見出し画像

MIXIデザイナーが思う良いポートフォリオの共通点

はじめまして!
株式会社MIXI デザイン本部 プロダクトデザイン室 コミュニケーションデザイングループの滝山です。

先日、ViViViT主催のイベント「ポートフォリオの法則 UIデザイン編」に登壇させていただきました。
イベントでお話した内容を当日の資料とともにお伝えしたいと思います。


自己紹介

2016年に新卒デザイナーとしてミクシィ(現:MIXI)に入社し、モンスターストライク等のエンタメ事業を中心にWEBサイト制作を担当していました。2018年末から1年半ほど育休と産休を頂き、復帰後は全社横断組織のデザイン本部に所属しています。現在はWEBサイト制作のほか、新規事業のUIデザインにも携わっています。

昨年から新卒採用のポートフォリオ選考や現場面接官を担当しています。
選考官として沢山のポートフォリオを見てきた中で、良いポートフォリオの共通点や、作り方のコツをお伝えしたいと思います。

MIXIについて

MIXIはデジタルエンターテインメント、ライフスタイル、スポーツの3領域で、コミュニケーションを軸とした様々な事業を展開する会社です。

スマホゲームの『モンスターストライク』や、社名にもなっているSNS『mixi』、『家族アルバム みてね』、スポーツベッティングサービスの『TIPSTAR』など、こちらに記載している物以外にも多様なサービスを運用しています。


MIXIは、豊かなコミュニケーションを広げ、世界を幸せな驚きで包む。をパーパスとし、「心もつながる」場と機会の創造をミッションに掲げています。


私が所属するデザイン本部は、新規事業の立ち上げから既存事業のグロースまで、全社横断で事業を支援するデザイン組織です。

デザイン本部内でも働き方は多種多様です。
色々な事業に関わる人もいれば、事業部所属のデザイナーのように、一つのサービスに注力するデザイナーもいます。


事業部所属のデザイナー、横断組織のデザイナー。
人によって働き方は様々ですが、MIXIのデザイナーはデザインやサービスを通じてユーザーに価値を届けることを大切にしています。

新卒のポートフォリオ紹介・見ているポイント

新卒サービスデザイナー3人のポートフォリオを一部ご紹介します。
紹介するのは以下の3人です。

  • 2023年新卒:綾 哲志 Vantageスタジオ みてねプロダクト開発部 デザイングループ プロダクトデザインチーム所属

  • 2022年新卒:髙木 志弥 デザイン本部 プロダクトデザイン室 プロダクト推進グループ UXデザイン第1チーム所属

  • 2022年新卒:長岡 美咲 ソーシャルベッティング事業本部 TIPSTAR事業部 デザイングループ UI/UXチーム所属


2023新卒 綾のポートフォリオ

綾のポートフォリオは、自己紹介やミッションといった最初の数ページから洗練された雰囲気が伝わってきて、第一印象が良かったです。

私は全てのポートフォリオをはじめから終わりまで目を通すようにしていますが、最初の数ページでその後への期待感が変わってきます。表紙や自己紹介のページもこだわって作ると選考官に良い印象を与えやすいです。

綾のポートフォリオは全部で70ページあり、応募者の中でもかなり多いボリュームでした。(髙木は55ページ、長岡は41ページ)。

一概にページ数が多ければ多いほど良いというものでもありませんが、作品数が多かったり、制作のプロセスを丁寧にまとめていたりすると、自ずとページ数は増えていくのかなと思います。
サービス系のUIデザイナーだと、40ページから50ページ位でポートフォリオをまとめている方が多かったです。


綾の1つ目の作品は、花卉販売プラットフォームのUIデザインです。
1ページ目に制作分類、担当箇所、制作期間、利用ツールが明記されています。

その作品が講義課題で作ったのか、インターンシップの課題なのか、与えられた課題ではなく自主制作なのか、個人制作なのか、グループワークなのかといった情報が明らかになっていると、初めて作品を見る人でも制作背景が理解しやすいです。

制作期間については、
・制作期間:2022年3月
・制作期間:2週間 
のように、開始日や期間だけを書く方も多いですが、
・制作期間:2022年3月-2022年4月(1ヶ月)
といった風に、制作時期と期間がセットで記載されていると助かります。


コンセプト設計と要件定義のページです。
文字情報の多いページですが、図表を使うなど、情報が整理されており見やすい印象でした。

内容については、店舗側と顧客側両方を対象にリサーチを行っている点や、リサーチ手法や対象者数が適切だった点を評価しています。
人数やアンケート結果など、数字で表せるものは数字やグラフで見せると伝わりやすいです。


プロジェクト全体のタイムラインが図示されており、初めて見る人でもプロジェクト全体の流れがイメージしやすくなっています。

数ヶ月という長い期間、どんな行動を起こして、どの工程にどれぐらいの時間をかけたのかがわかると「課題設定や分析にしっかり時間をかけたんだな」「実制作中もプロトタイプ検証を繰り返してたんだな」とポジティブな印象が伝わります。


UI画面のページです。
デザインにほどよいトレンド感があり、画面の細かなところまで丁寧に作られていることから、実際に世にあるアプリのデザインをよく観察して作られているのかなと感じました。

また、画面をただデザインして終わりではなく、このアプリがどんな場面で使われるかも想定して体験設計まで踏み込んでいる点も評価しています。


綾はサービスのUIデザイナー志望でしたが、UIデザイン以外にもタイポグラフィやロゴデザインの作品も掲載されており、制作量の多さに圧倒されました。
イベントのフライヤーデザインは1ページに6枚ずつ、計12枚掲載されています。
表現やレイアウトの幅も見え、対応力が感じられました。


