見出し画像

私はクロスドミナンス

 久しぶりに座敷の長テーブルでの会食があった。私は右端に座り、乾杯をして箸を持つと「あ、左利きなんだ。席を交換すればよかったね。」と向いに座った方に声をかけられた。そう、このような狭い席では、左利きの私は隣の人に肘があたってしまうのを、スッカリ忘れていた。左利きアルアルだ。そして、全て左利きだったのを、鉛筆とハサミは小学校入学前に母に右利きに矯正された。これは昭和生まれアルアルかもしれない。刃物は左手だと危ない、鉛筆は右手じゃないと書き順がおかしくなる…などと言われて左利きから右利きに直したのだけど、私など刃物を利き手から慣れない手に変えるほうが危険だと思うのだが、どうだろう?当時はハサミも上手にひねりを加えて角度をとって右手用のハサミでも充分に左手で使えてたのに…。ただし、お箸だけはどうしても直らなかったらしい。保育園からのお便り帳にも『右手にお箸を持たせても投げてしまい、なかなか直りません。』と書いてあった。先生には申し訳ないけれど、今となれば『流石、私』と思う。やっぱり、食は生きる上での根幹なので私も易々と従えなかったのだろう。『好きに食わせろ!』との怒りで箸を投げていたのかもしれない。

 時代なのかもしれないが、当時は子供の頃に左利きを右利きに直すのは珍しくなかった。それでも、やっぱり持って生まれた特性なので、どこかに無理が出るのかもしれない。私はその後、物によって利き手がバラバラ・・・ということになってしまった。例えば、バドミントンのラケットは左、テニスはバックハンドは使わず両利き、バレーボールでのアンダーハンドサーブは左、フローターサーブは右、針に糸を通すのは左、針を持って縫うのは右、アイロンは右、ヘアアイロンは左、スノーボードはグーフィー(左足)、お玉、フライ返しは両利き…等々不思議なことになっている。初めての道具を手にした時は、どちらの手がシックリくるのか分からず困ることも多かった。右手に持ち、左手に持ちと感覚をつかんでいき利き手が決まっていった。これは利き手矯正の後遺症かもしれない。そして、先日このように動作によって利き手が違うことを『クロスドミナンス』という立派な名(笑)がついていることを知った。やはり、元々左利きだった人が右利きに矯正した場合に多くみられるそうだ。そして、こんな私を他人は「器用ね~」というが、正真正銘の不器用なので面目ない。字も下手ならば、縫物や編み物は本当に酷い有り様で「これが一昔前だったら、私なんか嫁に行った先で姑に散々いびられただろう、今の時代に生れて本当に良かった!」と子供の頃はいつも思っていた。

 そして先日、右脳派?左脳派?診断をやってみたら『右脳50%、左脳50% 右脳と左脳のハイブリッド』という診断結果で笑ってしまった。これもクロスドミナンスの影響だろうか?社会生活には適応がつきものだけど、適応を優先する必要もないよね…とも思う。そもそも、利き手の矯正というのも不思議だ。辞書を見ると、『矯正…欠点・悪習などを正常な状態に直すこと。』と書いてある。特性は欠点?異常?なのか?利便性の為に特性を放棄するのも忍びない気もする。

#最近の学び


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,334件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?