部科学省と厚生労働省の分断は現場レベルでも大きく、例えば教育委員会も学校内も、キャリアのプロであるキャリアコンサルタントの存在すら知らない場合が多い。

いいことだと思っても、おせっかいで邪魔をしてしまうことになる。

だからそれぞれの場所で自立する覚悟が必要だ。
外部から学校の授業に入ろうとするなら、予算をもらおうなどと思わない。

そこで諦めるぐらいなら、大した想いではない。
予算が必要なら自分でつくる。みんなでつくる。


#つくば親と子のキャリア教育アカデミー
(これは本文じゃないよ〜)

★本文はFacebookグループオンラインサロンで
〜毎日3000文字程度〜
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ

『小学校授業やりたいね!の打ち合わせしました』
▶︎昨日は打ち合わせありがとうございました!
▶︎改めて、教育とキャリアの課題
▶︎みんなが求めている!?ならば必要なことは
#学校のリアル

↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中

↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?

【ココナラ】

おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』


キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?