見出し画像

【秋からは痩せやすい?】季節による代謝の変化を徹底解説

日本には四季があります。

ダイエットをする時にどの季節が一番効率がいいのかを
考えたことはありますか?

今回は季節による代謝への影響を説明します。


【自己紹介】



※本記事の注意点※

この結果は1987年の約40年前の大学の研究論文となるのでデータとしてはかなり古い情報になっています。
僕が調べた限りではこの論文が季節変動による代謝の変化を日本で調べたで最新のデータです。 (リサーチ不足であればすみません🙇🏻‍♂️)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikisho1966/24/1/24_1_3/_pdf/-char/ja

それ以降のデータは海外での研究データとなり、 日本ほど四季がはっきりしていないことを考慮し今回は取り上げないことにしました。

1年で1番代謝が高いのは1月から4月

それでは結論から先にお伝えします。

見出しにも書いてあるように
基礎代謝が1番高くなる季節は1月から4月となります。

しかし条件があります。

  • 食事量をしっかりと確保している

  • たんぱく質:15%

  • 脂質:22%

  • 炭水化物:63%

という比較的こう炭水化物な食事で
アンダーカロリーをしていないということ。

そして

  • 睡眠がしっかり取れている

  • 日常的に運動をしている

など健康的な生活をしている人であれば季節による代謝の変動はあるかと思います。

1番代謝が低いのは10月


夏が1番代謝が低いと思いましたよね?

実は1番代謝が低くなるのは10月なんです。
代謝が上がる4月以降徐々に代謝は下がっていき、 9月・10月・11月が代謝が低くなります。

7月・8月が1番暑いのに、なんで涼しくなってきた10月が1番代謝が低いのでしょうか?

これを聞いてしまうと
「ダイエットをしようと思っていたのにな〜」
なんて思ってしまう人もいるかと思います。

気にせずダイエット始めましょう笑

なんで春が高代謝で秋が低代謝なのか


季節による代謝の違いを見てみると

4月→最高代謝
10月→最低代謝

基礎代謝の季節変動について
島岡 章, 町田 和彦, 熊江 隆, 菅原 和夫, 倉掛 重精, 岡村 典慶, 末宗 淳二郎


というグラフになっていることがわかりますね。

その差は最大で11%にもなります。
ですがなぜ代謝の違いが夏と冬ではなく春と秋なのでしょうか?

理由は・・・

人間の体が外気温に適応していく時間が必要だから

です。

気温と代謝の関係を比べてみると、 代謝への影響は外気温の変化から約2ヶ月遅れで反応していることがわかります。

その為、 1番暑い8月の代謝への影響が10月 1番寒い2月の代謝への影響が4月 となっているわけです。

現代の空調設備による影響

現代では研究当初に比べても日常生活で空調設備が整っています。
ですが、
この懸念点は研究当初からあった為 24時間365日ほぼ部屋にこもっているなんて生活をしていない限り影響はないでしょう。

むしろ当初と比べても現代の方が外気温の変化が激しいですよね?
であれば現代人の方が代謝はより動いているのではないか、と思います。

まとめ

健康的な生活をしている人であれば季節による代謝の変動は現代でもあると思われます。

そしてその差は最大で11%ほど。

10月が1番代謝が低く、4月が1番代謝が高いので ダイエット又は減量をする方は10月は少しだけ代謝を低く見積もるのもアリですね。

とはいえ健康第一なので無理せず頑張っていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?