見出し画像

連続投稿100日目を達成!!嬉しすぎる( ;∀;)/

タイトルにありますとおり…

連続投稿100日を
達成しました(≧∇≦)/


note100記事投稿達成!!

(めっちゃ、嬉しいーーー!!!)


約3ヶ月と少し…ほんとうに
いろいろと苦難がありました(-_-;)/

とくに、
最初の1ヶ月はツラかったです。

何を書けばいいのか分からないし…
書いてもスキはもらえないし…

「ほんとうにやる意味あるの!?」
と自問自答ばかりでした。

でも、習慣応援家として
”継続こそすべて”を信念に掲げています。

「とにかく、続けよう!」
「続けたら、結果は後から付いてくる」

そう信じて、2カ月目の途中で
「連続投稿50日目」を迎えました。


そこからは「光陰矢の如し」というか、
ほんとうに気がつけば
「100日達成したんだ…」
といった感じです。


✔連続投稿100日の壁を
 越えれた理由

画像4

連続投稿という大きな壁を越えれた理由
”3つ”あります。

①テーマに助けられた
②フォロワーさんの存在
③投稿し続ける習慣の仕組み作り

この3つです。


✔テーマが
 決まれば続けやすい

画像6

noteで投稿し続けるには、
とにかく「テーマ」が大事です。

なんとなく書くよりも
「自分はこれを書きたい」
というテーマが決まっていれば、
迷わず書けます。


わたしのテーマは「習慣」です。

名前の前に"習慣応援家”と豪語しているので
「習慣」につながるお話を
書かせてもらっています。

テーマを決めれば、あとはカンタン♬

マインドマップに書き込んで、
方向性を決めています。

わたしのマインドマップは、こんな感じ☟

真 NOTEでどうして習慣化をテーマに書いているのか?

とにかく!

「テーマを決める」のは、
ほんとうに大事です!


✔フォロワーさんは、
 第二の家族

画像7

記事を書いているときは孤独です。

誰かが四六時中、隣にいるわけでもなく
ひとりで黙々と文章を作ります。

人は、この孤独感に心を蝕まれます。

「ツライ…誰か助けて」
「誰も見ていないのに意味ある!?」
「ひとりで書いてて楽しいかい??」

そんな悪魔の声が聞こえてきます。



でも、わたしには
フォロワーさんがいました。

記事を読んでくれる読者さんの存在です。

ご存知のとおり、noteには「スキを送る」
というシステムがあります。

毎日投稿を続けられたのは、まさに
フォロワーさんの「スキ」のおかげ!!

マジ、感謝です( ;∀;)/



✔習慣を続ける仕組みを
 構築する

画像8

毎日投稿を続けるために重要になるのは
「習慣の仕組み作り」です。

いかに、毎日の生活に
「note投稿」を落とし込むか!

そのためには
習慣の仕組み作りは不可欠です。

「習慣の仕組み作りって、
 なんか難しくない!?」

そう思われる方も多いかと思いますが…

ポイントは3つ。

減らす ⇒ 決める ⇒ 慣れる

『減らす』

まずは、どの時間帯に
新しい習慣を入れ込むか?

そのためには、ふだんの生活から
”いらない習慣”を減らす必要があります。

なので、まずは「減らす」ことから
始めます。


『決める』

新しい習慣を始める時間帯を確保したら、
つぎに”やるべき行動を決める”ことです。

できるかぎり具体的に決めることを、
おススメします。


『慣れる』

新しい習慣のやるべき行動を決めたら、
あとは続けるだけ。

やるべき行動の時間帯も確保したし、
行動も決めたので
慣れるまで続けるだけです。




習慣にするためには、
細かいテクニックや考え方があります。

でも、読んでくれる皆さんには
シンプルに考えてほしいので…

減らす ⇒ 決める ⇒ 慣れる

こちらの基本を知っていれば、
習慣の仕組み作りは完璧です。

この習慣の仕組み作りの説明は、
細かく説明すると長くなるのでこの辺で…

どこかで説明したいと思います。



画像9

✔わたしは、
 まだ満足していない!

画像2

とりあえず、一つの節目として
「100日連続投稿の達成」
を目標にnoteを楽しんできました。

そして、無事に達成できました。

でも、まだまだ満足していません。


ここからです!


つぎに目指すべき目標は…

”フォロワー1,000人”を
超えること。

ちなみに、現在のフォロワー数は
「541人」です。

現在のフォロワー数 2021年6月24日

半分の500人は超えました。

あと半分!!

まだまだ、
がんばりますよ(/・ω・)/

応援よろしくお願いします♬

では、また。
失礼します。


サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!