見出し画像

ときどきやるより、毎日やるほうがカンタン

じつは習慣にしたいなら、”ときどきするより毎日したほうがカンタンなんだよ”というお話し。

でも、「良い習慣を取り入れます」と言って、行動を起こす人に”毎日にやる”という選択をしない。

なぜなら、普段からやっているわけでもないし、様子を見ながら慣らし運転で取り組みたいと考えるから。

人は、知らない、分からないといった無知の領域には、できるかぎり関わりたくないと考える生き物です。

だからこそ、やったことない行動であれば、いきなり「毎日、取り組むのは無謀だ」と思ってしまう。


ときどきやるから失敗する!

画像1

習慣に取り組むときに間隔を空けちゃうと、成功確率はグッと下がってしまう。

どうしてなんでしょう?

答えはカンタン。

間隔を空けるというのは、”言い訳を作るスキマを作ること”と同じことになるから。

たとえば、週2回で勉強しようと決めた中学生。

いざ、勉強しようと考えた時に…

「あれ?今日は勉強したっけ?」
「疲れた…明日でもいいかな~」
「今日は週のはじめだから、明日にしよう」
「えぇい…めんどくさいから週末にまとめてやっちゃえ!」

こんな感じに、言いわけを考えつく”天才”のできあがり。


また、間隔を空けると”ムダな意思決定”をしなくちゃいけなくなる。

「今日やったっけ?、分からないから、明日はやろう」というように、”やったかやってないか”の計算をしないといけない。

これが、非常にめんどくさい…( `ー´)ノ

「選択の決断」という難しい言葉を使わせていただくが、人はなにかを決めるときにも意志を使って決断する。

意志を使うということは、自分の考えが入ってくる。

そして、自分の考えと戦わないといけない。

けっこう、これは疲れる

習慣に取り組むのであれば、できるかぎり「選択の決断」は削ってしまい、オートマチックに動いたほうがいい。

どうせ、動くんだから。


毎日、動いたほうが自然体で素晴らしい

鉛筆線 グレー

そもそも、習慣にしていることは、1日に盛り込まれていることが多い。

そう、1日の24時間に溶け込んでいる

いかにして「1日」というなかに、自然と新しい習慣を溶け込ませるかがカギになるんです。


どうして、習慣にできないのか?

一番の原因は、頻度の少なさが大きいと思う。

ハミガキって、毎日しますよね?

毎日やるからこそ、「どう手を動かそう」とか「歯ブラシをこう持って…」とか考えたりしないはず。

毎日やるから、無意識で勝手に身体が動いちゃうようになってるのが人間です。


毎日やるメリットに、もうひとつある。

意志決定しなくてすむこと。

「明日やろう」とか「今日はやめとこう」とか考えるスキマがない。

だって、「毎日やるんだから」

そして、毎日やると、したくないことではなく、自然とやりたいと思えるようになる。


大切なのは、毎日やるために、どう難易度を調整するか?

画像3

習慣化に取り組むなら、習慣の頻度を下げないほうがいい

それは、自分で失敗につながりやすい原因を作ってしまっている。

だから、毎日やることが必須条件にしちゃうこと。

そして、下げるのは頻度(やる回数)ではなく、習慣への難易度のほう。

難易度とは、「行動の難しさ」ということ。

たとえば、自転車に乗ったことのない小学生が、友達と隣町まで自転車で行くのは、難易度が高い

自転車にも乗れないのに、隣町まで乗っていくのは、激ハードルが高い。


自転車に乗ったことないなら、まず、自転車に乗れるようにならないといけない。

そして、自転車に乗れるまでは、ペダルに足を乗せる。足を回す。左右の手でハンドルを操作する。まずは、自転車を乗れるまで難易度を調整して、しだいに勝手に身体が動くまで練習するだけ。

適切な難易度をもうけて、徐々に習慣への道のりへ乗せていかなければいけない。

もちろん、毎日、自転車に乗る習慣があれば、自転車に乗れる日は早いだろう。

大切なのは、毎日やるために、どう難易度を調整するか?



画像5


明日から、毎日やろうと決心する。

画像4

ここまで読んでいただいて、それでも毎日やりたくないと思う人はいるんでしょうか?

「習慣にしたいと思う気持ち」と、「毎日やりたくないという気持ち」”反比例していること”に気づいてほしい。

勝手にできるから習慣化だし、毎日やっちゃうから習慣化だから。

もうあきらめて、毎日やっちゃってください。

騙されたと思って、毎日取り組んでみて下さい。

最初は、「あぁ~もう今日が来たよ~」と意識するかもしれません。

でも、いつのまにか「今日!?やばい、やってなかった!!」

そんなふうに思える自分がいるでしょう。

そして、最後は「あれ?もうやってるわ…これが習慣にするってことなん?ラクショー」と、思っているかもしれません。

では、また。
失礼します。

‐習慣応援家 shogo‐

サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!