他者理解は人生100年時代に必須の学問 22.3.25

小学生の時、「人と比べちゃいけません」と言われた人は多いんじゃないかな?

これ、比べちゃいけないのは能力のことだと思うんですよ。
で、なぜ比べちゃいけないのかというと、「人それぞれ個性は違うから」ですよね。

だから、『個性は比べなきゃいけない』んですよ。

個性まで比べないようにすると、自分の姿は見えない。
自分の身長を測ることができても、周りの人を見渡さないと“それが高いのか低いのか”が分からない。
何のスポーツが向いているか、どのポジションをやればいいか分からないじゃん。


では、なぜ個性を比べることが怖いのか?

“それぞれの良さを分かっていないから”です。

多くの人は、自分の思考が当たり前だと思っている。
なんとなく違いがあることは分かるけど、身長のように“それがどの位置なのか”は分かっていない。

全体の地図、人の特性の学問が必要だと思います。


思考特性は生まれ持ったものもあり、変わりにくい。
しかしそれは絶望ではなく、在りたい方向そのものです。

人の幸せの方向を否定することなんてできない。
自分の常識は自分だけで大切にする。
他の人に惑わされたり支配されたりされないように。


#つくば親と子のキャリア教育アカデミー

★本文はオンラインサロンで
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ

『思考の右・左〜無意識の作用を知る』
▶︎並列拡散(直感)と直列収束(論理)
▶︎無意識で起きているコミュ障害
▶︎キャリア教育〜他者理解がマスト
#特性の理解を深めよう

↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中

↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?

【ココナラ】

おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』

キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?