見出し画像

面白い本・好きな本|神秘的な漢字の起源[白川静]篇

おもしろいほん・すきなほん
しんぴてきなかんじのきげん、しらかわしずか

漢字がないと、文章はとても読みにくい。
そんな漢字はどのように生まれたか?
そして、どうしてこんなカタチになったのか?

例えば、「親」という漢字の成り立ちは、「立」「木」「見」と分解して、「木」の上に「立」ち、いつも子供を「見」守っていることに由来する。

そう思った人は多いのではないかと。実は違う。
その説明では似た漢字の「新」の説明はできない。

では、本当はどういう成り立ちで生まれたか...


白川静(1910-2006)

約3000年前の中国の古代文字を研究し、漢字がどのように生まれたか解き明かした白川静さん。漢字成立の定説を2000年ぶりに改めたすごい方。

画像5

甲骨文字や金文といった中国の古代文字を研究し、漢字成立の定説を2000年ぶりに改めた文字学者である。
小学校卒業後、夜間学校に通いながら独学で研究をはじめ、96年の生涯を通じ、漢字誕生の謎を追い続けた。
およそ6800字の漢字の字源を明らかにした「字統」をはじめ「字訓」「字通」の白川文字学の集大成とも言うべき字書三部作を完成させ、平成16年文化勲章を受章。


漢字は古代の思想や文化を記憶する

中国の古代文字である甲骨文金文を綿密に読み解くことにより,古代に生きた人びとの生活・文化・思想を鮮やかに蘇らせることが可能となる、と白川さんは言う。

画像5

「口」という漢字
人間の口の形から「口」の字になったと一般的には言われるが、そうではない。神へ祈りを捧げる際のメッセージを入れる器、祝詞や呪文のような言霊の”入れもの”である。

「告」という漢字
口の上の「牛」は榊の枝を表す。よって言霊の容器に榊を乗せた行為、それは神のお告げを聞く行為である。

「召」という漢字
口の上の「刀」は人を表す。祈りにこたえて上から神霊が降りてくる様である。

文字が生まれるより昔は、口語でのやりとりなので、当時の思想や文化は文字として残ってない。しかし、文字が生まれた後であれば、文字を深く調べることで、記憶を蘇らせることが可能となる。

漢字は、古代の思想や文化を記憶する遺伝子である。

画像6


神秘的な漢字の起源[白川静]篇

と、いうことで白川さんを通して、神秘的な漢字の起源を探る旅をする3冊の本をご紹介。

漢字を通して、当時の宗教的・呪術的な思想や文化に思いを馳せる。

白川さんの著書は多数あるけど、いきなり読んでも難解でよくわからない。まずは読みやすい入門書や解説書を読んでから、深く深く白川文字学にはまっていくのがいいかと。。

ちなみに、立命館大学のHPに現代の文字を入力すると、古代文字が検索できるサービスがあるので、ご興味ある方はぜひ。。


白川静 漢字の世界観 /2008

画像3

白川さんの著書はとても難しい。。
まずは松岡正剛のこの本を読むのがおすすめ。

独自の編集技術と博識で知られる著者が、白川静の〈文字それ自身がもっている世界観〉に注目し、白川学への道しるべを立てたのが本書である。
白川静への初めてのかつ格好の入門書であり、それと同時に、日本語の豊かさと深さを教えてくれる内容となった。
甲骨文、金文等の文字資料を組み込み、地図、写真、年譜を加えるなど、初心者でも読みやすい本になっている。

編集工学を専門とする松岡さんだからこそのなせる技かと。


白川静さんに学ぶ 漢字がわかる コロナ時代の二字熟語 / 2021

画像4

松岡さんに並び、白川静に関する著書が多い、小山鉄郎氏の著書。

「感染」「密集」「自粛」などコロナ時代によく使われる二字熟語を40個とりあげ、白川漢字学の成果をもとに漢字のつながりの世界を紹介する。

見開きページに、イラストつきでひとつずつ漢字二字を語源の解説する、とても読みやすい本。


漢字の成り立ちの秘密! 
「逼迫(ひっぱく)」と「蝙蝠(こうもり)」は繫がっている! 「逼迫」の「逼」の「畐(ふく)」を含む「福」「富」「幅」「副」は「ふくらみ満ちるもの」の意味で繫がる漢字です。「逼迫」とは「丸くふくらんだもの」が迫るように、危難が身に迫ること。
新型コロナウイルス感染症の感染源かとも言われる「蝙蝠」の「蝠(こうもり)」も飛ぶ姿が「横に広がっている」動物です。


常用字解 /2012

画像5


やはり最後は、白川さん本人の著書を読んでみるのもいいかと。
深く深く、漢字の世界にはまっていくにはちょうどいい本。

漢字研究70余年の白川静氏が中・高校生以上の読者に向けて平易に書き下ろした常用漢字の基本字典。字形・字源・用法について漢字の基本構造から正確に解説している。音訓索引付き。


そういえば、「親」の漢字の本当の成り立ち説明するの忘れてた、、、

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件

#国語がすき

3,813件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?