2022年新卒 髙木のポートフォリオ

髙木のポートフォリオは、UIデザイン→チームプロジェクト→グラフィックデザインという構成。
学生団体での経験
や、学外プロジェクトの参加経験が豊富でした。
制作物の幅も広かったです。


学習体験向上アプリ「mot」のUIデザイン。
スマートフォンアプリとウェアラブルデバイスを連動させて心拍数をもとに学習環境を作るというプロダクトです。


カスタマージャーニーマップ、体験の流れ、機能説明など、ユーザーがこのアプリをどう使うのかまで考えてデザインしているなと感じました。

画面遷移図については、分岐を作ったり、完了画面やロード画面まで用意されておりマメな印象を受けます。
作って終わりではなく、作品のブラッシュアップを複数回行っているのも良いところです。


学生団体での活動です。
活動経歴が図になっています。継続的に活動していたことが伝わりますし、どれぐらいこのプロジェクトに力を注いでいたのかが客観的に見えてわかりやすいです。


浜松市の直売所マップ制作。
グループ制作で農家さんにインタビューを行いながら直売所のマップを作成したプロジェクトです。
こちらも制作プロセスやスケジュールが図になっています。
文字だけで書くよりもわかりやすいですし、実制作以外の活動、インタビューやグラフィック、コピー制作等も行ったことがひとめでわかる形になっています。

制作時にこだわったポイントがコメントとして記載されています。
周辺地図のコメントでは「ターゲットは浜松市内の方、店舗情報に住所が詳しく書いてあるのでマップはシンプルになっている」と記載されており、どんな考えでこのデザインにしたのかが見てとれるようになっています。


パンフレットの紹介ははじめの数ページを大きく見せ、全体は小さく掲載する緩急のついた仕上がりになっています。
こだわった部分は大きく見せ、制作量や幅をアピールしたい時は沢山並べるのもおすすめです。


2022年新卒 長岡のポートフォリオ

綾と髙木はどちらかというとスタイリッシュな雰囲気のデザインでしたが、長岡は「笑うこと、人を笑顔にさせることが好き」を体現しているような楽しい雰囲気のポートフォリオになっています。


みんなで行きたい場所を投票しあってワイワイできる旅程作成サービスのUIデザイン。 色も楽しげで、挿絵もあって楽しい印象になっています。

作って終わりではなく、ビフォーアフターで機能とUIの変遷を載せています。
プロジェクト全体の振り返りも行い、次の制作につなげる等の行動も見られました。
どんな制作過程を辿ってきたかが気になるので、最終成果物だけでなく、過程の部分も沢山見せて貰えたらなと思っています!


パッケージデザイナーのお仕事体験ができる小学生向けのワークショップ。
初めて見る人でもプロジェクト概要がわかりやすい
です。背景と目的も端的にまとまっていました。挿絵も可愛らしいです。

実際のワークショップの写真が入っているので、「こんな感じでワークショップをしたんだ!」とイメージがしやすいです。

子どもたちの感想といった反響や、振り返りも記載しています。


こちらは花との暮らしをコンセプトにした地域ブランディングの作品です。
UIデザインやワークショップのデザインから、楽しげなデザインが得意な事はわかりましたが、こちらの作品は少し大人っぽいテイストでした。デザインテイストの幅のほかに、WEBデザインやロゴといった制作領域の幅が見えてとても良かったです。


まとめ

3人それぞれ違った良さがありますが、共通点もあります。

1.作品数が充実している。得意な分野はありつつも、デザインテイストや制作領域に幅がある。

自身の得意分野や、やりたいことをアピールしたうえでの幅見せが大切です。
しかし、幅や種類を見せようと授業課題でちょっと作った3DCG作品や映像作品がまばらに載っている状態だと「何をやりたい人なのかわからない」等、器用貧乏に見えてしまう可能性があります。

得意分野が明らかになった状態で、制作の幅もあると強いです💪

2.制作プロセスや担当部分、プロジェクト概要が初めて見る人でもわかる形になっている。

プロセスや担当領域がわからないと本人の力量は測りにくいですが、個々のポートフォリオの作り方を見ることで、届ける人のことを考えてデザインが出来るかを判断(チェック)するようにしています。

アンケートの人数など、数字で見せられる部分は数字で見せると規模感が伝わりやすくなりオススメです!

3.作って終わりではなく、ブラッシュアップや振り返りといった行動を制作後にとっている。

サービスのUIデザインは作って終わりではなく、常にアップデートを繰り返していきます。学生のうちからブラッシュアップや振り返りといった行動がとれていると強いです💪

4.こだわったポイントを記載している。

デザインでこだわった部分や、見せたい部分があれば是非アピールしてもらえると嬉しいです!

5.ポートフォリオや作品の細かなところまでこだわって作っている。

細かなところまでこだわって作っているとポジティブな印象を与えやすいです。

6.チームでの制作経験や、学外活動の経験がある。

こちらは必須ではありませんが、他者と関わりながら作った経験や、作ったデザインを誰かに触ってもらってフィードバックを貰うような経験があると強いです💪

エントリー受付中

以上、MIXIデザイナーが思う良いポートフォリオの共通点でした。
デザインを通じてユーザーに価値を届けたい方、心をつなぐようなサービスを作りたい方は是非エントリーをお待ちしております!