見出し画像

今日の気分は? 20240527 No.206

今朝の京都は雨降りで暗いです。1日を通しては雨時々曇りの予報です。午前7時の気温は18℃。日中は26℃予報で連日の夏日でしかも湿度も高い模様です。

♀:アテルイやモレの名は?


最近タイムラインに流れてくるのはつぶやきや音声が多いような気がする。
もちろんつぶやきであろうが、何万字も書かれたモノであろうが、一枚の画であろうが、音声ファイルであろうが一つの記事には変わりなくなんら問題はない・・・はず。
だけど、つぶやきについては疑問がある。
これとこれは一つにまとめればいいのに、なぜいくつものつぶやきに分割する必要があるのだろう? 意図が分からず頭を悩ませることもしばしば。
もちろん私もつぶやきを利用したことはあった。例えばコメ制限になって皆さんとやり取りができなくなった時など。
確かにテキストの記事より安易に取り組めるのからいいのかもしれないが、私にはわからない利点があるんだろうなと思う。
一方で音声ファイルも増えてきた印象がある。
普通に朗読されたものから、BGMや効果音のついたモノ、果ては楽曲に至るまで千差万別だけど、私にとってはこちらは楽しい。
ただ、プロが発売しているような楽曲と違い、個人レベルの作品ではこうした方がいいのにとか、これはバランスが悪いなとか、ああこれはちょっと残念などと勝手に思っているのはお許しいただきたい。

♂:どこの外人さんだい?


■色のある風景

企画「色のある風景」にご参加いただいた方々の作品をnoteに投稿された順にご紹介します。15回目。これで終わりです。
ご参加いただいた皆さまに改めて御礼申し上げます。

みみ。さま

りみっとさま

いつき@暮らしが趣味さま

三羽 烏

♀:では坂上田村麻呂も知らぬか?


■現在進行中の企画

5/31まで


6/1まで


6/1午前中まで


6/1深夜まで NEW


6/2まで


6/10まで


6/20まで


7/22まで NEW

期限のある企画でお薦めがあれば教えていただけると有難いです。
よろしくどうぞ。

♂:あっ その人、昔に教科書で見たことあるかも? 何した人だっけ?


■4曲ご紹介

今日はヒット曲も数多くあり4曲に絞るのは非常に難しかったですが、初登場 Elvis Presley の特集です。エルヴィス・プレスリーは、ロックシンガー、ミュージシャン、映画俳優です。1950年代のロックンロールの誕生と普及に大きく貢献した創始者の一人であり、キング・オブ・ロックンロールと称されます。また、極貧時代からスーパースターに上り詰めたため、アメリカンドリームの象徴でもあります。
一般に彼はドーナツの食べ過ぎで死んだといわれることがありますが、実際は処方薬の極端な誤用による不整脈であったと公式に発表されています。
また、彼の愛したエルビス・サンドは、パンの間にピーナツバター、ブルーベリージャムを塗り、バナナ、カリカリベーコンを挟み、それを油で揚げ、上から粉砂糖を振りかけた料理で、1人前で17,000kcalもあるそうです。
そりゃ具合も悪くなるわなぁ。

1曲目は Heartbreak Hotel 
この曲は、1956年にリリースされたシングルで、初のビルボード・チャート1位を獲得した曲です。ウッドベースの音色がいいですねぇ。


2曲目は Where Could I Go But to the Lord 
彼はゴスペル・ソングも数多く歌っていますので、その中から1曲。この曲は、1966年に録音されていますが、リリースされたのは2000年です。


3曲目は Jailhouse Rock 
この曲は、1957年にリリースされたシングル曲です。また、3作目の主演映画『監獄ロック』の主題歌でもあります。


4曲目は An American Trilogy 
この曲は、1972年に創られたメドレー曲で、プレスリーがコンサートで歌ったことで有名になりました。このメドレーは「ディキシー」「共和国の戦いの賛歌」「オール・マイ・トライアルズ」 の3曲が使われています。


お気に入りの曲のリクエストやこういう特集を組んでほしいなどがあればコメ欄にお願いします。ジャンルも問いません。
ただし、 iTunes , Spotify , Amazon Music , YouTube で DL できるものにしていただくと助かります。

♀:それも分からぬか……   ところでこの地はなんという場所じゃ?


#今日の気分 #iTunes #シャッフル再生 #記録 #ELVIS PRESLEY #Heartbreak Hotel #Where Could I Go But to the Lord #Jailhouse Rock #An American Trilogy


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?