見出し画像

瓦礫の中から




画像1


広島市の中心部です。

川沿いには広い公園があって、





画像2


この建造物が、建っていました。




原爆ドームとよばれるこの建物は、かつては、



画像3


広島県物産陳列館とよばれる建物で、建てられたのは大正4年( 1915年 )。

緑色のドームがシンボリックで、広島市民から愛されていたようです。

館内では県物産の展示や即売が行われ、美術展や博覧会を催されたこともありましたが、やがて広島県産業奨励館と名前を変え、戦争の激化とともに、官公庁の事務所として使用されていました。



ところが昭和20年( 1945年)の8月6日、午前8時15分に、

米軍のB29爆撃機が、人類史上初めての原子爆弾を広島に投下しました。

原子爆弾は、広島県産業奨励館の南東160m、上空600mで炸裂し、建物は瞬時に大破して、館内にいた全員は即死しました。

しかし爆心地に近かったことから、上方からの爆風がほぼ垂直に吹きつけたため、建物の壁の一部は倒壊を免れ、ドームの鉄骨も残りました。







画像4





原子爆弾の投下という歴史的な惨事によって、投下された頃は「 広島に半世紀は草木が生えない 」とも言われました。


戦後復興の中、この原爆ドームを「 記念物として残そう 」という意見と、「 倒壊の危険があり、被曝( ひばく )の悲惨な思い出につながるから取り壊そう 」という意見で揺れていましたが、

昭和41年( 1966年 )に、広島市議会が、このドームの保存を決議しました。

そして、この決定の翌年の昭和42年( 1967年 )に初めての保存工事が行われ、それから3回の保存工事が行われました。





原爆ドームに近づいてみると、





画像5


草は綺麗に刈られているのに、瓦礫( がれき )は転がったまま置かれていて、徹底的な保存がされていました。





少し離れて、よく見てみると、





画像6


できるだけ当時の駆体を残しながら、それを残すために、コンクリートの壁や鉄筋の構造物が付け足されているのが、よく分かりました。




画像7





画像8



画像9


昭和42年に行われた初めての保存工事の時に作られた解説板があって、まるで記念碑のようでした。

文章の最後に書かれていた「 これを永久に保存する。」という言葉に、広島市の強い意思を感じました。







画像10





画像11





ふと、原爆ドームの横を見ると、





画像12


大きな木が生えていました。

木は榎( えのき )で、

75年間、散らばったままの瓦礫から生えていました。


「 原爆ドームの瓦礫の中に、庭木としてほぼ植えられることのない榎を植える 」ということは考えられません。榎は自然に芽生えたのです。

榎の実を食べた鳥が、体内で消化されなかった種を排泄したことで、芽生えたのです。



画像18




現在の榎( えのき )の樹齢は、50才から55才くらいでしょうか。


「 芽吹いている若い榎 」には、僕は今まで何度も遭遇してきました。


瓦礫は1カケラも動かさない徹底的な保存をされながら、

芽吹いた小さな木を尊く感じ、抜いたり大きな剪定をすることはなく、ずっと見守ってきた人がいるのです。





画像13


榎( えのき )は、りっぱに成長していました。




原爆ドームの保存のことだけを考えると、大量の落ち葉や虫や鳥を呼んできて、根っこがコンクリートの壁を持ち上げる榎は生えていない方が良いです。


人々は、どんな思いで、この榎を見守ってきたのでしょう。





すこし右まわりに進むと、




画像14




画像15


原爆ドームは榎に隠れて、





画像16


さらに離れてみてみると、まわりは、たくさんの木々に囲まれていました。



画像18


悲劇を忘れないこと。

でも生きつづけていると、希望もきっと芽生える。

そんな声が、どこかから聞こえたような気がしました。



ここから先は

0字
キャラ立ちした木々、無数の森林や名所・・・、 森目線になると、日本はほんとうに、すばらしいことになっています。 全体マップはコチラです。↓ https://www.niwatomori.com/forest_forest_map/

forest forest

¥360 / 月 初月無料

今までのアーカイブはコチラ→ https://www.niwatomori.com/forest_forest_map/ 森の案内人・三浦…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?